京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:71
総数:881212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

楽しい体育 体育は楽しい!

画像1
 体育学習の授業研究を行いました。
 どうすれば子どもたちが楽しく学び合うことができるのか?試行錯誤の連続ですが、あーでもない、こーでもないと子どもたちと共に創り上げていく授業は、本当に楽しい!
 ほんのちょっとの工夫が、子どもたちにとってかけがえのない経験への昇華できればと願っています。
 1時間の授業の中に、たくさんの笑顔と努力が詰まっているのが、何よりの藤ノ森の自慢です!と、ほんの一瞬だけど垣間見ることができたことを、自身の喜びにし、明日もまた子どもたちを迎え入れたいと思った次第…。子どもたちのやり切った表情が何よりの誉です。

藤森ふれあい 子どもひろば

画像1画像2画像3
 「カレー」

 なんと不思議な魅力があるのでしょう…。子どもたちにとって、大人気メニュー!子ども食堂は大忙し!
 おいしそうにほおばる…、否、匂いだけで笑顔になってしまう、不思議な食べ物…。

 見ているこっちも嬉しくなってしまいます。

すべては藤ノ森の子どものために…

画像1
画像2
 学校運営協議会を21日(火)に開かせていただきました。
 子どもたちのために、今、学校と地域とが一体となって何ができるのか?そのためのより良いシステムを、取組を構築していきたい…。思いは一緒なのです!
 是非、保護者の皆様にもお力をお借りしたい…。学校と地域と家庭との「三位一体」となった取組で、子どもたちをより良い方へ導くため、新たな一歩を踏み出していきたいと思います。協力を求めることが多いのですが、ご理解とご協力を頂ければ幸いです。
 
 そんな思いを抱きつつ、今日はPTAの皆さんと「人権標語」のラミネートづくりをしました。お集まりいただいた方々、お忙しいところ本当にありがとうございました。個人的にはとても楽しいひと時を過ごさせていただき、嬉しく思っているのはここだけの話…。

 人権標語、以下のものに決定しておりますので、発表が遅くなりましたが、是非ご覧ください。

☆なないろ
みんな たいせつにっこりえがお うれしいな

☆1年生
たすけるよ ないてるともだち 「どうしたの?」

☆2年生
1人じゃないよ みんながいるから だいじょうぶ

☆3年生
きみとぼく ちがうからこそ おもしろい

☆4年生
1人ずつ ちがう考え あたりまえ

☆5年生
その言葉 「知らんけど」では すまされない

☆6年生
SNS 言葉は消せても 傷残る

 地域にも配布いたします。地域の皆様、ご協力をよろしくお願い致します。

日々のエナジー充電

画像1
 PTA活動って聞くと、「役員に当たったらどうしよう…」、「何だか気がのらないんだよね…」といったネガティブな思いを抱いている方も多いかもしれません。実際、学校からお願いすることもいくつかあり、その度にお仕事を工面して参加していただいている方も多いのは事実かと思います。
 一方で、PTA活動に参加いただくことで、横のつながりというか、縦のつながりというか、保護者の方どうしでつながっていく姿も目にすることが多いのも事実。子育ての不安や悩み、日頃の不安等、気軽に話ができる「仲間」が増えていく、つながっていくのも、PTA活動の醍醐味なのかなと感じます。
 忙しい中で、「そんなことしてる場合じゃない!」とお叱りを受けてしまいそうではありますが、私たち教職員も、保護者の皆さんも、「藤ノ森の子」を育てる仲間であることには違いありません。「子育て」に携わる者同士が、同じ空間で話し合ったり語り合ったり、時に涙したり、一緒に歩むことは決して無駄なことではないと思うのです。ちょっと通りかかった体育館で、笑顔いっぱいのバレーボール部の皆さんの顔を見て、つながりあうことの楽しさを垣間見た気がします。ちょっとでも「学校」が開かれたものになること、保護者の方とつながりあう「学校」を作っていくこと、改めて考えさせられました。
 「ナイスプレー!!」「よっ!!」と言いたい気持ちを内に秘めていたのは、ここだけの話…。

自転車はこうやって乗るんや!?

 どこかで見たことのあるシルエット…。
 「自転車はこうやって乗るんや」という心の声を聴こえていたのは私だけでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

青春のいちページ

画像1
画像2
 見事勝利!

久々の部活動 全市交流会

画像1画像2
 サッカー部は養正小学校にて、全市交流会に参加しました。
 写真を見るだけでも、試合前の緊張感を感じます…。全力出して、勝利を目指せ!!気持ちはここまで届いていますよ!

自転車安全教室 開催!!

 朝、徐々に集まる黒い影…。そう!藤ノ森小学校おやじの会の皆さんとPTAの皆さん!

 子どもたちを対象に、自転車安全教室を企画し、秋晴れの下、開催することができました。安全に気を付けなければ!それは大人も子どもも同じこと!伏見警察署の方に、しっかいお話ししていただきました。いざ、実践!!
画像1
画像2

懇談会…もっとちょーだいっ!

画像1画像2
 参観授業後の学級懇談会にも、たくさんの方々に残っていただきました。忙しい中本当にありがとうございました。
 懇談会にかける思い、参加された皆様は感じ取っていただけたのではないかと思っています。この熱量、参加した方しか分からないのが正直なところ。是非参加してほしいのですが…、この「参加」というハードルがなかなか高いのかなぁと…。できる限りそのハードルを低く、参加しやすいようにと思ってはいるのですが…、お仕事もあるだろうし…。
 でも、やっぱりここは拘りたいんです!どうにか「これでもかっ!」というくらい集まった懇談会にと!と、言うことで、次回は是非もっとたくさんの方々に参加していただきたい!そのためには、まず日々の学校生活を充実したものにしていきたいと、一人拳を固く握りしめているのはここだけの話…。

参観授業 ありがとうございました!

画像1画像2
 今日行った参観授業には、本当にたくさんの方々に来校いただき、ありがとうございました。天候にも恵まれ、保護者の方がも少しにこやかに正門の坂を上ってきてくださったのではないかと勝手に想像しています。
 程よい緊張感のもと、子どもたちは精一杯背伸びをしていたのかもしれません。「頑張っている自分を見てほしい!」そんな声も聞こえてきそう…。でも「緊張するぅ〜」という子もいるのも事実。そんな子どもたちが集い合うクラスでのひと時の様子を垣間見ていただき、子どもたちにそれぞれのねぎらいの言葉をかけていただければと思う次第。
 まぁ、緊張しているのは他でもない担任の先生方…のはず。疲れ果てて職員室に帰ってくる様子を見ると、この1時間にかける思いを感じます。是非、次回参観授業も、たくさんの方々に集って欲しいと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp