京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:138
総数:882382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

知らぬ間に…

画像1
 図書館を覗いてみると…、
 そこには……

 きゃーっ!!

 ボランティアの方が作ってくださった飾りが新しく…。かわいらしい、温かい表情の飾りに見守られながら読書って、なんてステキなんでしょう!この雰囲気の中での読書は楽しいに決まっている!
 自称読書家の私としては、本に触れ合う時間を子どもたちにも大切にしていってほしいと願っているのですが、きっかけが大切なんだろうと思います。そのきっかけづくりにも、是非ホワイトボードを見に行ってほしいなと思った次第…。
 ちなみに個人的には、右下の後ろ姿のかわいらしい2人組がお気に入りです…。みんなはどうだろう?

部活動LOVE

画像1画像2
 残念ながら夢中になりすぎてしまい、活動中の写真がないのですが…。
 部活動に取り組む子どもたちの姿を、とても微笑ましく感じます。ちょこっとお助けするつもりで覗いてみたのですが、むずむずしてしまって一緒に活動してしまいました。子どもたちと一緒に汗を流す…、久々の感覚に心躍っていたのはここだけの話…。
 保護者の方や地域の方々も人材バンクに登録していただき、是非指導に加わってほしいと思っています。まぁ、私も素人ですので…。指導するというより、一緒に活動する仲間というか…。ちょこっと子どもたちにも笑われてしまっていたのもここだけの話…。

おつカレーさまです!

画像1
画像2
画像3
 地域の方々による「藤森ふれあい子どもひろば(子ども食堂)」を開催してくださいました。今回は「カレーの巻」です。
 不思議とあつあつのカレーを頬張ると、笑顔になってしまうんです。少し過ごしやすい天候にも恵まれ、子どもたちももりもり食べていました。食べることを通して、地域の方々の愛情もしっかり感じてくれたのではないかと思っています。まぁ、こっそりのぞくつもりが、ちゃっかり実食したのはここだけの話…。
 地域の皆様、おつカレーさまでした!

地域が育む子どもたち

画像1画像2
 先日藤森神社で行われた「福祉祭り あじさいの集い」に、今年も笑顔いっぱい子どもたちが参加させていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
 さて、リニューアルされたあじさい苑は、見応えたっぷりのアジサイの咲き誇る姿!地域の方々がボランティアとしてたくさん参加されている様子を垣間見ると、本当に素晴らしい取組なんだなぁとつくづく思います。
 PTAの方々も、たくさんの方に協力を頂きました。いつお会いしても笑顔で、「子どもたちのために」と奔走される姿、感謝しかありません。
 そんなたくさんの「人」という環境に育まれる子どもたち、まだまだ至らないこともたくさんあるのですが、見守っていただければなと思った次第…。天候に恵まれ、子どもたちと共に地域の笑顔咲き誇る取組は、子どもたちの心の糧になっていると思います。

暑さを吹き飛ばせっ!!

 プールでの学習がいよいよ始まりました。
 思い出すのは…、実は私自身は子どもの頃は本当に苦手だったのす…プールが…。なかなかできなかったという思い出もあって、苦手だろうなっていう子どもたちはすぐに見つけられちゃうという特殊能力を身に付けた次第…。
 それはさておき、やっぱり気持ちがいいものです。水の冷たさに「キャー!」という悲鳴に似た声も、徐々に笑いに満ちた声色に変わっていきます。そして、やっぱり楽しんじゃうから、子どもってすごい!「楽しい体育」を十分に味わってほしいと願っています。
 
 先生も…、心うきうき、走っちゃってます!
画像1
画像2

至福の時間から…

画像1
 教室をちょこっとのぞく時間が、至福の時間…。
 子どもたちはもとより、担任の先生方が懸命に取り組む姿を目の当たりにして、「あぁ、この姿勢を大切にしなくっちゃ!」といつもかみしめる日々…。視線を合わせ、寄り添い、言葉を交わす。その積み重ねが、子どもの心にいつの日か火を灯すはず。結果がすぐに出るとは限らないのも事実。でも、それでも子どもたちに向き合うことって、やっぱり尊いんだって思います。
 日々の些細な営みを大切にする、そこに拘っていきたいと思った次第…。暑さ、湿気に負けそうな日々でも、頑張ろっと!

気持ちをリフレッシュ!

画像1
 土曜参観の代休日に限って大雨…。が、むしろあの雨の中登校することなく乗り切ったのは、良かったようにも思います。
 休み明けで体調を崩している人が多く、少し心配になりましたが、元気いっぱいに運動場で遊ぶ姿を見ると、安心でもあります。朝夕は少し肌寒く、日中は汗ばむ陽気。体調を崩してしまうのも無理はありません。
 元気いっぱいに過ごすためにも、ここはひとつ初心にかえり、生活リズムを見直したり、手洗いうがいをしっかりしたりすることで乗り切っていきたいなと思った次第…。ふと見上げた空には一筋のひこうき雲が気持ちいいくらいにまっすぐ伸びていました。まっすぐに伸びていくひこうき雲のように、目標に向かってまっしぐらに突き進むために、日々の生活をしっかり見直すのも大切なこと。そう思っています。

心意気!!

画像1画像2
 地域の方にいつもお世話になっている、職員室横のオブジェ。6月に向けて、紫陽花ヴァージョンに変えていただきました。
 そして何より…、何を隠そう…、今回は私もお手伝い…。「先生の思ったところにやってみたらいいよ!」という、難題が…。悪戦苦闘の末、アレンジを加えさせていただきました。
 やってみて分かるのですが、「任される」ということの難しさと「やり遂げた」時の爽快感は正に表裏一体なんだなと。子どもたちもきっと同じような思いをいつも持っているのではないのかな?と思った次第。
 責任を持つということで、一つ成長を促されるのではないか?とも感じました。「転ばぬ先の杖」はもちろん大事なこともあります。が、「ここはちょっと子どもに委ねてみよう」という時も必要なのだろうなと。それを見守る温かな眼差しがあれば、ほら!私のように充実感でいっぱいになっちゃうんです!こういう普段の不断のやり取りを大切にしていければなと感じた夏を感じさせる陽気の一日。
 まぁ、ちょいと褒められたことで、「芸術家に向いているんだ!」とひとり拳を固くしているのはここだけの話…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp