京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:96
総数:591194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話―55―

画像1画像2
 先日、友人が「人のために、自分に何か出来ることはないか」と考えていたところ、近所のお年寄りが一人暮らしをしている家の前の道に、穴ぼこがあいていたことに気づいたそうです。この穴ぼこは、いつも雨が降ると2、3日水溜りが残ってしまい、お年寄りが乳母車を押して通る時、よけて歩くのがとても大変そうに見えたそうです。
 そこで、朝の散歩の途中で、その穴ぼこを埋めようと考え、近くの海岸から砂を持ってきて、埋めたそうです。そして、何日かかけて5メートルほど平らにしたある日の朝、その友人宅の玄関先に1本の大根と、
「いつも見ています。ありがとう!」
と書かれた手紙があったそうです。
 友人もご主人もとても嬉しくて、その大根を家の仏壇に備え、今日夕飯に頂くのだ、と話してくれました。
 その話をきいて、私も嬉しいやら感動やらで、涙が出そうでした。昔話のかさ地蔵を想いだしたりして・・・。そのありがとうの気持ちのこもった大根は、きっととろけるようにおいしかったでしょうね。友人がうらやましく、また誇りに思えました。
        (志賀内 泰弘「感動する話し」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ※「人のために・・・」と考えることもステキな行為ですが、見返りを求めていなくても、温かい心を頂くと、更に心が温かくなるものです。そんな心のバトンパスがどんどんとつながっていけばいいですね・・・!!
(写真は小さな巨匠展での生徒の作品です。)

ユニセフ校外募金2

画像1
画像2
画像3
 1月28日(土)、場所を四条河原町に移して、「校外募金2」を行いました。13時30分から15時30分までの2時間、生徒会本部の人たちは募金の協力を呼びかけ続けました。2時間も寒い中立ちっぱなしでしたが、一生懸命に「人のために」呼びかけました。寒い中でしたが、「がんばってね!」のひと言に温かさをたくさん頂きました。募金活動を通して、人の心の温かさと、心と心を通わすことの大切さを学びました。ご協力いただきました多く方々に感謝いたします。ありがとうございました。

 <校内募金(3日間)>
 ・25,778円
 <校外募金1(地域)>
 ・68,114円
 <校外募金2(四条)>
 ・35,494円
 <合  計>
・129,386円

 たくさんの善意にあらためて感謝いたします。

ユニセフ校外募金1

画像1
画像2
画像3
 1月27日(金)、地域5ヶ所に分かれて「校外募金1」が行われました。生徒会本部、評議員、有志の皆さんが寒い中、大きな声で募金の協力を呼びかけてくれました。15時30分から16時30分の1時間で、
 5ヶ所の募金合計・・・・68,114円
でした。途中冷たい雨が降り、雪に変わっても頑張り続けた皆さんの姿を、地域の方々は温かく見守ってくださいました。たくさんの温かいお心遣い、本当にありがとうございました。

ユニセフ校内募金活動2

画像1画像2
 本日1月27日(金)で校内募金活動は終了しました。最後の最後に、生徒会本部の人たちは、職員室に募金のお願いに来ました。大変元気のよい挨拶で、職員室は一瞬にして明るくなりました。先生方も快く募金に応じ、生徒会本部の人たちの笑顔がはじけました。
 いよいよ本日放課後には、地域へ出ての校外募金活動です。1月27日(金)の校外募金は、午後3時30分〜4時30分の間に、ダイゴロー緑道・イトーヨーカドー・マツヤスーパー・新鮮館・京阪六地蔵付近で行います。
 また、1月28日(土)の校外募金は、午後1時30分〜3時30分の間に、四条河原町角の東南角と西南角の2ヶ所で行います。お近くにお寄りの際には、是非ご協力をお願いします。
 寒い中ですが、心からの精一杯のお願いが、また人の心に伝わっていきます。そしてその温かな心が、また生徒会の人たちに返ってきます。募金活動はそのような心と心の交流になっていきます。保護者・地域の皆様、よろしくお願い致します。

第34回 小さな巨匠展 始まる!

画像1
画像2
画像3
 1月26日(木)〜29日(日)の4日間、京都市美術館別館で9時〜17時の間に「第34回小さな巨匠展」が開催されています。京都市小・中学校育成学級と総合支援学校の大合同作品展です。本校からも7組の力作が展示されています。日頃の授業の成果を堂々と発表してくれています。
 明日の27日(金)には、7組の人たちが校外学習として他校の作品を見学に行きます。大きな刺激を受けて帰ってきてください。

ユニセフ募金活動始まる!

画像1画像2
 本日1月25日(水)朝8時15分から、今年も「ユニセフ募金活動」が始まりました。「人のために」の具体的取組の1つとして毎年、生徒会本部の人たちが中心になって校内および校外で募金活動を行っています。保護者・地域の皆様、ご理解のうえご協力をお願い致します。


              春日丘中学校生徒会
          〜ユニセフ募金校外活動のお知らせ〜

1.日時・・・ア.平成24年1月25日(水)〜27日(金)
         学校にて募金活動 午前8時15分〜35分
       
       イ.平成24年1月27日(金)
         校外募金1(地域)午後3時30分〜4時30分
       
       ウ.平成24年1月28日(土)
         校外募金2(四条河原町)午後1時30分〜3時30分
        
2.校外募金場所
       ア.校外募金1:1月27日(金)は地域で行います。
        ・ダイゴロー緑道、イトーヨーカドー、マツヤスーパー、新鮮館
         京阪六地蔵
       
       イ.校外募金2:1月28日(土) 
        ・四条河原町

※募金は「財団法人日本ユニセフ協会」を通じて、医療補助や途上国のこども達への寄付として活用していただきます。

3年生 中学校最後のテスト!

画像1画像2
 日差しは差し込んでいるものの、寒さ厳しい1月25日(水)、今日から3年生にとって中学校最後の定期テストが始まりました。当然のことながら、一人ひとりの顔には「自分の進路希望を必ず実現する!」という強い決意が表れていました。京阪神の私立高校入試まであと2週間。いよいよ受験が始まります!!かぜやインフルエンザが本校でも流行りつつあります。手洗い、うがい、教室の換気等にも十分に注意してください。それでは最後の追い込みに向けて検討を祈ります。

ちょっといい話―54―

 今日はもう1つ「ちょっといい話」を・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      「お母さんのテープ」

 俺、小さい頃に母親を亡くしてるんだ。
それで中学生の頃、恥ずかしいくらいにぐれた。親父の留守中、家に金が無いかタンスの中を探しているとビデオテープがあったんだ。俺、親父の変なビデオとかかな?なんて思って見てみた。そしたら・・・病室のベットの上にお母さんがうつってた。

 『〇〇ちゃん二十歳のお誕生日おめでと。なにも買ってあげれなくてゴメンね。お母さんがいなくても、〇〇ちゃんは強い子になってるでしょうね。今頃、大学生になってるのかな?もしかして結婚してたりしてね・・・』

 10分くらいのビデオテープだった。
俺、泣いた、本気で泣いた。次の瞬間、親父の髭剃りでパンチパーマ全部剃った。それからみんなにバカにされるくらい勉強した。俺が一浪だけど東京の有名私立大学に合格した時、親父、まるで俺が東大にでも受かったかのように泣きながら親戚に電話してた。そんで、二十歳の誕生日に、案の定、親父が俺にテープを渡してきた。

 また、よく見てみたら…。ビデオを撮ってる親父の泣き声が聞こえてた。お母さんは、笑いながら『情けないわねぇ』なんて言ってるんだ。俺また泣いちゃったよ。父親も辛かったんだろうな、親父にそのこと言ったら、知らねーよなんて言ってたけど、就職決まった時、親父が『これでお母さんに怒られなくて済むよ』なんて言ってた。俺,このビデオテープがあったからまっとうに生きられてる。
 お父さん、お母さん、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(写真は、保健委員会からの今月のメッセージです)
画像1
画像2
画像3

ちょっといい話―53―

 冷たい雨がシトシトと降っていますが、心温まるいいお話がありました。普段は、笑い声や歓声が聞こえる遊園地ですが、その日ばかりは暖かな拍手の音が鳴りやみませんでした・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   「あひるさんの思い出」

 二度の脳梗塞で重度の障害が残った夫は、狭心症発作を繰り返しながら自宅療養を続けている。人との接触を求めて、時々外出する。

 ある冬の一日、急に思い立って遊園地へ行った。広場の隅に車椅子を止め、私は傍らに立って元気に走り回る子供達を見ていた。思ったより寒く、早く帰らねばと思った。
その時広場に歓声があがった。ドナルドダックの着ぐるみを着た人が現れ、子供達がどっと駆け寄ったのだ。ところがそのあひるさんは、子供達をかき分けてどんどん駆けて、こちらへ近付いてくる。広場の隅にいる私たちの方へ……。
 車椅子に乗った夫の前へ来ると、大きく一礼して大きな手で夫の背中を撫でてくれる。二度、三度、突然の出来事に私達も周りの人も驚いた。夫の背中を大きく撫でて、今度は私の腕をさすり、両手で包み込んでくれる。大きな白い温かい手で……。
 優しさが老いた二人を静かに包み、その温かさが周りに広がり、見ていた人達の間から拍手が起こった。夫の顔を見ると、涙がほろほろ頬を伝っている。風の冷たさを忘れた。「優しさをありがとう」と言うのが精一杯の感謝の言葉。あひるさんはウンウンと頷いてもう一度夫の背中を撫でて、子供達の方へ駆けていった。

 思いがけない出来事だった。着ぐるみだからお顔は見えない、お声も聞けなかった。けれど、優しさと励ましのお心はしっかりといただいた。病む夫にも、介護の私にも元気をくださったあひるさん、ありがとう。(新聞投稿からの抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 写真は、1月18日(水)に行われました「自主公開授業」の様子です。1年2組のみんなに、しっかりと学び合う姿がありました。本当に良く頑張っていました!!授業後、先生たちは授業を見に来られたたくさんの先生方と研修会を持ちました。先生たちも、学びの小グループでしっかりと学び合いました。ご参観された多くの皆様に、感謝いたします。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 第4回土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ3年生は、来週の1月25日(水)から3日間、中学校最後の定期テストに臨みます。その直前の21日(土)、約20名の出席のもと、最後の学習のまとめを集中して行っていました。2月1日には滋賀県の私学の入試が始まります。また京阪神の私立高校の入試が、約3週間後の2月10日(金)・11日(土)に行われます。いよいよ入試本番が迫ってきました。寒さも厳しくなってきました。かぜやインフルエンザの予防にも気をつけ、万全の体調でテストに臨んでください。健闘を祈ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 1・2限:3年生を送る会
3/12 この日より午前中授業(弁当・給食あり、3年生はなし)
3/14 2・3限:卒業式予行、午後:準備、部活動なし
3/15 第25回卒業式、部活動なし
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp