京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

修学旅行2  伊丹空港着

9:40 伊丹空港に到着 混雑もなく遅れはありません
画像1

修学旅行1 結団式

8時集合
8時10分より結団式
8時20分,3年2組を先頭に移動開始しました
 なんでも挑戦
かんがえて行動
 くいが残らないように
 ルールを守り
 なかまと
 いっしょに
 さいこうの思い出を作ろう! 
画像1
画像2

修学旅行2日前

 金曜日の6限,中庭で「平和祈念セレモニー」の最終リハーサルを行いました。グラウンドから戻る1年生,教室で道徳の時間の2年生に対しても説得力のあるものでした。
画像1
画像2
画像3

パワーショベル4台

南からの眺めと北からの眺め
画像1
画像2

校外学習に向けて   1年生

 5日(火)の校外学習に向けて,スポーツレクリエーションのリハーサルをグラウンドで行っています。体育委員さんたちがリードしています。
画像1
画像2

栽培 2年生技術・家庭科【技術分野】

 5月10日に鉢植えして3週間。色はまだこの色ですが,形はトマトらしくなってきました。
画像1
画像2

雨の昼休みの図書館

当番の文化図書委員も同じく当番の教諭も,みんな本に集中しています。
画像1
画像2

ぼくの性格をつくった友人〜自分をみつめなおす       1年生道徳

○今日の授業で自分を見つめ直すことが出来、すごく良かったと思います。自分の性格は変わらないと思うけれど,これから歩む場所,行く道が感じれたのでよかったです。
○自分だけが悪いと思うのではなく,自分の良い所を考えることも大切だと思った。
○私も「ひとみしり」だけど,友達になると,けっこうズバズバいくタイプなので,ひとみしりでもいろいろなタイプがあるんだなと思ったし,自分の悪いところも見直してみようと思いました。
○自分を他人にわかってもらうには,自身の欠点を認めて改善しようとすることを努力しないといけない。 他人の本当の姿を理解することが大切。
○人は表では楽しんでても、裏では傷ついて悲しんでたりしているかもしれない。だからその悲しさからすくってあげたいと思った。その中からかわれるかもしれない。
画像1
画像2

リクエスト〜責任ある判断  2年生道徳

○自分勝手な行動は,責任はなかなか取れないし,自分のしたことは,自分で責任をとらないといけないのだと思った。自分で考えて行動することまでは良くても,それに責任がとれないとあとで辛くなるから,行動する前にしっかり考えないといけないと思った。
○岩田さんの衝撃の結末を知ってすごく驚きました。もし伊藤くんが自分の立場だったら罪悪感がやばそうだなと感じます。自分の軽い言動で相手の気持ちを無下にしたりしてしまうので,自分の行動には責任をもち,よく考えて行動したいです。
画像1
画像2
画像3

小学校の先生による参観

 火曜日の6限,西野小,山階小,安朱小の先生が中学校の授業を参観に来られました。1年1組音楽,1年2組数学,1年3組国語の授業を参観してもらいました。卒業式からはまだ2か月ですが,成長した姿を見てもらいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/20 定期テスト1
6/21 定期テスト1
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp