京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:118
総数:595232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

6/1(土)休日参観(3・部活動見学会)

午後2時半から部活所属生徒は再登校し保護者見学会も兼ねて活動しています。本日午前中の授業参観ではご家庭の皆様の来校数は3学年合計で374名でした。たくさんのご来校を誠にありがとうございました。またアンケート(学校評価外部評価)へのご協力もありがとうございました。
来週6月3日(月曜日)は代休日となります。よろしくご理解のほどお願いいたします。

なお,本校HPの背景色を「夏バージョン」に切り替えました。夏の終わりごろまでは夏空バージョンでお楽しみください。


画像1
画像2

6/1(土)休日参観(2・部活動保護者会・修学旅行写真展示)

3限道徳終了後生徒は一旦下校しました。このあと部活動見学会は14時半〜再登校となります。4限目の現在は部活動ごとに保護者会が行われています。写真の様子は最大人数(74名)の陸上競技部保護者会の様子です。
下段写真は修学旅行写真の展示です。
こののちの部活動見学会は気温がかなり高くなっておりますので,生徒はもちろん,保護者の方も熱中症対策をしっかりとってください。本日は17時完全下校となります。
画像1
画像2

6/1(土)休日参観(1)

6月1日土曜日,今日は1限〜3限が授業参観(道徳含む),4限目に部活動保護者会,午後から部活動見学会,また3年生修学旅行の写真展も行っている休日参観です。

1限目からたくさんの保護者,来賓にご来校いただきありがとうございます。子どもたちはいつも以上に気合が入った授業に取組む様子が伺えます。
画像1
画像2
画像3

7組「学校図書館」で学習しました!

5/30(木),5限目に7組育成学級は国語の時間を利用して学校図書館で勉強しました。まず学校図書館の使い方について勉強したあと,担当国語科教員と学校司書の2名がブックトークを行い,生徒は興味深く,質問や考えを出しながら授業を進めました。
画像1
画像2

5/24(金)体育大会の様子(4・最終回)

午後の部後半は「学年別男女混合学級対抗リレー」,「大縄跳び第2ラウンド」でした。
出場選手はもちろん,応援生徒も大変な盛り上がりで熱が入りました。大縄跳び開始前には写真のような光景が多くのクラスで見受けられました。

数名が軽い不調を訴えていましたが,重い症状になる前に対応,処置をすることができたため,現在は快復してきています。
保護者の皆様には準備物等でご協力をいただき誠にありがとうございました。

特別活動として実施した体育大会は単に「良かった!素晴らしかった!感動した!無事に終わった!」で終わってはならないことは2年間の国研指定をいただて勉強したことです。学校として生徒に対して「育てたい資質・能力」や定めたねらいがあり,個人や集団としての目標設定があり,それらに向かって教職員も生徒もそれらを共有して活動することが大切であります。その点を月曜日6限目に振り返りの時間をとって,今後の学校生活に生かせるようにいたします。それもアンケートだけでなく,ねらいや目標に対する個人や集団の評価,今後の展望なども考えさせていきます。

保護者,地域の皆様,来賓の皆様,暑い中最後まで参観,ご声援をいただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育大会の様子(3)

それにしても厳しい暑さでした。寒暖計はお昼ごろには30度を超えていました。参観いただいた地域・保護者,来賓や生徒さんはもとより,教職員も脱水症状にならないよう何度も注意喚起しながらの進行でした。生徒さんには「のどが渇いていなくても給水する」ことを放送で呼び掛けました。

今年度も午後一番のプログラムは「部活対抗リレー」でした。(上段写真)大いに盛り上がりましたが,例年と同様教職員チームも2チーム編成され,一人10m〜200mまで年齢や体力など事情を考慮しながらほとんどの教職員が参加してバトンを繋ぎました。ケガなく追われたのが何よりでした。

中段写真は1年生学年種目「タイフーン」,下段写真は3年生綱引き(総当たり)の様子です。1年生タイフーンはまれにみる大接戦となりました。
画像1
画像2
画像3

体育大会の様子(2)

午前中は徒競走中心のプログラムでした。午前中最後は2年生全員リレー,しかし単に走ってバトンを繋ぐのではなく,それぞれの個性・特性,能力に合わせて距離が長かったり短かったり,二人三脚を挟んだりといろいろな配慮がなされた学年種目となりました。
画像1
画像2

5/24(金)体育大会の様子(1)

5/24(金),真夏日が予想されえる厳しい暑さの中,本日本校第33回体育大会を開催いたしました。
順位等の結果だけにこだわるのではなく,事前の話合い活動で個人や学級で定めたねらいが達成できるような大会になり,皆が笑顔で終われる大会になるよう努力してもらいたいとの期待をもってスタートしました。

熱中症等が心配されましたので,帽子の着用や水分補給,当初の予定にはなかったプログラムの間の休憩と教員による健康観察など対応を行いました。
画像1
画像2
画像3

体育大会リハーサルを行いました!

5/22(水)1〜4限で明日24日金曜日に開催される体育大会リハーサルを行いました。
グラウンドではじりじりと太陽が照りつけ次第に気温が上がりましたが,十分な随分補給と休憩を取りながらのリハーサルとなりました。幸い大きく体調不良の生徒の報告は聞きませんでした。
また,部活動も気温の上昇とリハーサルの疲労を考慮していつもより約1時間早めに完全下校としました。

リハーサルの入場行進やラジオ体操などは,これまでの先輩たちに負けない素晴らしい出来栄えで,すべて一発OK!やり直しなしという状況です。

明日は精一杯の競技と話合い活動で身に付けたねらいや目標達成をめざしたそれぞれの活動を行ってくれるものと期待しています。

雨の心配はもうありません。最高気温31度だけがとても心配です。5月21日付で配布した「体育大会(リハーサル)に向けての熱中症予防についてのお願い」プリントを熟読のうえ,ご家庭の皆様におかれましては子どもたちにしかるべき準備品を必ずご用意お願いいたします。学校も万全を尽くして明日の体育大会に臨みます。
ご来校をお待ちしております。

画像1
画像2
画像3

3年生 学習確認プログラム1日目

3年生で学習確認プログラムを実施しました。今日は国語・社会・数学の3教科のテストでした。学習確認プログラムは,小中一貫で学習支援のため自学自習の習慣を身に付け,自らの学習をPDCAサイクルで改善を図り学力向上を目指すものです。その確認のためにプログラムの一環として自分の学習の確認のためテスト形式で行っています。つけた学力に自信を持って将来のことを考えられるようになってほしい,教職員一同でそう願っています。明日は1時間目に理科,2時間目に英語のテストです。明日も頑張りましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp