京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:104
総数:591128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

体育大会リハーサル&会場準備

5/24(木),昨日までとは一転,厳しい暑さとなっています。本日は午前中,明日開催の体育大会予行(リハーサル),午後からは会場準備を行いました。

暑いとはいいながらも午前中は風もありそれなりに過ごせたのですが,午後からはじっとしていても汗ばむ気温となっています。

そのような中午前中は,開会式,ラジオ体操,個人種目,リレー競技,大縄跳びなどのリハーサルを行いました。リハーサルなのに・・・とっても盛り上がりました。
またつい今しがた,会場準備がほぼ整いました。

明日は今日以上の厳しい暑さが予想されています。生徒への熱中症未然防止のためのプリントは昨日全校配布いたしましたが,右側の配布文書欄にもアップいたしましたので,お読みください。保護者の皆さまにはくれぐれもお子たちへの飲み物量を準備いただきたくお願いいたします。

明日は9時開会式,9時半競技開始,午後は0時半から恒例部活動対抗リレーからスタートの予定です。今年も教職員チームが複数チーム出場します。

ご来賓,保護者,地域の皆さまのご来校をお待ち申し上げております。
画像1
画像2
画像3

1年生「学校図書館オリエンテーション」

5月14日(月)2・3限に,本校1年生を対象に「学校図書館オリエンテーション」を行いました。
学校司書と国語科教員が協力して,学校図書館の開館日,時間,貸出冊数や図書館内の図書の配列,日本十進分類法,出展の奥付などを「図書館活用ノート」を使って学習しました。明日は残り2クラスを実施します。
画像1
画像2
画像3

技術の授業の様子

画像1画像2
4時間目,2年生の技術の授業にお邪魔しました。マルチラックという木製ラックを作成していました。とても和やかな雰囲気でしたが,テープで仮止めをし,その後,丁寧にクギを打つ姿は真剣そのもの。それぞれがデザインを考えて作り出すラックには,どんな思いが込められているのでしょうね。
完成するのが楽しみです。

4/25(水)1年生科学センター学習

4/25(水),1年生は午後から藤森の青少年科学センターで学習しました。クラスごとに実験や観察を行いました。1組「炎と光」,2組「ドローンの科学」,3組「ヒツジのおくりもの」,4組「風」と内容はクラスごとに異なりましたが,普段学校では経験できない学習をすることができました。3組の「ヒツジのおくりもの」では,実験室のカーテンをあけると,目の前に本当のヒツジが2頭あらわれるというサプライズもあり,1年生は目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

前期生徒会学級委員認証式・評議会各種委員会

4/24(火)6限に各クラスで選出された評議員などの学級委員認証式が行われました。またその後第1回評議員・各種委員会が開催されました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃を行いました!

アップが少し遅くなってしまいましたが,本校水泳部員が中心となって,21日土曜日にプール清掃を行いました。

また昨日は水入れを行い,今週中に短時間ではありますが,水泳部は泳ぎを始めるようです。水泳部の春季大会は6月17日(日)加茂川中学校で開催されます。テスト前の週でありますので,部員には負担をかけますが,毎日の学習をしっかりしておいてもらいたいものです。
画像1
画像2

1回目授業参観&学校経営方針・進路・教育課程説明会を開催しました!

4/23(月),5限に今年度初めての授業参観,6限目の時間帯に学校経営方針や
進路,教育課程の3つの説明会を同時に開催いたしました。

授業参観は1年生を中心に,全学年多くの保護者が,また説明会には会場がいっぱいになるほどの方がご出席いただき,誠にありがとうございました。

また終了後には,1年生も加わった部活動の様子も参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

4/20(金)部活動ミーティング,1年生正式入部!

4月20日(金),約1週間の部活動見学,体験を通して出した結論で,今日から1年生が正式入部となりました。それに先立ち,部活動ごとのミーティングを行い,部員間の自己紹介や部活のルールや話し合われました。約2年4ケ月,最後まで継続して部活動に励んでもらいたいものです。
画像1
画像2

修学旅行最終日2「元気な笑顔で沖縄を出発」

画像1
画像2
画像3
大自然と触れ合い、大きく成長して帰ってくる姿に期待をしています。

修学旅行最終日「無事、沖縄を出発!」

修学旅行2〜最終日の宿泊先【民泊】の思い出を胸に、無事に沖縄那覇空港を出発しました。入村式のときは緊張した面持ちでしたが、離村式では名残惜しく、旧知の仲の如く
別れを惜しむ姿が印象的でした。
那覇市内の国際通りにおいて、修学旅行の思い出として両手一杯のお土産を購入しました。定刻通り、飛行機は出発し帰路に就きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

月行事予定表

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp