京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:117
総数:595158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

いよいよ京阪神の私立高校入試です!

画像1
画像2
画像3
 2月10日・11日は、京阪神の私立高校の入試です。いよいよ3年間の、学習の成果が試される時です。授業でみんなと「学び合ってきた力」を、発揮してきてください。これまでに培ってきた力を、十分に出し切ってきてください。健闘を祈ります!!安心して、自信を持って入試にチャレンジしてきてください。
 写真は、入試前日の激励会の様子です。全体での確認のあと、受験校ごとに集まり注意事項を再確認し合いました。どの顔にも、ほどよい緊張感が漂っていました。

若い先生も頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
 2月7日(火)の6限、2・3年目の数学のグループ別研究授業が2年2組で行われました。他校の先生も来られ、小グループで熱心に学び合う君たちの姿に感心しておられました。京都市のこれからの教育を担っていく、若い先生方のエネルギーを感じました。先生方にも、君たちに負けない「学び合う」姿がありました。

ちょっといい話―57―

画像1
      「気づくこと」
・Sさん
「本屋さんに出かけたときのことです。ある本の置いてある場所が違っているのを見て、その本を元の場所に戻している人がいました。そういう小さなことに気づけることがすごくえらいと思いました。」

・Nさん
「部室の入り口でグチャグチャになっていた靴を、きれいに並べなおしている女の子がいました。自分もプチ淑女になっていけたらいいなあと思いました。」

・Uさん
「教室の壁の掲示物の画びょうがとれていました。それを拾って直している人がいました。私も気づいていたのに、なぜ直さなかったのだろう。」

・Hさん
「私の前の席の人が休んだ時、一番前に座っている人がきれいに印刷物などをまとめていました。私もこれから、そうしたいです。」

 いずれも、素晴らしい感性ですね。さて、この四人の生徒さんの視点には共通することがあります。
 それは、「気づいた」ということです。
おそらく、グチャグチャになった靴を並べなおしている人は、ずっと前から、いつでもそうしているのでしょう。画びょうをとめた人も、休んでいる友達のプリントを整理している人も。それらは、ついつい見過ごしてしまうような、小さなことです。普段の生活の中で、それらのことに気づいたのです。
 私たちの周りには、「いいことをしている人」が大勢います。自分が親切をしてもらうこともあります。ところが、「忙しい、忙しい」と駆け足で生きていたり、「オレが、わたしが」とエゴが先行していると、せっかくの「いいことをしている人」つまり、プチ紳士やプチ淑女が目の前にいても気づかないのです。
 「気づける」って素晴らしいことです。「気づく」と、自分が替わります。Uさんは、「私も気づいていたのに、なぜ直さなかったのだろう」と自分に問いかけました。Nさんは、「自分もプチ淑女になりたい」と思いました。気づいて、今度は自分が替わろうと思ったのです。人の良いところを見つけることは、自分自身のためでもあるのですね。

 15年ほど前のことです。
初めて白い杖をついた目の不自由な方に声をかけました。35歳のときのことです。本当に恥ずかしながら、生まれて初めてのことでドキドキしました。一度、ヘルプすると二度目は少し気持ちが楽になります。そしてだんだんと慣れてきて、ヘルプの仕方も上手くなります。
 ある時、「おや?」と思いました。
しょっちゅう目の不自由な人を見つけるのです。こんなにも大勢いるのかと驚きました。さらに、「今まで、なぜ気がつかなかったのだろう」と思いました。今までだって、白い杖をついた人は、街中を歩いていたはずです。急に、目の不自由な人が増えたはずはありません。ということは・・・。私自身が、白い杖をついた人に気づかなかっただけなのです。それは、ショックでした。困っている人が周りにいるのに、手を差し伸べないどころか、それ以前の問題として、その存在にすら自分は気づかなかったということですから…。
 ある学校では、「良いこと見つけ」といって、みんなで友達同士の「良いところ」を探して褒めあっているそうです。
「気づくこと」は、周りの人も自分も幸せにするスタートラインです。(「感動コレクターに会いました」志賀内康弘より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日の「ちょっといい話」は、「気づく」ことの大切さに気づかされました。目で見えるものに、いかに心を動かすのか…」心のアンテナをピンと張っていくことで、お互いを思いやる心が芽生えていく…。そのことに気づかせてもらえた「ちょっといい話」でした。(写真は「春日丘中学校区地域生徒指導連絡協議会のカレンダーに掲載された人権ポスターです。)

今年度最終の校内研究授業

画像1
画像2
画像3
 2月6日(月)5時間目に、一斉授業において「共同的な学び」を目指した校内研究授業が行われました。
 1年3組は技術(のこぎりの種類と特徴)を、2年3・4組男子は体育(体育館にてフットサル)を行いました。
 今回で今年度の研究授業は終わりますが、これからも「一人ひとりの学ぶ権利の保障」を目指した、「授業改善」を行っていきます。授業においてみんなの瞳が輝き、友達関係がより深まっていくことを切に願っています。

ちょっといい話―56―

画像1画像2
 「たった一つの命だから」(ワンライフプロジェクト編)という本の中から、考えさせられるメッセージがありましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     『たった一つの命だから,希望を持って生きたい』

 僕は小さいときから,できのいい子と呼ばれる子どもだった。祖父も父も伯父も兄弟も全て一流大学をストレートで卒業し,いわゆるエリート一家という環境で育った。
 父と兄は医者の道に進み,僕は人と話すことが苦手なこともあり,司法の道を選んだ。
 僕も2年前ストレートで一流の大学に入り,それなりの学生生活を送っていた。しかし,今年の春,僕は希望を突然失った。何のために自分は生まれているのか…僕は誰なのか…僕を知っている人は,僕の何を知っていて,僕がどういう人間なのかを語ることができるだろうか…鏡の中の自分に問いかけた。友人に聞いた。お前は個性のないやつだから,難しい質問はするなと言われた。それから,この先が見えなくなった。外に出ても白黒の世界…人が無表情にしか見えない。外に出るのが怖くなった。人と合うのもイヤになった。教授と話して大学は休学して,夏に帰省した。10キロやせて帰ったので母親が心配した。病院にも行った。

 そんな時ラジオから「マイペースで生きなさい」という言葉を聞いた次の週も聞いた。人って生きていてつらい思いをするものなんだなと思った。何週目かに19歳で声が出なくなり,体が動かなくなった大学生の話を聴いた。大学を受けなおしたと聞いた。
 ショックだった。
なぜなら,僕は親にも誰にも言い出せずどこかで悶々としていた自分の姿を重ね,違う道に進ませてくれと心が叫んでいることに気づいたからだ。また,違う悩みが始まった。親にどう説明したらいいのかわからない。

 今日公園に行った。お昼に老夫婦が隣のベンチに座って僕におにぎりを差し出してくれた。かしわ餅…僕の好物だった。僕はこのおばあちゃんに悩みを打ち明けた。そしたら,「そんな魂の抜けた息子の姿を見ることほど親は辛いものはない。思い切って話してごらん。」と言ってくださった。
やっと今日親に相談した。やりたい道に進んだらいいと両親が言ってくれた。兄貴は早く言えと僕をしかった。
やっと心が晴れました。やっとトンネルから抜け出しました。もう一度受験勉強をやります。そして僕は誰なのか,堂々と人に言えるよう頑張ってみます。

 たくさんの人のメッセージが,僕を生き返らせてくれました。ありがとう。今日のおばあちゃんありがとう。ドリームさんありががとう。ワンライフプロジェクトさんありがとう。僕は心を打ち明けることが出来る人をすごいなあと思っていました。でも,今日そんな自分になれた。まだまだ,この先いろいろなことがあると思う。思うけれど昨日までの自分ほど悩むことはないと思う。

 僕は医者の足りない国で働く医者になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 紆余曲折・試行錯誤しながらも、自分を見つめなおし、本当の自分を探し出した彼にエールを送りたい気持ちになりました。家族をはじめ、公園のおばあちゃん、またラヂオの聴講者の皆さんの支えが、悩んでいた彼を元気づけ、勇気を与えてくれたのだと思いました。(写真は、春日丘中学校区地域生徒指導連絡協議会のカレンダーで掲載されました人権ポスターです。)

ちょっといい話―55―

画像1画像2
 先日、友人が「人のために、自分に何か出来ることはないか」と考えていたところ、近所のお年寄りが一人暮らしをしている家の前の道に、穴ぼこがあいていたことに気づいたそうです。この穴ぼこは、いつも雨が降ると2、3日水溜りが残ってしまい、お年寄りが乳母車を押して通る時、よけて歩くのがとても大変そうに見えたそうです。
 そこで、朝の散歩の途中で、その穴ぼこを埋めようと考え、近くの海岸から砂を持ってきて、埋めたそうです。そして、何日かかけて5メートルほど平らにしたある日の朝、その友人宅の玄関先に1本の大根と、
「いつも見ています。ありがとう!」
と書かれた手紙があったそうです。
 友人もご主人もとても嬉しくて、その大根を家の仏壇に備え、今日夕飯に頂くのだ、と話してくれました。
 その話をきいて、私も嬉しいやら感動やらで、涙が出そうでした。昔話のかさ地蔵を想いだしたりして・・・。そのありがとうの気持ちのこもった大根は、きっととろけるようにおいしかったでしょうね。友人がうらやましく、また誇りに思えました。
        (志賀内 泰弘「感動する話し」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ※「人のために・・・」と考えることもステキな行為ですが、見返りを求めていなくても、温かい心を頂くと、更に心が温かくなるものです。そんな心のバトンパスがどんどんとつながっていけばいいですね・・・!!
(写真は小さな巨匠展での生徒の作品です。)

ユニセフ校外募金2

画像1
画像2
画像3
 1月28日(土)、場所を四条河原町に移して、「校外募金2」を行いました。13時30分から15時30分までの2時間、生徒会本部の人たちは募金の協力を呼びかけ続けました。2時間も寒い中立ちっぱなしでしたが、一生懸命に「人のために」呼びかけました。寒い中でしたが、「がんばってね!」のひと言に温かさをたくさん頂きました。募金活動を通して、人の心の温かさと、心と心を通わすことの大切さを学びました。ご協力いただきました多く方々に感謝いたします。ありがとうございました。

 <校内募金(3日間)>
 ・25,778円
 <校外募金1(地域)>
 ・68,114円
 <校外募金2(四条)>
 ・35,494円
 <合  計>
・129,386円

 たくさんの善意にあらためて感謝いたします。

ユニセフ校外募金1

画像1
画像2
画像3
 1月27日(金)、地域5ヶ所に分かれて「校外募金1」が行われました。生徒会本部、評議員、有志の皆さんが寒い中、大きな声で募金の協力を呼びかけてくれました。15時30分から16時30分の1時間で、
 5ヶ所の募金合計・・・・68,114円
でした。途中冷たい雨が降り、雪に変わっても頑張り続けた皆さんの姿を、地域の方々は温かく見守ってくださいました。たくさんの温かいお心遣い、本当にありがとうございました。

ユニセフ校内募金活動2

画像1画像2
 本日1月27日(金)で校内募金活動は終了しました。最後の最後に、生徒会本部の人たちは、職員室に募金のお願いに来ました。大変元気のよい挨拶で、職員室は一瞬にして明るくなりました。先生方も快く募金に応じ、生徒会本部の人たちの笑顔がはじけました。
 いよいよ本日放課後には、地域へ出ての校外募金活動です。1月27日(金)の校外募金は、午後3時30分〜4時30分の間に、ダイゴロー緑道・イトーヨーカドー・マツヤスーパー・新鮮館・京阪六地蔵付近で行います。
 また、1月28日(土)の校外募金は、午後1時30分〜3時30分の間に、四条河原町角の東南角と西南角の2ヶ所で行います。お近くにお寄りの際には、是非ご協力をお願いします。
 寒い中ですが、心からの精一杯のお願いが、また人の心に伝わっていきます。そしてその温かな心が、また生徒会の人たちに返ってきます。募金活動はそのような心と心の交流になっていきます。保護者・地域の皆様、よろしくお願い致します。

第34回 小さな巨匠展 始まる!

画像1
画像2
画像3
 1月26日(木)〜29日(日)の4日間、京都市美術館別館で9時〜17時の間に「第34回小さな巨匠展」が開催されています。京都市小・中学校育成学級と総合支援学校の大合同作品展です。本校からも7組の力作が展示されています。日頃の授業の成果を堂々と発表してくれています。
 明日の27日(金)には、7組の人たちが校外学習として他校の作品を見学に行きます。大きな刺激を受けて帰ってきてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 1・2限:3年生を送る会
3/12 この日より午前中授業(弁当・給食あり、3年生はなし)
3/14 2・3限:卒業式予行、午後:準備、部活動なし
3/15 第25回卒業式、部活動なし
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp