京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:138
総数:882387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

命ある限り・・・

画像1
 災害は,いつ,どのタイミングでやってくるかは分かりません。「安心」し,「安全」に暮らすことができることが一番なのですが,なかなかそうもいかないもの。
 だからと言って悲観していても仕方がありません。「いざ」という時のために訓練をすることは,とても大切なこと。それは子どもだからとか,大人だかとか,そんなのは関係ありません。真剣に向き合ってこそ,その時にしっかり行動できるのではないかと思います。



 担任をしている頃,よく「練習と訓練の違い」について語っていました。

 シュート練習とは言うけれど,シュート訓練とは言わない…
 漢字練習とは言うけれど,漢字訓練とは言わない…
 避難訓練とは言うけれど,避難練習とは言わない…

 その違いは何か?
 それは「命」を懸けているかどうか,「命」がかかっているかどうかのちがいじゃないかな?「訓練」とはまさに「命がけ」で行うからこそ意味があるはず。だから,みんなも真剣にやってほしいんだ…。なんてこと,言っていました。

 そんなことを思い出しながら,きびきびと動く教職員と子どもたちを目の当たりにして,消防士さんに見つめられ,ドギマギ校内放送をしていたのはここだけの話…。

支え合って 支えられて

画像1
 日々たくさんの保護者の方にお会いする機会があり,たくさんの方々に支えられているんだなぁと実感することがあります。特に職員室に来られる皆さん,よく笑ってくださいます。笑顔でお話させていただくので,ついつい時間を忘れてしまって…。たくさんの笑顔に触れる機会があり,学校が期待されているし,頼りにされていると実感しています。
 PTAの活動はコロナの影響もあり,「今まで通り」とは違ったものになりつつあります。しかしながら,変わらないのは「できることを,できるだけ」というスタンスです。忙しい毎日です。無理せず,できる範囲でご協力いただけること,とっても嬉しく思っています。このスタンスは,これからも変わらないものです。
 地域の方々にも支えられ,保護者の方々にも支えられ,子どもたちを取り巻く環境をより良いものにしようとすること。PTA本部の方々の後ろ姿を見ていると,藤ノ森小学校をより愛おしく感じます。

 「子どもたちの最大の教育環境は,人である」

 私の恩師の言葉を胸に,もっともっとステキな教育環境づくりを進めていきたいなと感じた,夏を感じさせる昼下がり…。
 ※ 写真はちょっとまえのものを使わせていただきました。

地域の力 〜そろばん部編〜

画像1画像2
 集中して計算に取り組むそろばん部の面々。はじくそろばんの音が心地よく感じられます。計算のスピードも徐々に速くなっていきますよ!頑張りましょう!

地域の力 〜茶道部編〜

画像1画像2
 茶道部では袱紗(ふくさ)の使い方を教えてもらいました。ちょっぴり難しくって,でも楽しくって…。少しずつ慣れていければと思います。

地域の力 〜華道部編〜

画像1画像2
 地域部活も始まりました。月に1回程度の開催ですが,地域の方々の協力のもと,今年度もいよいよスタートです!
 華道部では,季節を感じることのできる作品を作っています。今回はどのようなものが出来上がるのか!?楽しみです!

ちょっとしたことだけど…

画像1
 本当にちょっとしたことだけど,こういうところに嬉しさを感じます。喜びを感じます。「絶対にしてね!」と言っているわけではないけれど,自然とやってのけるその姿には,意識を高めていっている姿を感じます。
 トイレのスリッパにしても,落ちているごみにしても,「ほんの少し」を変えていくことが,自分の生活や生き方までをも変えていく一歩になるんじゃないかって思います。子どもだけではなく,もちろん大人も同じこと。
 きれいに並んだ上靴を見て,トイレのスリッパを並べてみました。やっぱり気持ちがいいものです。ちょっとは成長できたかな?そんなことを感じた,徐々に夏めいてきた昼下がりでした…。

部活動開始!

画像1画像2
 部活動がいよいよ始まりました!
 限られた時間,限られた回数ですが,全力で一年間走り抜けていってほしいと思います!
 今年こそどこかでこっそり紛れ込んでやるっ!と心に強く誓っているのはここだけの話…。

姉として…兄として…

画像1
 2年生が1年生を学校探検に連れていってくれました。微笑ましい限り!ちょっと前まで,不安げな様子もちらほら見られていた2年生たちが,おもいっきり背伸びして,思いっきり胸を張って,1年生にやさしく接する姿を見ていると,感動します。
 少しずつ,でも確実に成長を感じさせてくれる子どもたち。本当にステキです。クラスの友だちとはもちろんのこと,こうやって縦の関係も学びの一コマとなり,子どもたちをよりたくましくさせてくれるんだなと改めて思った次第。
 職員室に来る子どもたちの様子しか見ることができなかったのがとっても残念…。担任の先生方とのやり取りをうらやましく感じながら眺めていたのはここだけの話…。

クラブ活動もスタート!

画像1画像2
 高学年のクラブ活動が始まりました。様々なクラブに分かれて,計画を立てていきます。何をするのかな?とわくわくが止まりません!回数はそれほど多くはありませんが,だからこそ,1時間を大切にしていってほしいと思います。

部活動開講式

画像1
 待ちに待った部活動がいよいよ始まります!
 一年間,しっかり学び,大きく成長していってほしいと思います。様々な制限がかかるかもしれませんが,そんなの吹っ飛ばしちゃうくらい,がんばっちゃいましょう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp