京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up149
昨日:90
総数:596965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

合唱コンクール会場準備1

 明日の合唱コンクールの会場準備が整いました。教職員と生徒で力を合わせて装飾などが工夫され,会場の雰囲気を出しています。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール向けてコロナの対策

 明後日に迫った合唱コンクールの実施に向けて,様々なコロナ対策を講じていますが,その一つとして,写真のようなパーテーションを生徒の間や指揮者の前方に配置しました
 どれだけ対策をしても100パーセントはないですが,できる限りの対策はおこなっていきますので,ご理解ください。
画像1
画像2

合唱コンクールまであと2日

コロナ禍ではありますが,合唱コンクールまであと2日となりました。毎年,この時期に学校のあちこちから合唱が聞こえてくると,秋が近いなぁと感じます。
合唱コンクール実施のために,多くの場面でいろいろな工夫がされています。たくさんの人々のサポートがあって金曜日の本番を迎えられることに感謝しながら,ぜひ素敵な合唱を響かせてください。楽しみにしています。
画像1画像2

スマイルウィーク

 今日から9月29日まで,生徒会の取り組みとして「スマイルウィーク」が行われます。具体的取り組み内容は以下の通りです。

 目的
 ・全校で委員会の取り組みを行い,学校全体を盛り上げる。

 ・委員会活動を活性化させ,委員生徒の意識を高める。

 ・コロナ禍で生徒会活動がほとんど無くなった中,生徒会本部役員に活躍の場を与える

 内容(各委員会の取り組み)

 ・評 議 会はベル着の呼びかけ。

 ・環境委員は,クリーンキャンペーンで,清掃活動にしっかり取り組む。

 ・体育委員は,昼休みに体育館を学年別で開放する。

 ・保健委員は,夏休み前アンケートと夏休み後アンケートの結果の公表をする。

 ・図書委員は,朝学習の時間に図書委員が各教室をまわり,推薦する図書の紹介を行うビブリオバトルを実施する。

 ・広 報 局は,昼の放送に各部の部長,キャプテンが出演。部活で頑張ったことやお気に入りの曲を流す。          

合唱コンクールの練習風景

 来週9月18日の金曜日,令和2年度の春日丘中学校合唱コンクールが開催されますが,3年生のあるクラスの練習風景で興味深い練習方法がありました。
 写真の通り,クラス全員が輪になって1本の紐を両手で持っています。何のための練習かというと,全員が伴奏に合わせてリズムをとって手を振り,全員のリズムが合うようにする練習みたいです。
 色々と工夫をして練習しているのですね。来週のコンクールが楽しみです。
画像1

台風10号接近

画像1
 今日は雲の多いどんよりとした天候でした。ご存じのように台風10号が週末から翌週にかけて西日本の広い範囲に接近または上陸する危険性が高まっています。
 
 台風10号は最大級の警戒が必要といわれていますので,気象情報に耳を傾け,対策を整えて欲しいと思います。

 台風・地震に対する非常措置を再度ご確認いただきますようお願いいたします。

  → (改訂版)台風・地震に対する非常措置
 

代替え大会 野球部

 野球部の代替大会が30日(日)猛暑日の中,岡崎公園球戯場で行われました。対戦相手は栗陵中学校,好投手擁する強豪校です。昨年度の秋季大会では,大量点を取られて大敗した相手で,この日はリベンジを果たす試合でした。

 序盤は1体1の接戦でした。中盤3点をリードされながらも,ランナーを貯めたチャンスもありましたが,善戦しながらも惜敗しました。

 引き締まった好ゲームで,3年生も精一杯あきらめず健闘しました。3年間本当にお疲れさまでした。
画像1

生徒総会

 本日,今年度の2回目の生徒総会を行いました。今回は,担当の各種委員長から質疑に対する回答を行い,その後,生徒会本部を代表して生徒会長から学校への要望書が提出されました。
 学校から要望は,1黒板のホワイトボードへの交換,2冷水器の設置,3服装の見直しの3点でした。そして,要望に対する回答が学校からありました。
 また,それぞれのクラスを学級目標を交えながら紹介してくれました。とてもほのぼのとした生徒総会でした。
 
画像1画像2画像3

2学期が始まりました。

画像1画像2
 本日より2学期が始まりました。3週間という短い夏休みがあっという間に過ぎ去りました。今日から4ヶ月近い長い2学期が始まります。

 連日猛暑日が続いていますが,子どもたちは元気よく登校してくれました。朝校門前でも大きな声で挨拶をしてくれていました。行事が精選される中で,合唱コンクールや陸上競技大会が開催されます。できる範囲の中で,子どもたちが成就感を味わえるような行事になればと思います。

 3年生にとっては中学校生活最後の行事となります。一つ一つの行事を大事にそして悔いなく取り組んで欲しいと思います。また,進路決定を学期の最後にはしなければなりません。自分がどのように卒業後を考えるのか,しっかりと見つめてください。

 本日,進路だよりRUN第19号を配布しましたので,こちらに掲載いたします。
 
 →進路だよりRUN第19号

1学期終業式

 本日7月31日,令和2年度の1学期が終了しました。今までに経験したことがない数ヶ月でした。子どもたちも様々な経験をし,また考え判断し,この数ヶ月を過ごしてきたに違いありません。

 学校としましても臨時休業期間中,そして6月の学校再開,この1ヶ月半の教育活動において,先行きが見えない中,その時々の情勢を鑑み,判断し,対策を講じてきました。果たして,その対策がベストであったかどうかはわかりませんが,ご容赦ください。

 新型コロナ感染状況は全く予断を許さない状況であり,今後どにような状況に至るのか不安が隠せません。そんな中で,明日から夏季休業に入ります。保護者の皆様には,お子たちの健康管理において,ご負担をかけることになるかと思いますが,何卒よろしくお願いいたします。

 本日の終業式は放送により実施いたしました。校長講話の後,生徒会長からの呼びかけ,そして,非行防止講話ということで教育委員会からお話いただきました。夏休みに入るにあたって,中学生の皆さんに伝えたいことを,SNSに関わる内容を中心に話していただきました。

 最後になりましたが,1学期の間,保護者および地域の皆様には様々な点でご協力とご支援をいただき誠に有難うございました。

 写真左は教育委員会からの講師の先生  右は生徒会長の男子生徒
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp