京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up57
昨日:125
総数:595893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

今日から定期テストです

画像1画像2
今日から第2回定期テストです。フェスティバルの取組が始まっているため,気持ちの切り替えが難しかったと思いますが,テスト勉強に真剣に取り組めていた仲間が多かったですね。テストは,理解できていないところを発見することも目的ですが,みなさんの普段の頑張りを評価するものでもあります。朝晩,冷え込んでいますので,体調管理をしっかりとして,テストに臨んでください。応援しています。

春日丘フェスティバルオリエンテーションを行いました!

9/19(水)6限,今日は10月に開催される春日丘フェスTィバルについて,実行委員会生徒代表から全校生徒に向けて「オリエンテーション」を行いました。

今年のフェスティバルのテーマは「感謝〜繋がる心の絆〜」と発表されました。会の中では実行委員からイベント実施の際の注意事項(禁止事項)やキャストの役割などについて寸劇を交えて説明がありました。
現在教室に戻って,クラスイベントをどのようなものにするのか討議に入っています。

今年の春日丘フェスティバルは第20回の節目を迎えています。地域の皆さんに喜んでいただける活動でありたいと生徒たちは精一杯努力します。

しかし・・・その前に今日からテスト前1週間突入,まずは9/25(水),26(木)のテストを超えていかねばなりません。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール「公開リハーサル」(小中一貫教育)

9/13(木)6限目,明日に迫った合唱コンクールの3年生リハーサルには,ブロック内春日野小と日野小の6年生と本校保護者にもご案内して行われました。

3年生課題曲「小さな勇気」はきれいに歌ってくれました。各クラスの選択曲は1番のみで終わったので小学生や保護者には物足らなかったかもしれないと申し訳なく思いました。

本番は明日です。宇治文化センターでお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けての練習(3)3年生編

9/5(水),合唱コンクールが近い本校にとって昨日の休校は大切な練習日程を狂わせてしまいました。1日でも惜しんで素敵な合唱にしたい!,ねらいや目標をもって頑張っている生徒たちには残念なことで,心配していましたが,今日3年生の各クラスの合唱を聞いているとそれも杞憂に終わりそうな勢いです。
3年生は各クラスともに26名在籍です。1,2年生に比べると約10名少ない人数ですが,それを言い訳にせず,しっかり3年生らしく胸を張って当日を迎えてもらいたいものです。それが十分に可能だと実感できる合唱練習でした。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールの練習が始まりました!(2)

画像1画像2
合唱コンクールの取組が始まりました。コンクール当日の並び順を決めているクラス,歌の練習の前にリーダーが前に立って意気込みを発表しているクラス・・・。練習の方法は様々ですが,今日はCDデッキやパソコンを使い,パート練習から始めているクラスが多かったですね。みなさんの歌声が聞こえてくると,あーこの季節がやってきたな,と秋の到来を感じます。

山科・醍醐支部授業研究会

画像1画像2
昨日の午後,山科・醍醐支部の授業研究会があり,春日丘では2年生の国語の授業を他の学校の先生方に参観していただきました。
先生方の勉強のための研究会なのですが,教科ごとにそれぞれの会場(中学校)に移動して,他の学校の授業を参観をしてきました。そのような機会は少ないので,大変貴重な時間となっています。他を知ることで,春日丘の弱点に気づくことができ,春日丘の良いところを再発見することもできます。
先生方もこのように,勉強をしているわけです。

暑い中でしたが,唯一学校に残って授業を頑張ってくれた2年3組のみなさん,お疲れさまでした。他の学校の先生方からは「さわやかな挨拶と,明るい笑顔で授業に臨む姿が印象的でした」とのお言葉をいただきましたよ。

8/25(土)生徒・保護者・教職員合同校内清掃活動

8/25(土),太陽は時折顔を出す程度で曇りがちですが,形容しがたい蒸し暑さがまとわりつくような朝,本校は恒例となっています生徒・保護者(PTA),教職員合同の校内清掃活動が午前9時から行われました。

生徒71名,保護者30名,教職員10名,合計110名がボランティア活動に参加してくれました。

草引き,樹木剪定,ごみ拾い・・・約1時間で校内や周辺は大変美しくなりました。

準備にあたっていただいたPTA本部役員,また参加いただいた皆さま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小中合同夏季研修会

画像1画像2
昨日の午前中,校区の2小学校の先生方をお招きして,合同研修会を行いました。
SSW(スクールソーシャルワーカー)の先生からの講演後「小中連携を踏まえた指導について」というテーマで,算数・数学,英語,道徳教育など6つのグループに分かれて協議を行いました。
「もっと時間が欲しかった」という意見が多数出るほど,協議が盛り上がっていたようです。
まだ夏休み中ですが,先生方もこうやって学んでいます。夏休み明けも,みなさんと共に学んでいけることを楽しみにしています。

8/6(月)生徒会リーダー研修を行いました。

8/6(月)午前9時〜12時過ぎまで,本校生徒会本部役員および各学級評議員が集まり,生徒会リーダー研修会を行いました。
これは参加者にリーダーとしての心構えをみにつけさせることを目的に毎年夏休みに行っているものです。
オリエンテーション⇒アイスブレイキング⇒グループでの話合い活動1「行事の中で大切にしていくこととは?」⇒話合い活動2「合唱コンやフェスティバルでこのようなことが起こったらどうする?」ロールプレイング練習⇒各グループごとの話合い活動2ロールプレイング本番⇒今年のフェスティバルのテーマ案について⇒ふりかえり・感想を行いました。
6つのグループで活動を行いましたが,各グループがしっかりと成果を出すことができました。今日の活動を2学期以降に生かせるよう大いに期待しています。
画像1
画像2
画像3

山科醍醐支部 生徒会交流会の様子

先週金曜日の午後,山科区の花山中学校で,山科醍醐支部生徒会交流会が行われました。本校からは生徒会を代表して,会長のAさんと副会長のMさんが参加。
アイスブレークイングに始まり,「学力向上に向けての取組」の紹介をしたり,いま行っている活動をさらにレベルアップするにはどうすればいいかについて,他校の生徒と意見交流をしていました。
本校のサイエンスシャワーは他校の生徒には新鮮だったようです。(理科の先生方,広報局の皆さん,いつもありがとうございます!)サイエンスだけではなく,英語についてのイングリッシュシャワーも実施しては?との意見をもらっていました。
多くの生徒が集まる中で,しっかりと自分の意見を述べる二人の姿は堂々としていました。
本部の二人,引率の先生も,暑い中,大変お疲れさまでした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp