京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up61
昨日:108
総数:595515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

PTA保体委員会主催「救命救急講習」を行いました。

7/29(月)午前9時半〜いきいき交流ルームにおいてPTA保体委員会主催の「救命救急講習」を開催し,京都市消防局醍醐分署や春日野消防分団から講師として3名の方にお越しいただきました。
PTA主催ではありますが,生徒が6名,教職員3名が加わり総勢19名の参加がありました。
これまで何度も講習を受けてきましたが,1年経過すると忘れてしまうこともあり,定期的に受講することの大切さを実感するとともに,「胸骨圧迫ファースト」という胸骨圧迫が何より優先させることを再認識することができました。講師の方々,PTA保体委員会,PTA本部の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

7/19(金)非行防止教室と順番があとさきになってしまいましたが,本日1限1学期終業式を行いました。それに先立って伝達表彰式も行われ,夏季大会で3位となった陸上競技部女子低学年リレーチーム表彰と,英検合格者の級別の伝達が行われました。また,この夏,日韓青少年スポーツ交流でバレーボールの代表に選出された3年生男子K・Kさんと女子H・Sさんの紹介も行われました。
また校長式辞ではいつも話題として取り上げている「言葉や行動はブーメランのように自分に返ってくる」ことや「努力は裏切らない」という言葉は現実には「裏切られることの方が多い」けれども,その言葉の本当の意味についてお話しいたしました。
体育館入場から式途中,退場まで静粛に立派な活動でした。
画像1
画像2
画像3

全校生徒対象に「非行防止教室」を実施しました!

7/19(金)1学期終業式を迎えました。本校では恒例となっている夏休み前の「非行防止教室」が本日実施され,生徒指導課竹内課長に50分間来校いただきお話しいただきました。
今日の話題の中心は2つ,1つはSNSの利用について,あと1つは薬物,特に大麻使用について取り上げていただきました。
講師の先生の質問,クイズにも積極的に挙手して回答するなど,生徒は春日丘中学校の良さを発揮してくれたとともに,蒸し暑い中でも落ち着いてしっかりお話を聴いていた生徒集団への評価もいただきました。

明日から夏休みに入ります。皆さんが健康で充実した夏休みが過ごせますよう心から期待をしています。
画像1

漢字検定を実施しました!

7/12(金),梅雨の晴れ間が出ている今日です。しかし日曜日からはまた梅雨空に戻る予報が出ています。放課後部活動では明日,明後日で夏季大会がスタートする部活動が3部,野球部,サッカー部,水泳部で練習に励んでいます。何としても勝ち上がってもらいたいと思います。

さて,本日は漢字検定が行われました。自分の目標を設定し各級の検定に臨む姿がありました。60分間集中して取り組めたと思います。

画像1

小中合同「あいさつ運動」を行いました!

先日ブロック内2小学校児童会と本校生徒会の代表交流会で確認された「小中合同あいさつ運動」が本日行われました。中学校生徒会本部役員が2小学校に赴き,登校してくる小学生に一緒にあいさつをさせていただきました。

今後も基本的には毎週月曜日(来週は祝日のためおやすみ,次回は2学期)に行い,小学生へのあいさつを通して,地域の「先輩・中学生」として誇れるあるべき姿で小学生に認知してもらいたいと考えています。
画像1

1年生「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

6/27(木),今日は5限目に1年生はKDDI・auスマホ・ケータイ安全教室認定講師にゲストティーチャーとしてお越しいただき,正しく安全なスマホケータイの利用について学習しました。
また実際に起こった具体例をあげながら,危険なスマホ・ケータイの側面もお話しいただきました。
土砂降りの中,わざわざ本校までお運びいただきありがとうございました。生徒諸君は今日勉強したことをしっかり身に付けてもらいたいものです。
画像1

小中合同授業研修会の様子

昨日は,6時間目を公開(研究)授業とし,道徳の授業を小学校の先生方に参観していただきました。各学年,6時間目に授業のあった3クラスのみなさんもお疲れさまでした。多くの先生方が来られ,教室内には熱気がこもる中,日ごろから熱心に頑張っている道徳の授業の様子を見ていただけましたね。小集団での意見交流,心情円,動画など,ぞれぞれに工夫された授業展開でした。授業の後は,3校の先生方で授業について事後研修を行いました。生徒のみなさんの義務教育の入口と出口を見守り,見届ける3校の先生方との交流は,いつも大変意義深いものになります。先生方もみなさんに負けないように,日々勉強しています!
画像1
画像2
画像3

ブロック内小中児童会生徒会交流会

6/24(月)放課後,第1回ブロック内の春日野小,日野小の児童会代表と本校生徒会本部役員との合同交流会がいきいき交流ルームで実施されました。

会の最初はアイスブレイク。絵しりとりを行い個性的な絵もありどのチームも大苦戦。最後は先生チームも参加し,大盛り上がりでした。

話し合い活動では,「あいさつ運動のキャッチコピーを考えよう」です。今のあいさつ運動の課題を挙げながらコピーを考えました。「低学年でもあいさつをしてもらえるためにはどうしたらいいか」という意見が多く出て,最後は素晴らしい意見でまとまりました。

最後はあいさつ運動につかう名札の作成,時間がなくほとんどの子が持ち帰っての宿題となりましたが,個性的ないい名札がたくさんできそうでした。

小中合同あいさつ運動は,来週の月曜から始まります。
画像1
画像2
画像3

定期テスト1日目

今日から定期テストが始まりました。1年生のみなさんにとっては,中学校で初めての定期テストでしたが,テストの出来栄えはいかがでしたか。普段の授業とは違う緊張感があったのではないでしょうか。2,3年生のみなさんも全力を出せましたか。昨日は遅くまでテスト勉強をしていた人も多いと思いますので,少しゆっくりしてから,明日に備えてください。
明日は全学年,理科と保健体育のテストです。
画像1
画像2

6/13(木)前期・避難訓練

6/13(木)5限終了まであと5分の14時05分,校内に火災発生の緊急放送が入りました。もちろん避難訓練ではありますが,本校では一部の生徒さん以外には予告なしで避難訓練を行っています。
上靴を履いたままグラウンドに避難しました。時間は5分あまり。もう少し早く行動ができると思いますが,今回は教員の声が出る前に自然に話し声がなくなって静かな体制を作ることができたことがとても評価できることでありました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp