京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:96
総数:595006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

全校道徳(国際理解) その2

全校道徳の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校道徳(国際理解) その1

今日の6限は,日本語教室と生徒会本部のメンバーによる「全校道徳」が行われました。
本校にはフィリピンにルーツを持つ生徒が在籍しており,一昨年度より全校で「Habitat(ハビタット)募金活動」に取り組んでいます。
ハビタット(ハビタット・フォー・ヒューマニティ)とは,住宅の建設を支援する国際NGO組織で,3年前に台風により大きな被害を受けたフィリピンでも支援活動を行っています。
日本語教室と生徒会本部のメンバーは12月に事前学習を行い,さらに今日まで何度も話し合いを行い準備をしてきました。
特に日本語教室のメンバーは,全校生徒の前に立つことなど経験が無く,ここまでに様々な葛藤があったことと思いますが,今日はしっかりと自分の思いを話すことができていました。
来週はいよいよ校内募金活動,そして地域の商業施設や四条河原町での街頭募金活動が行われます。保護者や地域の皆様も,ぜひご協力をよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

後期避難訓練(地震発生)を行いました!

1/12(木),本格的な冬の寒さが増してきた今日,お昼休みから5限のはじめにかけて大地震発生の想定のもと,避難訓練が行われました。このことは生徒には事前に知らせずに,お昼休み予鈴と本鈴の間に緊急放送を入れて,校内のあちこちにいた生徒が,いち早く避難場所であるグラウンドに集合,点呼を行うことを目的としていました。
生徒に事前に知らせないことで,どのような混乱が起こるのか心配しましたが,事前の想定以上にスムーズに避難,集合,点呼ができました。(約5分以内に点呼報告完了)

阪神淡路大震災,新潟中越大地震,東日本大震災や昨年は熊本や鳥取でも地震で大きな被害がでました。
前期避難訓練でもお話ししたことの繰り返しになりましたが,このような地震など自然災害が発生したときは,まず自分の命は自分で守る,そのうえで災害復旧までの期間,学校教育目標にある「自立と貢献」のとおり中学生の活躍が期待されていることをお話ししました。(さ)
画像1
画像2
画像3

校内ニューイヤー駅伝大会

昨日の放課後,校内の「ニューイヤー駅伝大会」が行われました。
元々は,12月最後の日に毎年恒例の「クリスマス駅伝大会」を実施する予定でしたが,天候が悪かったので昨日に延期されての実施でした。
お正月からの暖かい日々とは打って変わって寒風の吹く中での実施となりましたが,出場選手(各部活対抗)たちは元気に走っていました。
走力に合わせて3つの部門が行われましたが,サッカー部が2部門を制覇,残る1部門は野球部が勝利して,サッカー部の2年連続3部門制覇に待ったをかける結果となりました。
また終了後には,ハンドメイキング部が温かいココアを用意してくれて,選手たちは冷え切った体を温めていました。
画像1
画像2
画像3

学習会 その2

学習会の様子です。
画像1
画像2

学習会 その1

今日,明日の2日間,本校では学習会が行われています。
高校受験を目前に控えた3年生を始め,日本語教室,育成学級の生徒も,それぞれの進路実現のために頑張っています。
画像1
画像2

12/23(祝)吹奏楽部クリスマスコンサート!

12/23(祝),肌寒い冬らしい気温となりました。今日は吹奏楽部のクリスマスコンサートが本校多目的室で開催され,多くの在校生,卒業生,保護者,教職員,地域の方がお越しになられました。

ジングルベル,サンタが街にやってきたin swingなどアンコールも含めて全5曲を披露してくれました。リズムに乗って楽しいコンサートとなりました。

写真にある装飾は美術部がコレボして協力してくれたものです。

寒い中たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。(さ)
画像1
画像2
画像3

全学年合同で「非行防止教室」を行いました!

12/22(木)3限目に,生徒指導課晝川担当課長にお越しいただき,体育館で「非行防止教室」を行いました。

犯罪について考え,法律や決まりを守ることの大切さ,どんな誘惑があっても社会のルールに反することはしないという意思をもつことが基本であると学びました。

また大人の社会人として立派に生活していくためには,・正しい判断力,・正しい行動力,・正しいことをする勇気,・やってはいけないことをしない勇気,この4つの力を身に付けることが大切であることもお話しいただきました。

その後インターネットやスマートフォンの利用の留意点,実際にあった事例を映像つきで紹介いただいたので,生徒には大変わかりやすく理解しやすく,また身近にこれらのことを考えることができました。

講師の先生の熱意あふれるお話しなどもあって,全校生徒はほとんど身じろぎもせず,最後までしっかり聞き入ることができました。晝川課長,ありがとうございました。(さ)

画像1
画像2

8〜12月期授業終了日・全校集会

12/22(木),今日で年内の授業は終了することとなりました。1限目は全校集会に先立ってスポーツや学習,文化面で活躍した生徒への表彰伝達を行いましたが,たくさんありすぎてうれしい悲鳴でした。
その後,校長の話,醍醐4中学校で協力して活動している盲導犬育成のための空き缶集めの結果報告,秋の市内弁論大会に出場した3年生A・Kくんの弁論の全校生徒への披露,生徒指導部長から冬休みの生活についての留意点のお話しなどが行われ,2限大掃除,3限非行防止教室,4限学級活動で締めくくりました。(さ)
画像1
画像2
画像3

伏見支部生徒会保健委員会交流会

12/20(火)午後2時より,伏見中学校において伏見支部生徒会保健委員会交流会が行われ,本校新旧保健委員長2名が立派に発表してくれました。今年度から山科醍醐支部となった本校ですが,昨年度までの活動の流れを大切にするという意図で,温かく迎えていただきました。

旧3年生保健委員長からは,手洗い実演の取組を,新2年生保健委員長からは換気の取組の大切さを立派に発表することができました。

これまで2度もリハーサルを行った成果が出ていたと思います。新旧保健委員長さん,お疲れ様でした。(さ)
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 小中一貫教育・小中授業交流会(春日野小)・部活動休止
1/20 3年生放課後学習3/英語検定/支部道徳授業研修会
1/21 3年生土曜学習会
1/23 3年生放課後学習会4
1/24 3年生放課後学習会5
1/25 3年生学年末テスト
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp