京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:95
総数:590929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

恒例「クリスマス駅伝大会」を開催しました!

2学期終業式の今日の放課後,春日丘中学校恒例となっている「クリスマス駅伝大会」を校内特別コースにて行いました。
各部活動からエントリーされた選手がA・B・Cの3チームに分かれて参加,1チーム5名の駅伝競走です。教職員チームも出場しましたが,子どもたちと同じ距離を走ることができない(理由:加齢+日頃の運動不足)ため,自分の適性距離を考えてリレーしながらの参加となりました。

どの部活動,どのチーム,すべての選手は一生懸命走る姿に校内のあちらこちらで応援の声があがりました。

終了後,PTAさんから寄贈いただいた参加賞の経費で購入し,ハンドメイキング部が準備してくれたココアをみんなでおいしくいただきました!

清々しい気持ちで1年の最終日を過ごすことができたようです。
画像1
画像2
画像3

12/21(金)2学期終業式を行いました!

本日12/21(金)長かった2学期が終了しました。今日は2限目から全校集会(伝達表彰式,日本語教室募金活動アピール,生徒会KSC活動アピール)のあと,校歌斉唱,校長からの式辞などを行いました。3限目大そうじ,4限目学級活動で4ケ月の2学期を終えることとなりました。

なお明日から暦上は冬休み(正確には25日),3学期は1月7日(月曜日)から始業となります。
画像1
画像2
画像3

1年生「情報モラル教室」を行いました!

12/13(木)5限に1年生は「情報モラル市民インストラクター」4名のゲストティーチャーをお迎えして「情報モラル教室〜インターネットへの投稿の危険性〜」について学習しました。
授業では情報モラル市民インストラクターに動機づけを行っていただき,動画視聴,動画内で発生するトラブルの原因・結果の確認,そのトラブルの回避策を個人,グループ,学級全体で考え,スマホ利用時の注意点についてインストラクターに解説をしていただきました。最後には自分の心構えをワークシートに記入してまとめとしました。

日頃授業で話合い活動を取り入れている成果もあって,活発に意見交流ができました。
遠路はるばる本校までお越しいただきましたインストラクター4名の皆さま,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日野学区「クリーンキャンペーン」に本校生徒が参加しました!

本格的な寒さがやってきた12月9日(日),今日は午前10時から日野少年補導委員会主催の「クリーンキャンペーン」が行われ,地域に貢献することを生徒育成の目標のひとつにあげている本校からは,バスケットボール部,卓球部総勢40名,教職員4名がお手伝いさせていただきました。
15分前にはすでにきれいに整列し,寒空の中でも我慢して開始を待つ姿やごみ袋をいっぱいにして集合場所に戻ってくる姿はとても誇らしく思えました。一緒に活動した小学生にも良き手本となってくれました。
生徒とともに地域を歩いてみて,ビニル袋,犬の糞,たばこの吸い殻が落ちている箇所があり,生徒が懸命に拾っている姿を見て,大人みんなで考えていかねばならないと思いました。最後にごほうびにお茶を一人1本ずついただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生英語の授業の様子

画像1画像2
2年生の英語の授業で「詩」を書いて班の中で発表する,という時間を取りました。「テーマ」(何について書くのか)を決めるのに少し時間がかかりましたが,作り出してみると,日本語より言葉が少なくて簡単で面白い!という意見も。班での発表は,聞いているメンバーには評価をしてもらったため,真剣かつ,あたたかな雰囲気になっていました。班の代表者が教室の前に出て行った発表もとても良かったです。

ブロック内小6年生対象「スクールガイダンス(体験入学)」

本日は午後からブロック内2小学校の6年生をお迎えしてのスクールガイダンス,体験授業,部活動見学会が行われています。

生徒会本部役員が練習に練習を重ねたDA PUMP「USA」のダンスで歓迎の気持ちを表しましたが,途中からは2小学校の児童会の皆さんも加わってのパフォーマンスとなりました。次に校長のあいさつ,生徒会本部の生徒による中学校生活の1日や小学校との違い,年間行事など詳しく説明してくれました。

終了後,各クラスに分かれて美・国・社・数・英・理・育成の7教科で模擬体験授業が行われています。
お天気が心配ですが,15時からは部活動見学も実施されます。現在上級生が再登校してきて待機中です。

本校は小学校からの入学率が非常に高く,ほとんどの児童さんが本校に入学してきます。
少しでも不安を軽減し,入学に期待が寄せられるよう先輩,教職員ともに準備をしてきました。
4月の入学を待っています!
画像1
画像2
画像3

1年生人権学習「車いす体験・車いすバスケット」講演

11月30日(金)今日は各学年で取り組んできた人権学習の最終日,特に1年生は障がい者の方々へ人権についての諸問題を勉強してきました。そのまとめとして5〜6限にかけて車いすバスケットボールクラブ「KYOTO UPS」の選手2名の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
この講演は聞く,聴くだけでなく実際に車いすバスケ用の車いす10台をお借りして,1年生全員でリレーを楽しんだり,実際に車いすバスケを体験したりもしました。6限目は「私の体験」と題して講演もいただき,生徒は驚き,感動した2時間となりました。これらの学習や体験を通して考えたことを作文にまとめています。どのようなことを感じ,考えたのか学級通信や学年通信などでお伝えしてまいります。

画像1
画像2

人権学習の様子

画像1画像2画像3
2,3年生は昨日から,1年生は今日から人権学習が始まっています。1年生は障がい者問題,2年生は外国人問題,3年生は同和問題について学びを進めています。人権感覚を鋭くし,また人間性を豊かにするため,担任の先生のお話やグループ活動,動画を用いて,さまざまな角度から考え,議論しています。
30日(金)の午後には車いすバスケットボール選手の方が2名来校,バスケットボールのデモンストレーションや講演を予定しています。保護者のみなさまも,お時間がありましたらぜひ,ご参観ください。

定期テストが終わりました

画像1画像2
3日間にわたる定期テストが終了しました。みなさん,お疲れさまでした。ベストは尽くせたでしょうか。また,提出物などは期日を守って提出できましたか。今日ぐらいは少しゆっくりと過ごしてリフレッシュしてくださいね。そして,来週にテストが返却されたら,しっかりと解き直しと見直しをして,自分の物にしてほしいと思います。

部活動の様子2

吹奏楽部,バレーボール部,卓球部の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp