京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up76
昨日:138
総数:882444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

国語の学習にもってこい!

画像1
 学習したことを生かすために…、空を見上げてみると、詩や作文にしたくなるような夕焼けが…。この時間帯が好きだなぁって思いながら、ちょっと一息ついてみました。

命を守る

 いざという時のために、そんな時が無い方が良いに決まっていますが、教職員で訓練を行いました。
 いつ、どのようなことがあるか分からないからこそ、教職員が一丸となって子どもの命を守り切るための動きとは?それぞれが確認し合いながら、訓練を終えました。
 真剣な教職員の姿を見て欲しいなと思いつつ、この訓練が良い意味で無駄になれば、それに越したことはありません。
画像1
画像2

ありがとうございましたっ!!

 本当にたくさんの方々にご来校いただいた、今年度初の参観授業。子どもたちは程よい緊張感のもと、新学年、新クラスの中で自身を輝かせていたように思います。
 また、懇談会にも多数の方々が参加してくださりました。ありがたい限りです。担任はこの日のために、何をどう伝えようかと頭を悩ませ続けてきました。少しでも保護者の方々にとって有益な時間になるようにと準備を進めた分、少しでも担任の熱量が伝わったのではないかと思っています。
 今年度のスタートです。次回以降も授業参観にはたくさん来て欲しいなと思っています。そして何より、懇談会にもたくさん参加してほしいなと…。一緒に子どもを中心に、話をするって案外楽しいものですし、何より、日々の生活に活かされることが多いと思います。
 お待ちしておりますので!!教頭から声をかけられても、決して逃げないでください!
画像1
画像2

自覚の芽生え

画像1
 6年生たちの協力により、1年生の子どもたちは本当に助かっているんだろうなと感じます。集団登校を終え、教室までの道のりで困っていたり、給食当番活動で困っていたり、掃除の仕方が分からなくて困っている…。
 そんな時に、さささぁ〜っとかけつけ、さささぁ〜っと手を差し伸べる最高学年の子どもたち。本当にステキです。
 もしかすると、自分達が入学したころのことを思い出しているのかな…?自覚を持つって、ステキなこと。

子どもを取り巻くより良い環境を

画像1画像2
 今年度も、藤森学区社会福祉協議会が中心となって「「藤森ふれあい 子どもひろば」を開催してくださいます。第1回目が22日(土)に行われ、たくさんの子どもたちが参加させていただきました。
 地域の方々と触れ合う中で、様々なことを感じ取り、「当たり前」を「当たり前」と思わない、謙虚さであったり、感謝であったり、そういった心を育んでいってほしいなと思っています。このような場を設けていただいていることも、やっぱろ「当たり前」ではありません。ありがたい限りです。
 が、「当たり前」のように、吸い寄せられるように、味見をしてしまっているのは…、ここだけの話…。感謝です。

この季節がやってきた・・・

画像1
 去年、強風にあおられたこいのぼりは、支柱に引っかかり瀕死の状況になっていたのですが…。救い出すために、通りがかった電気工事の方のご厚意によって救い出されたこいのぼり…。管理用務員さんの愛情と丁寧な仕事により見事復活っ!!

 いよいよ季節は移り変わり、こいのぼりの登場です!

 が、こいのぼりも年季が入り、もしかすると今年が見おさめかもしれません…。たくさんの子どもたちを見守ってきたこいのぼりの優雅に泳ぐ姿に、思わず子どもたちの顔を思い浮かべてみたり…。ちょっぴり童心に帰り、のんびり眺めてみたのはここだけの話…。と、自分に言い聞かせながら、ちょっぴり職員室を抜け出したのもここだけの話…。

季節は変わる…

画像1
 桜が咲き誇っていたかと思えば、新緑まぶしい桜の木に変身していて驚いているのは私だけ?
 地域の方々も、敏感に季節の変わり目を感じてくださっています。そして、それを子どもたちにも感じて欲しいと願ってくれています。バタバタする毎日にあっても、ほんのちょっとの「気付き」を大切にできるなら、そこにちょっとした喜びや幸せが転がっているもの。そんな思いにさせてくれる、五月の飾り、ご覧あれ!!

明日のために

画像1
 夕方を過ぎても、だいぶ明るくなっているので、「あっ、もうこんな時間!?」と思う今日この頃…。そんな折に教室をのぞいてみると、明日のためにと準備を進める担任の先生方がたくさんいます。
 ちょっとしたことだけど、子どもたちの笑顔を思って作業することって、私たちにとってはとても楽しくて、大切なこと。「今日、あの子とあんなこと話したっけなぁ…。」なんて考えることって、担任冥利につきる!と私は思っています。そんな担任の先生方が羨ましくって…と思っているのはここだけの話…。

たまりません!

画像1
 待ち望んでいた給食…。
 心の声も聞こえてきそうな…。

入学お祝い献立

画像1
画像2
 入学して初めての給食です。
 準備を6年生たちが手伝ってくれました。本当にステキな最高学年に、感動しました!そして、いよいよ実食!
 「おいしい!」
 その一言が聞けるだけで、こちらも嬉しくなっちゃいます!
 スパゲッティーで口の周りが赤くなってしまった子…。最初の給食の代名詞です。(と勝手に思っています)名誉のために写真は控えておきましたので…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp