京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:121
総数:595580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

第18回「春日丘フェスティバル」【開祭集会!その2】

生徒,教職員一体となって気持ちを合わせて踊りました。
画像1
画像2
画像3

第18回「春日丘フェスティバル」【開祭集会!その1】

さあ,いよいよ春日丘フェスティバルが始まりました。今日は1限に「開祭集会」を行いました。生徒会本部が夏休みごろから中心となって,評議員はたまた教職員まで巻き込んで,ダンスを披露しました。この評議員,教職員も一緒にダンスを踊ることは,他の生徒には一切公言しないという「極秘指令?」が出ており,練習もリハーサルも密かに行われるという念の入りようでした。
その甲斐あって,生徒会本部の踊りの途中,突然各クラス評議員がステップを踏み出すと「おおー」という声があがり,さらにそこに教職員も加わるとさらに歓声は高まりました。(ちなみに校長も踊りました。うまくはいきませんでしたが,昨夜から緊張して眠れませんでした。良い経験をさせてもらいました。)

今日は午前中は各クラスで準備を進めています。午後からは保護者・地域の方々・保育所(園児)・ブロック内2小学校1・2年生などたくさんのお客様をお迎えするためのホスピタリッティー,おもてなしのリハーサルとステージ発表のリハーサルが続きます。(さ)
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員ブロック内小学校訪問<フェスTィバル広報活動>

昨日9/28(水),土砂降りの中,本校生徒会本部役員が2つの出身小学校に分かれて,来週金曜日・土曜日に行われる「第18回春日丘フェスtィバル」招待の広報活動を行いました。

主として小学校1・2年生の各クラスにひとり,本部役員が貴重な授業の時間をいただき,中学校でどのようなことを行うのかを昨年DVDを観ながら説明してくれました。

DVDで大盛り上がりするクラスもあって,小学生も楽しみにしてくれているようでした。

本校は18年前から地域住民の方,地域の保育所保育園等,高齢者施設,校区内小学校などにご案内をして,学校教育目標「自立と貢献」また生徒会スローガン「人のために」を具現化する取組を行っております。生徒は毎日いろいろな出し物を工夫して頑張っています。(3年生は今日でテストが終了しましたので,今日から当日まで全力投球です。)

PTAやPTAサポーターズの皆さまも準備万端でお待ちしています。どうぞふるってご来校ください。(さ)
画像1
画像2

第2回定期テスト初日!

9/27(火),今日から1・2年生は2日間,3年生は3日間の定期テストが始まりました。

秋の合唱コンクール⇒春日丘フェスィバルのはざまで,なかなか気持ちのうえで集中できない人もいるかと思いますが,3年生にとっては進路決定時期を見据えての大切な時期でもあります。

今回のテストからテスト終了後の時間を使って学習会も行われています。おなかもすいたし,早く帰宅したい気持ちと闘いながらも勉強する生徒もいて,うれしいことだと思います。これをさらに広げていきたいものです。(さ)

写真は2年生英語のテストの様子です。
画像1

明日から第2回定期テスト!

9/26(月),本校は明日からテストが始まります。1・2年生は2日間,3年生は3日間の実施です。

合唱コンクールと春日丘フェスィバルの合間で,なかなか落ち着かない時期ですが,気持ちを切り替えてのぞむことが大切です。

今回のテストからテスト終了後にも一定時間,学習の時間を設定していますので,家庭ではついつい気が緩んでしまう人はぜひ積極的に参加してください。

写真は今日の放課後学習1・2年生の様子です。(さ)
画像1
画像2

合唱コンクール,見事な出来栄えでしたin宇治文化センター

9/16(金),9時過ぎに学校を出発し,バス9台で約30分の宇治文化センターへ。
11時から1年生,お昼休憩をはさんで13時から2年生,14時過ぎから3年生へとほぼ予定通りにプログラムは進行しました。

長い1日でしたが,生徒たちは発表はもとより,鑑賞も最後まできちんとした態度で,表彰式でも大きな拍手があり,大変感動しました。

遠路,保護者の方も多数ご来校いただき,誠にありがとうございました。学年ごとの結果は下記のとおりです。

1年生 金賞・・4組  銀賞・・3組  最優秀指揮者賞・・3組Hさん(男子)

2年生 金賞・・2組  銀賞・・4組    〃    ・・4組Tさん(女子)

3年生 金賞・・5組  銀賞・・3組    〃    ・・5組Nさん(男子)

※写真は各学年の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

ブロック内2小学校6年生が合唱リハを鑑賞しました!

6限目は3年生の合唱コンクールリハーサルです。直前まで各クラスが校内のあちらこちらで練習していましたが,6限目までには見事に体育館に集合,実は1階の格技室では春日丘中ブロック内の春日野小学校,日野小学校の6年生が来校し,待機していました。今年度から始まった小中一貫教育の初めての取組のひとつです。

まず3年生代表生徒があいさつ,その後課題曲「大地讃頌」,各クラス選択曲の発表と行われました。

小学6年生は先輩の歌声をどのように聞いていただいたでしょうか・・・。
保護者も8名の方がお越しいただきました。

明日は多数の保護者,地域の皆さまのご来場(宇治市文化センター)をお待ち申し上げております。プログラムは右側に掲載しております。(さ)


画像1
画像2
画像3

いよいよ明日合唱コンクール開催!(2年生リハーサル)

今日は5限目に2年生リハーサルが行われ,学年の先生方によると「まずます仕上がってきた」とのことです。

2年生の発表は明日午後1時からの予定です。(さ)
画像1

合唱コンクール1年生リハーサルin体育館

9/14(水)今日は6限目に合唱コンクール1年生リハーサルが行われました。まず全員で課題曲「変わらないもの」を合唱し,クラスごとに控えエリア,舞台の位置確認,合唱,終わりのあいさつと本番さながらに進行されました。

最初から最後まで緊張感にあふれていました。1年生だけにまだ不慣れな面と緊張感で思わぬこともありますが,緊張ゆえのことで本番では大丈夫だと思います。

本番は明後日金曜日,1年生の発表は午前11時スタートです。

なお明日は5限2年生リハーサル,6限3年生リハーサルですが,3年生リハにはブロック内2小学校の6年生が鑑賞に来校してくれます。また本番はご都合でご来場いただけない保護者さんにご覧いただくことのご案内をしておりますので,よろしければご来校ください。もちろん,リハと本番両方ともご覧いただくことでも差支えございません。お待ちしております。(さ)
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けての練習最高潮(その2)

9/9(金),ほんの少しだけ暑さが和らいだ朝を迎えました。先日からお伝えしている本校合唱コンクールがいよいよ来週の今日(9/16金曜日)に迫ってきました。

昨日からは学年ごとのリハーサルも行われており,今朝も朝7時半ごろから,指揮者と伴奏者の個別朝練も続いています。

放課後近くになると学校中どこに行っても歌声が鳴り響く状態です。個人的にはわたしにとっても初めての春日丘中学校での合唱コンクールですので,大変楽しみにしています。(さ)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 6限生徒会役員認証式/PTA保体委員会主催・19:30ズンバ体操
11/9 検尿/放課後学習会スタート
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp