京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:77
総数:883561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

友よ…

画像1
 あなたに出会ったのは、もう8年程前だったっけ?
 いつも一緒だったから、ずっと一緒だったから、当たり前すぎる毎日で、出会ったのがいつだったのか…分からなくなるよ…。
 でもね、あなたと出会った時のことは、鮮明に覚えています。2人きりの土曜日の職員室で、エサを交換しようとしたとき、あなたは逃げ出しちゃったよね。3時間ほど2人で鬼ごっこのように過ごしたこと、昨日のように覚えています。パソコンのケーブルをガジガジしてて、ひやひやしたよ…。仲良くなってからは、ぺろぺろよく指をなめてくれたよな。
 あれからあなたは、学校のアイドルとして、本当に懸命に生きてくれました。「生きる」という証を、「生きた」という証を、これでもかというくらい私たちに示してくれましたね。「ありがとう」って言葉は、ありきたりかもしれないけれど、やっぱりこの言葉が一番今はあっているのかなって思うよ。

あなたと出会った
りゆうのひとつ
がんばって生きるということ
ともだちのように
うまく言葉ではつたえられないけれど
まごころでつながれたかな
ろうくを共に過ごした友よ
んんん…、やっぱりあなたに会いたいよ


 亡くなった、あなたとの思い出に、天まで届けと願う夕暮れです。
 子どもたちも、同じ気持ちでいてくれていると思います。

部活動はやっぱり楽しいっ!!

画像1
 今日は残念ながら雨天のため、屋外の陸上部は中止となりましたが、体育館ではバスケットボール部が元気いっぱい活動していました。
 ちょこっと顔を出すだけのつもりだったのに、うずうず血が騒ぐというか…。ほんの少しだけ、「大人の意地というものを見せつけてしまったのはここだけの話…。まぁ、その後、若干腰が痛かったのもここだけの話…。
 やっぱり部活動って楽しいもんだなぁとつくづく感じた次第です。

間近で マジか!?

 消防車が動いているところ、考えてみるとあまり見たことがありません。道路で走っていくところは見たことがあっても、はしごが伸びていく姿、思っていた以上に高くまで上がっていくんだなと思ったのは、私だけではないはず…。
 消防署の皆さんは、訓練の様子を見て「しっかりできていましたよ」と褒めてくださっていました。命を守ってくださる消防署の方々、私たちが思っている以上に訓練を重ねているそうです。それこそ血のにじむような努力を。「命を守る」ってことに、「命を懸ける」ことの凄みを感じました。私たち教職員も立場は違えど、同じように「命を守る立場」なんだなと変に納得していたのはここだけの話…。
 それにしても、消防車、すごかったなぁ…。子どもたちも興味津々でした。
画像1
画像2

命あればこそ…

画像1
画像2
 火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちの真剣な行動、教職員の本番を想定した動き、消防署の方々にも協力していただきながら、無事終えることができました。
 「いざという時」のために、そんな時なんて来てほしくはないのですが、やっぱりこういった日々の積み重ねが大切なんだと思います。
 消火器の場所や放送設備、いざという時の対応はマニュアルにあるのですが、実際に行動するとなると話は少し違ってきます。「大丈夫」なんてこと、これっぽっちもないんだな、マニュアルを読んでおけば良いという訳ではないことを痛感…。
 子どもたちの行動を目の当たりにして、改めて気模試が引き締まった次第です。

ふとした瞬間に…

 子ども食堂を覗いてみた時、ちょっと、いや、とても嬉しい光景を発見!こういった姿が、先生がいるとかいないとかではなく、自然にできることってとても大切なこと!
 入り口で出会った地域の方も、思わずにっこりされていたのがとても印象的でした。なんだか自分のことのように誇らしかったけれど、ポーカーフェイスで「当然ですよ」的な会釈に止めたのは、ここだけの話…。
画像1

やっぱりこれに限るっ!!

 「やっぱり関西人は、コナモンやでっ!」
 誰かが言ったとか言わなかったとか…。
 そんな思いを汲み取っていただいたかのように、25日に行われた、藤森ふれあいこどもひろばの今月のメニューは「焼きそば」でした。子どもたちがおいしそうにほおばる姿、とても幸せそう…。そしてそれを見つめる地域の皆さん、子どもたち以上に幸せそう…。
 そんな姿を垣間見て、地域の愛情を感じる初夏の昼下がり…。
画像1
画像2

気が付けば…

画像1
画像2
 もう5月も終わろうとしています。新年度を迎え、はや2か月がたってしまうのかと思うと…、時の流れの速さに驚かされます。
 1年生を迎える会に向けて、それぞれの学年が趣向を凝らした出し物に取り組み、クラスが一丸となって、学年が一丸となって努力を重ねる姿は、やっぱりうれしいものです。
 迎える会を終えて教室に帰っていく1年生たちは、一様に笑顔いっぱい。「おめでとう!」「ありがとう!」の言葉にはやっぱり魔法があるんだなと思った次第…。子どもたちどうしが関わり合う中で、磨かれていく「何か」をこれでもかっ!と言えるくらいにこだわり続けること、やっぱり大切なんだなと思います。ちょいと天気は良くないけれど、それでも笑顔で学校が明るくなった瞬間…。それを一人留守番しながら想像していたのはここだけの話…。

部活動いよいよスタート! 〜茶道編〜

画像1
画像2
 茶道部も地域の方々にお世話になります。袱紗初めてでも安心してください!最初から丁寧に教えてもらいました。学ぶことは、まず真似をすること。覚えるためには練習あるのみ!

部活動いよいよスタート! 〜そろばん編〜

画像1
画像2
 地域の方々に、今年度もお世話になります。そろばんが初めてでも、丁寧に教えていただきます。気が付けば計算もきっと早くなる!積み重ねていきたいと思います。

部活動いよいよスタート! 〜陸上編〜

画像1
画像2
 陸上部はたくさんの入部がありました。走ることはしんどいこと…でもそこに挑戦するみんなはえらい!!その姿を見て心の中で「はしるぅ〜はしるぅ〜…」と歌が流れてきたのはここだけの話…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp