京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up73
昨日:106
総数:596799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

陸上競技記録会2

 この記録会で3年生にとって大きな行事はすべて終わりました。コロナ禍の中で始まった令和2年度の学校生活。2ヶ月間の臨時休業に始まり,3度におよぶ修学旅行の日程変更,そして部活動の春夏の大会の中止,それに代わる代替大会の実施と,本当に紆余曲折の中で過ぎ去った半年間でした。それでも最上級生として立派に毎日の学校生活を送り上級生として模範となる行動をとってくれました。
 会長をはじめ3年生の生徒会役員の皆さんもこれで下級生にバトンタッチです。お疲れさまでした。3年生はこれから残りの半年間,自分の進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

陸上競技記録会1

 先日,秋晴れの素晴らしい天候の下,陸上競技記録会が開催されました。全校生徒が一堂に集う初めての行事でもあり,子どもたちの生き生きとした姿をみていると,本当の学校が返ってきたという実感が湧きました。
 コロナ禍の中での行事であるが故,例年の体育大会とは少し趣向の違う形式ではありましたが,子どもたちは素晴らしい笑顔で精一杯競技に取り組んでくれていました。
 本当に素晴らしい一日でした。改めて学校行事の素晴らしさと感動を教えてくれた子どもたちにお礼をいいたいです。本当にありがとう。
画像1
画像2
画像3

伏見区民文化祭での作品展示

 伏見区役所醍醐支所において,伏見区民文化祭での作品展示がおこなわれています。醍醐地域4中学校の生徒作品が展示されています。本校生徒は,絵画などが展示されていました。
画像1

進路保護者会

画像1画像2
 昨日,進路保護者会が本校体育館で行われました。3年生の生徒と保護者に参加していもらいました。公立高校と私立高校からそれぞれ東稜高校と大谷高校の先生方にご来校いただき,公立と私立のそれぞれの特色などについて,説明していただきました。
 進路指導もいよいよ本格化していきます。自らの進路についてしっかり考えて欲しいと思います。

京都市幼児・児童・生徒姉妹都市交歓作品展2

 本校から出品した作品の中で,下の写真の絵画が交歓作品に選ばれ,海外の姉妹都市へ出展されます。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

京都市幼児・児童・生徒姉妹都市交歓作品展1

 先週,左京区の京都市美術館別館にて,京都市幼児・児童・生徒姉妹都市交歓作品展が開催されていました。本校からは7組の生徒が出品した絵画や書写が展示されていました
画像1
画像2
画像3

台風14号接近

画像1
 台風14号が近づいてきています。週末には西日本に最も接近します。十分気象情報に気を配っていただきたく思います。
 また併せて「台風・地震時の非常措置について」をご確認ください。よろしくお願いいたします。

  → こちらからご確認ください。

修学旅行ホテルに到着しました

画像1画像2
 修学旅行へ行っている3年生が森の国でのアクティビティを終え,無事,大山のホテルへ到着しました。ホテルからは大山の絶景が眺められます。初日は天候も安定しており,充実した日となりました。
 2日目は鳥取砂丘へ向かい,レクリエーションを行う予定です。今回の修学旅行のスローガンは『Make Happy Memories 大きな輪』。みんなで協力しあいながら,楽しい思い出を作ってほしいと思います。

修学旅行

画像1
 3年生が待ちに待った修学旅行です。今年は鳥取方面へ1泊2日の旅程です。
 本日は,鳥取名物B級グルメを昼食に食べた後,森の国で様々なアクティビティ体験をしています。体験終了後は大山のホテルへ向かう予定です。
 この修学旅行が3年生にとって良き思い出になるよう,2日間を心から楽しんで過ごしてほしいと思います。

修学旅行結団式

 いよいよ明日から修学旅行となります。4月から紆余曲折の中,ここまで辿り着き,実施の運びとなりました。3年生の皆さん及び保護者の皆様には本当に心配とご迷惑をおかけしました。今日の6限は結団式を体育館でおこない,実行委員長を中心に話をしてくれました。
 3年生にとって思い出深い修学旅行になることを祈念します。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp