京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:74
総数:881144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

いつでも どこでも ぜっこうちょう!

画像1
 教室に飛び込んでいく…。

 すべては子どもの笑顔のために…。

季節は進むよどこまでも・・・

画像1
 暑い…。そう言わずにはいられない…。日陰を探し,風が通るところを探し,少しでも涼しさを求める自分…。真夏はどうなるのか…。
 そんなことを思いながら校内を巡り巡っていると,季節を感じるものを発見!
 
 この場所が分かる人は,藤ノ森検定4級合格!!梅雨の晴れ間に見ると,心洗われるきれいさです。

メダカの学校は…

画像1
メダカの観察のための観察中。
たまごをどう観察すると見やすくなるのか,研究中。
観察結果をカメラにおさめるために悪戦苦闘中…。

ブーム到来かっ!!??

画像1
 ICTの活用が進む学校現場。以前では考えられないくらいの加速度で,授業の進め方や教材の準備が大きく変わろうとしています。事実,少しずつ本校でも変わってきています。
 「GIGA」という時代のうねりの中で子どもたちはというと,いとも簡単に,且つすんなり受け入れてくれるもので,そわそわしている大人の方こそ,びっくりすることが多いのかもしれません。大人の方がとり残されてしまいそう…。授業を見ていると,その利便性はもちろんのこと,視覚情報の支援は大きいなと感じます。考えたことや思ったことを表現する場も設定できちゃいます。本当にすごい!そして楽しい!!
 なかなか授業の様子を見る機会がなかったので,ICTを活用する様子を見ていると,何だかうずうずしちゃいます…。何というか,やってみたいというか,使ってみたいというか…。子どもたちの笑顔を見ていると,授業づくり,楽しそうに頑張っている先生方がなんだかうらやましくって…。
 マイブーム到来です…。禁断症状です…。えぇ〜い!勝手に授業に乗り込んでやるっ!とひとり妄想が止まらない,夏日の昼下がりでした…。

あいさつで,ひと言で心を動かす…

画像1
 もうすぐ5月が終わります。早い…。梅雨入りも…早かった…。雨男がどこかにいるのでしょうか…。

 そんなことはさておき,児童会の子ども達が考えてくれた5月の目標は「あいさつ」に関わるものでした。みんなで意識しているようでした。

 そんな中,先日,学校に荷物を持ってきてくださった業者の方と一緒に荷物を運んでいる時のこと。すれ違う子どもたちが「こんにちわ!」といつものように挨拶をしてくれます。そして,大きな箱を持ち上げる業者の方に「ありがとうございます!」と声をかけていました。一人や二人ではありませんでした。
 その後,業者の方,「すごい!とっても嬉しかったぁ〜!!」と,とてもにこやかに,朗らかに言ってくださいました。感動しましたとも。子どもたちの様子を,こんな風に言っていただけるのは,本当に嬉しいものです。
 言葉は魔法のようなもの。人を傷つけることもあれば,人を笑顔にもできる。どっちを選ぶかは,使い手次第…。だからこそ「ひと言」を大切にしなければと改めて思った次第です。子どもたちが豊かな言葉を使うことができるよう,自分自身の「ひと言」を見つめ,笑顔が広がってほしいなと決意をしている今日この頃です。その後に出会った子どもたちへの声かけが,いつもよりもやさしさ2割増だったのは,ここだけの話…。

命を守る!!

画像1画像2
 私たちの使命です。いざという時のために。

 そんな時がないことが一番なのですが。

ちょっとしたことだけど・・・

画像1
 保健室や図書館等,学校の中では「上靴を脱ぐ」場面があります。そのたびに,目にするのが,上靴を揃えてくれる人…。もちろん丁寧に脱いでいても,ちょっとしたことで脱いだ上靴がズレてしまったり,とんでいってしまったりすることもあるのですが,自分以外の人の分も,丁寧にそろえてくれる人が必ずと言っていいほどいます。それはとてもステキな姿です。
 
 今回目にしたのは,「誰ひとりとして人の上靴をそろえない」集団…。

 恐るべし…。

 そう!ひとりひとりが丁寧にそろえ,そっと移動するので,誰一人自分の上靴以外を揃える必要がなかったのです!何事もなかったかのように,静かに保健室に入っていくその後ろ姿たるや,「職人ってのは背中で語るもんなのさ!」と言わんばかりの熟練職人の風情…。

 ちょっとしたことだけど,自分たちのモノを大切にすること,自分自身の態度や行動を律すること,これらは大切な人権感覚だと思います。そんな姿を見せてくれた子どもたちに,すごく感動しました。梅雨の間の晴れ間のような,心高ぶるひと時でした。

学びはすぐそこに!!

画像1
 職員室前の「Only One タイム」の掲示板。朝から食い入るように見ている子どもたち!!すごい光景を目にしました…。

 ちなみにこの写真は…再度取直しをお願いしたもの…。正直にお伝えしておきます…。

初心忘るべからず!

画像1
 私もかつては・・・こんなだったのだろうか・・・?
 そう思う今日この頃。一言で言うならば「フレッシュ!!」「さわやか!!」果たして,こんな時期,私にはあったのだろうか…。
 

 さて,教育実習生を見ていると,心洗われます。そう思うのは私だけではないはず!!毎年,「初心忘るべからず」と心に刻み,「がんばろっと!!」と思う次第です。

 ちなみに,教育実習生が本校の卒業生だったりすると,嬉しいような恥ずかしいような,何とも言えないもぞもぞした感情になるのは,ここだけの話…。

もともと特別な Only One ・・・

画像1
 毎月テーマを決めて,道徳の学習のひとつを「Only One タイム」として取り組んでいます。その一部を職員室前に掲示しているのですが,ちょくちょく写真のような様子を見ることがあります。
 自分の考えたことや思ったことを文章に表現することで,それらを深めることができるのではないかと思っています。そして,自分以外の考えたことや思ったことを知ることも,それらを深めることにつながるとも思っています。
 違う学年,違うクラスの友達の文章を見てみるということ,とても大切な営みなんだなと思いながら,こっそり子どもたちの様子を見ています。
 あまりにも真剣に見ているので,写真を撮ったことの許可を得るために声をかけようとしたのですが,気付く気配もなく…。こっそり写真におさめさせてもらいました…。こんなオンリーワンもあるんだなともいました。「素敵な姿だよ!」ってこの場をかりて伝えたくなった次第です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 委員会活動
創立記念日(89周年)
10/26 身体計測2年
10/28 検尿
10/29 検尿
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp