京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up77
昨日:121
総数:595652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

人権学習週間「1年生講演会・前例がなければ作ればいい」

12/1(金)午後より,1年生は体育館において人権学習講演会に参加しました。ゲストティーチャーとして車いすの声楽家青野浩美さんにお越しいただき,病気や障がいにも負けず,自分の信じた道を歩んでおられる青野先生のお話を真剣に聴くことができました。
講演後質疑応答の時間を取りましたが,次から次へと質問が続き,本校1年生の積極性に講師先生もうれしい驚きをもっておられました。あきらめずにチャレンジする強さと大切さを学ぶことができたと思います。(さ)
画像1
画像2
画像3

学校保健安全委員会を開催しました!

11/30(木),早いもので11月も今日で終わり,明日からは師走です。

今日の放課後は本校「学校保健安全委員会」を開催し,多くの教職員とPTA保護者代表,生徒代表(新旧保健委員長2名),学校医3名の参加がありました。
今年度は,生徒代表2名が出席し,生徒会保健委員会の活動を,立派に発表したり,学校医先生のご講演のあとのグループ協議に参加したりと大活躍でした。(さ)
画像1
画像2
画像3

人権学習週間「3年生人権講演会」

11/29(水)5,6限に,3年生は体育館にて人権学習の一環として,ゲストティチャーをお招きしての人権講演会を行いました。
講師は奈良県西光寺住職清原隆宣さま,同和問題をはじめとして,いじめのことなど,人としての生き方をわかりやすく子どもたちに受け入れられるよう工夫してご講演いただきました。小学校の先生方も小中一貫教育として来校いただきました。

本校はPTAの協力を得て,こののち,明日午後から1年生が,来週金曜日午後から2年生がそれぞれのテーマに沿ったゲストティーチャーの講演会を予定しています。すでにプリントにてご案内のとおり,保護者の皆さまの参観も可能でありますため,ぜひご来校いただき,生徒,教職員,保護者が一緒に学習できることを期待しています。(さ)
画像1
画像2
画像3

春日丘中ブロック「なかよしタイム」を行いました!

11月22日(水),9:40より本校グラウンドにおいて,日野小学校あおぞら学級,春日野小学校ひまわり学級,東総合支援学校へ通学しておられる本校校区の生徒さん1名をお招きして,本校7組(育成学級生徒)による「なかよしタイム」と称した交流会を開催しました。
ソフトボールのルールをやさしくしたTボールという球技で,2チームに分かれて対抗戦を行いました。どちらのチームも,攻撃の際には大きな声での応援がグラウンド中に響き渡り,白熱した試合が行われました。各校,事前に練習をしていただいていたようで,攻撃,守備の両面で素晴らしいプレーをいくつも見ることができました。試合は最終回までもつれ込み,先攻チーム1点リードで迎えた最終回ウラの攻撃で1アウトから小学生2名がヒットでつなぎランナー1塁2塁,3番のチームキャプテンの中学生がレフト方向への大きなあたりを放ち,後攻チームのサヨナラ勝ちという劇的な幕切れでした。試合後の子どもたちの表情は,勝ったチームも負けたチームも、「やりきった」「楽しかった」という表情に溢れており,また来年も頑張ろうという気持ちをもって1日を締めくくることができました。(ひ&さ)




画像1
画像2
画像3

1年生学年道徳「イキイキ輝く!豊かな心を育もう」(内容項目A-3個性の伸長)

10月31日(火),早いもので今日で10月は終わりです。今年も残りあとふた月,月日はあっという間に過ぎていきます。
今日の1年生道徳は学年全体で行う学年道徳,NPO法人あったか演劇研究会あったかファミリースクール19名の皆さまにお越しいただきました。豊かな心を育むことをテーマにした約30分の劇を鑑賞,その後,ラップで百人一首,身体表現・感情表現のためのお互いの良いところを紹介しあう活動を行いました。生徒も真剣に劇を鑑賞し,ラップで百人一首では,予想以上にノリノリで身体を使って参加していました。(さ)


画像1
画像2
画像3

「生徒会図書委員会主催」読書キャンペーン終了!

今週月曜日にスタートした読書キャンペーンは今日で終了しました。
今回の読書キャンペーンはちょっと趣向をこらしてみました。
1.ねらい
・ビブリオバトルを通して,図書委員と全校生徒のコミュニケーションを図り,読書に対する興味関心を高める。
・「本を読み,紹介する」「発表を聞く」「質疑応答を行う」という活動を通して,発表力,質問力,コミュニケーション力,聞く力,プレゼンテーション力などの育成を図る。
・本に対する興味関心を喚起し,学校図書館へ来館するきっかけとする。

この1週間,各クラス図書委員が自分のおすすめ本をもって朝読書時間に立教室を訪問し,ビブリオバトルを行ってきました。また各クラスから質問や意見をもらい,その発表に対しての評価をもらってきました。

今回のこのキャンぺーんで好評だった図書委員3名が,10月29日(日)醍醐中央図書館で開催される異世代ビブリオバトルに出場します。そちらの応援もよろしくお願いします。(さ)
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員立会演説会及び投開票

10月26日(木)本日5,6限において生徒会本部役員立会演説会及び終了後に投票,またその後開票が行われました。(開票作業は現在進行中)

今回から3年生は生徒会本部からは退き,1,2年生が中心となって生徒会活動は行われます。今年度もまた立候補者と応援演説者,そして聞く態度いずれもが立派でありました。

本校では投票は教室で行うのではなく,1,2年生は体育館で,3年生と7組は格技室で社会一般で行う選挙さながらに,順番に記載台に向かい,正面前にて投票を行います。今年度はこの日曜日の衆議院議員総選挙の影響で,選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱がお借りできなかったのが残念でした。
一切私語を出さずに,厳正かつ厳粛に投票が行われることが,本校の特徴です。

現在各クラスの選挙管理委員が開票作業を行っています。結果は明朝,昇降口にて発表されます。(さ)
画像1
画像2
画像3

保健体育で必修武道「柔道」の授業が始まりました!

10/24(火),本校では保健体育で必修とされる武道は「柔道」を履修していますが,全学年で柔道の授業が始まりました。

とかく安全面で議論がある柔道の授業ですが,授業の開始時には「注意すべきこと」「安全面」について教員が指導しています。3年間のカリキュラムの中で,安全に十分配慮しながら,少しずつできることが増えるようにしていきます。(さ)


画像1
画像2

3年生対象「高校説明会」「高校模擬授業」を行いました!

10月20日(金)5限,6限に3年生は進路決定の参考になる「高校説明会」と「高校模擬授業」を行いました。

5限の説明会は公立高校と私立高校それぞれ1校ずつが,自校の特色だけでなく,広く公立高校と私立高校の違いなどについてお話しいただきました。

また6限の模擬授業は公立高校3校,私立高校3校の計6校が1つの講座を担当していただき,高校の授業を行っていただき,生徒は希望の講座を受講しましたが,生徒も高校生になった気分で大変喜んでくれました。

遠路ご多忙の中本校にお越しいただきました8校の先生方には,心より感謝申し上げます。また保護者の方もご参加いただきありがとうございました。(さ)
画像1
画像2
画像3

10/16(月)雨の授業参観,進路保護者説明会

本日10月16日(月),6限に授業参観,終了後にいきいき交流ルームにて保護者対象の進路説明会を開催いたしました。

雨の中,約50名の保護者に出席いただき,公立高校選抜制度の概要,公私立の昨年度からの選抜変更点,今後の進路決定に向けての日程,修学支援制度等についての説明を行いました。

参観,説明会と多くの保護者にご来校いただきありがとうございました。(さ)
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp