京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:77
総数:595655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

Habitat募金活動事前勉強会を行いました!

久しぶりに朝から雨の1日となっています。今日は1日中雨模様とのことです。

さて,昨日12/12(月)の放課後,来月から生徒会を中心に取り組むHabitat募金活動に向けて,生徒会本部,日本語教室の生徒17名と教職員が参加して,勉強会を行いました。
講師には名古屋大学大学院国際開発研究科「日下 渉」准教授にお越しいただき,45分間,「フィリピンの台風災害と私たち」と題した講演,その後4グループに分かれてのグループ協議,代表者発表と90分間の勉強会があっという間に過ぎてしまう,充実した勉強会となりました。

年が明けて来月17日には全校道徳でHabitat(ハビタット)の活動説明とフィリピンの現状,今後の活動について昨日勉強会に参加した生徒が中心となって行う予定です。(保護者授業参観にあてています。)
また翌週から校内募金活動がスタート,1月26日(木)放課後に地元地域(ダイゴロー,MOMOテラス,JR六地蔵駅,イトーヨーカドー六地蔵店)で街頭募金をお願いします。
さらに1月28日(土)午後からは四条河原町の○I(マルイ)と高島屋前でも募金活動をお願いする予定です。

詳細は今後もお知らせいたしますので,皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。(さ)

※ハビタット・フォー・ヒューマニティは、世界約80の国で住宅支援を行う国際NGOです。
※次のアドレスでHabitatのHPにアクセスできます。http://www.habitatjp.org/contents/aboutus/about...

画像1
画像2
画像3

第5回醍醐灯りのハーモニーに生徒会本部役員が出演しました!

12/11(日)午後からパセオダイゴロー2階で行われた,第5回醍醐灯りのハーモニーに,本校をはじめ,醍醐中,栗陵中,小栗栖中の醍醐4中学校生徒会本部の生徒が,出演しました。

唱歌「ふるさと」,「翼をください」,本校創立30周年記念式典合同合唱で披露した「奇跡」,参加者全員で歌う「ふるさと」の4曲を披露しました。

事前に各校で練習をしていたとは言え,全員で合わせるのはこの日の午後栗陵中学校音楽室での約2時間弱の練習しかなかった中,本校教頭の伴奏に合わせて,ステージではそれぞれが一生懸命歌ってくれました。
醍醐4中学校はこのあと醍醐中学校が長年取り組んでおられる盲導犬支援の活動にも,他の3校も協力していくこととなっています。(さ)


画像1

日野クリーンキャンペーン

昨日は午前中,日野地域の清掃活動(日野クリーンキャンペーン)に本校の生徒がボランティアで参加しました。
本校の卓球部,陸上部,ソフトテニス部,そして生徒会本部の生徒たちが午前10時に日野小学校のグランドに集まり,それぞれ割り当てられた地域のゴミ拾いをしました。
1時間ほどの清掃活動で手に持った袋は吸い殻や空き缶でいっぱいに,街も心もすっきりと爽やかになりました。
画像1
画像2
画像3

12/7(水)1年生学習確認プログラム実施中

12/7(水),今日と明日の2日間,のべ5時間で,1年生は学習確認プログラムに挑戦しています。初日の今日は国語・社会・数学,明日は理科と英語の5教科です。

おうちで予習シートを頑張った成果が出せたらいいなあと思いながら,廊下から一人一人の健闘を願ってきました。(さ)
画像1
画像2
画像3

12/2(金)6年生スクールガイダンス&保護者入学説明会

昨日12/2(金),午後から春日丘中学校ブロック2小学校の6年生児童約150名と保護者さまをお迎えして,児童さんには生徒会全体交流会,体験授業,部活動見学を,保護者さまには入学説明60分と授業見学,部活動見学を実施いたしました。

すべての活動が終了したのち,春日野小学校の担任の先生が,校内を案内してくれた生徒会本部役員の生徒にお礼を述べたとき,「皆さんもこんな中学生になってほしい」と小学生にお話しされていた姿がとてもうれしくて印象的でした。(さ)
画像1
画像2
画像3

1年生人権学習講演「創意工夫で切りひらく人生と音楽」

12/1(木),先週から続く本校の人権学習も大詰めを迎えました。今日は1年生を対象にゲストティーチャーに来校いただき講演会を行いました。

全盲で手が不自由,車いす生活をされている講師の山下純一さんから「創意工夫で切りひらく人生と音楽」と題して約50分間お話しいただきました。山下さんはラジオにも出演されています。

まずハーモニカを使った生演奏のあと,目が見えなくて困ったことをユーモアを交えて2点具体例としてあげていただきました。また車いす生活で困ったこととしてやはり階段や段差があることを話していただきました。また現在手が不自由なので難しいけれどスマートフォンが使えるように練習しているとのことでした。

中盤には生徒が参加して即興で曲をつくり,生徒は楽しく音楽を聴くことができました。

またレストランのオーナーになったらどんなバリアフリーのレストランを作りますかという山下さんの質問に,手をあげてきちんと回答する生徒がいたことや何か質問はと言われて2名の生徒が素敵な質問をしてくれたことはとてもうれしいことでした。

山下さんは「できない」ではなく工夫していろいろなことを考えてチャレンジして欲しいと生徒にお話しされていたことがとても印象に残りました。(み&さ)
画像1
画像2

11/26(土)創立30周年記念式典を行いました!

本日,本校学校創立30周年記念式典を開催いたしましたところ,京都市教育長はじめ50名を超えるご来賓にご参列をいただき,盛大にかつ厳粛に式典を終えることができました。

今日は土曜日にもかかわらず学校は通常どおりとし,ご来賓の皆さまとともに全校生徒,教職員,PTAなどもともにお祝いをすることができたことに,心より感謝申し上げます。

式辞や祝辞など続く中でも,しっかりした態度で最後までのぞんでくれた生徒諸君,とりわけ見事な合唱を披露し,決意の言葉や有志の合同合唱など3年生諸君は高い意識でくれました。ありがとう。

式典の最後にPTA(保護者・教職員),地域,生徒有志一同による混声三部合唱「奇跡」は,厳しい日程の中で練習に協力いただいた参加者の思いが会場内に伝えることができたのではないかと思います。学校と地域が一体となる「春日丘中学校ならでは」の取組でありました。

今後は40年,50年に向けてさらなる発展を遂げるため精進してまいりますので,ご支援賜りますようお願い申し上げます。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7組,第58回合同運動会に参加しました(2)

毎年この大会を参観して思うことは,参加した453名の子どもたちを見ていると,さまざまな面でハンディキャップがありながらも,すべての面で一生懸命競技したり,演技をする子どもたちに,学校教育の原点を考えたり,初心を思い出すことができます。

この大会開催にあたっていただいたすべての教職員の皆さまにお礼を申し上げます。次は年明けの小さな巨匠展です。(さ)
画像1

7組,第58回合同運動会に参加しました(1)

11/15(火),島津アリーナ京都(京都府立体育館)において開催された育成学級の合同運動会に本校生徒が参加しました。

開会式につづき午前中は100m走,レクリエーション走,玉入れ,午後からは200m走,リレーに力いっぱい競技しました。

本校生徒は午後からのリレー種目はA・Bともに1位を獲得することができました。(さ)


画像1
画像2
画像3

第2回 学校運営協議会

昨日午後7時より,今年度第2回目の学校運営協議会が行われました。
お二人の顧問をはじめ,理事長,各理事の皆様にお集まりいただいて,学校の様子,全国学力・学習状況調査の結果分析,創立30周年記念式典などについて学校側から報告をさせて頂きました。
全国調査については,昨年度の3年生との比較および現3年生が6年生の時との比較の両方においていずれも上回っており,理事の皆様からも評価をいただきました。
また今月26日に予定されている創立30周年記念式典については,式次第や招待者名簿に目を通して頂き,ご了承をいただきました。
次回は,2月に第3回を行う予定です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 全校集会/非行防止教室/授業終了日/昼食なし
12/23 天皇誕生日(実質冬休みスタート)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp