京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up42
昨日:59
総数:595753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

1年生ファイナンスパーク学習を行いました!

7/6(木),1年生は京都学びの街生き方探究館において,ファイナンスパーク学習を行いました。

家計のやりくりを想定して,実際に自分たちで生活設計を行っていきます。1年生は計算が合わずに苦労している場面も見られましたが,ほとんどの生徒が最後までチェックが終わり,充実した1日となりました。

真ん中の写真は株価の動きを見ているところです。

本校からはPTA保護者やPTAOBの方々総勢18名の方がボランティアとして支えていただきました。毎年ありがとうございます。(さ)
画像1
画像2
画像3

ファイナンスパーク学習(1年生)

画像1画像2
 生き方探究館でファイナンスパーク学習を行いました。お金のことに関する学習ですので,事前学習では少し難しいと感じていたようですが,今日は参加した全員が真剣に活動することができました。
 学習の最後の「親がこんなに大変なことをしているなんて初めて知りました。」という感想が印象的でした。

2年生生き方探究チャレンジ体験中!

本校2年生は一昨日から明日まで職業体験として生き方探究チャレンジ体験を行っています。
本日は3日目,少し緊張感が薄くなってきたのと同時に,疲れが出ているころかもしれません。明日が最終日となります。がんばれ,2年生!!(さ)
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年生)

画像1画像2
 毎週火曜日の4時間目に道徳の授業を行っています。1年生では,副担任の先生方が各クラスを回って授業を行う「ローテーション道徳」の3回目でした。集中して教材を読むこと,挙手をして発言することにも慣れ,大変活発な時間となっていました。
 これからも共に悩み,考え,議論できる時間にしていきましょう。

7/4(火)2年生生き方探究チャレンジ体験スタート

7/4(火)蒸し暑い朝を迎えました。このあと台風3号が接近する予報がありますが,学校は何とか今日1日は課程を終えられるのではないかと期待しています。

2年生は今日から4日間,生き方探究チャレンジ体験のため,各事業所で職業体験を行います。そのため基本的には(休業の事業所などをのぞいて)学校に登校しません。

昨日は6限に最後の事前学習や学年集会で決意表明が行われました。

教室や学校内では学ぶことのできにくい社会のしくみや,マナー,ルール,働くことの厳しさをぜひ体験し,自分の中に取り込んでください。一方で,働くことの意義や喜びが少しでも感じることができればなお素晴らしいと思います。また働いておられるご家族の方の苦労も理解できればなお良いです。

地元,事業所の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが,なにとぞ本校2年生のご指導をよろしくお願い申し上げます。(さ)
画像1

3年生修学旅行事後発表会(平和学習振り返り)

6/29(木)3年生は先々週行われた修学旅行での平和学習を各自各クラスで振り返り,それをもとに学年全体で発表会を行いました。
各クラスの実行委員の発表を聞いていると,留学生との交流をとおして,平和教育だけでなく,国際理解教育や英語教育などさまざまな要素が含まれていた学習会だったのだと改めて考えることができました。

今回は3年生学年内での発表でしたが,10月には全校生徒対象に発表会を行う予定です。発表や表現方法などさらに鍛えられた姿を期待しています。(さ)
画像1
画像2
画像3

2年生「マナー講習」を府立すばる高校の生徒さんに教えていただきました!

6/27(火)6限,来週から生き方探究チャレンジ体験にのぞむ2年生は,マナーやルールについて学習しました。今回は教員の指導ではなく,本校卒業生を含む府立すばる高校の生徒さん12名が,生徒の立場でどのようにチャレンジ体験にのぞんだらよいのかをていねいにお話しいただきました。
うわさには聞いていましたが,すばる高校の生徒さんのはきはきした受け答え,きびきびした行動,本校中学生もこんな立派な高校生になって欲しいなあと強く期待しました。

すばる高校の生徒,引率教員のみなさまありがとうございました。(さ)
画像1
画像2

「自転車安全教室」を実施しました!

6/22(木)5限,幸い雨は昨日のうちに上がり,グランドの状態も良かったため,予定通り「H29年度自転車安全教室」を行いました。

1.目的  自転車利用に関するリスクや責任を知り,ルールやマナーを守って安全に利用ができるよう,生徒に啓発を行う。

2.概要  本当のスタントマンが演じる自転車の交通事故を疑似体験することによって,安全な利用について学ぶ

実際スタントマンの方々の演技は迫真の演技そのもので,わかっていても「こわい!」と感じてしまう場面がありました。

「百聞は一見にしかず」ということわざのとおり,実際にこのように事故を疑似体験することによって,生徒たちが被害者にも加害者にもならないことを大いに学べたと思われます。

市役所の方,山科警察署,地域の交通安全推進委員の皆さまなど多くの方にもご来校いただきました。ありがとうございました。(さ)
画像1
画像2
画像3

修学旅行最終日 『バス到着時間』最新

修学旅行最終日、間もなく校区内に到着!京都駅出発時間が予定時間より早くなりました。到着予定時間 『なごみの里』⇔18時50分頃・『ロイヤルホームセンター』⇔18時40分頃の予定です。※到着時間の前後はご了承ください。
画像1

修学旅行最終日4「富士山トレッキング」

修学旅行最終日、富士山トレッキングで心身ともにリフレッシュ!富士急雲上閣で疲れた体に栄養補給!15時48分発三島駅「ひかり477号」で一路、京都へ!京都駅着予定17時47分です。その後、バス乗車で一路校区内まで帰ってきます。参加者全員、元気です。バス到着予定時間:なごみの里⇔19時頃 ロイヤルホームセンター⇔19時10分頃
※予定時間は交通関係で若干の前後はしますので、ご了承ください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp