京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:65
総数:882878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

お天道様は見ている・・・

画像1
 自分が小学生だった時,どんな時だったのかは忘れましたが,大好きだったおじいちゃんに「何事も,誰が見ていなくたって,お天道様はみてるもんだよ」と言われたことだけ覚えています。何気ない記憶って,不思議なものです。ひょんな拍子に思い出しました。
 下校時刻になり,下校の準備をしている5年生の数名が,下足の近くの土をほうきではいてくれていました。誰に言われたわけでもなく,汚れが気になったからとのこと。本当に素敵です。こんな心が育っている藤ノ森の子たちを目にすると,目がしらが熱くなります。うれしいですね。誰が見ていなくったって,きっとお天道様は見ています。いつか,めぐりめぐって素敵な何かが,今日出会った子たちに返ってくるように思えてなりませんでした。
 素敵な一日の締めくくり。自分自身も,しっかりしなきゃなって思った次第です。

こんなところで ごめんなさい・・・

画像1
 2年生のジャーナリストの意欲,本当にすごい!教頭を探して探して歩き続け,ようやく捕まったのがトイレの前・・・。校内をうろうろしてしまって,なかなか会えなかったんですよね・・・。こんなところでインタビューを受けてしまってごめんなさい・・・。
 
 とは言うものの,やっぱり1年生のためにと意欲満々の2年生を見ていると嬉しくなっちゃいます!メモを取りながら嬉しそうに教室に帰っていく姿,頼もしく見ていました。

うれし たのし・・・

画像1
 小さなジャーナリストが,「教頭先生いらっしゃいますか!?」と尋ねてきてくれました。ちょっとドキドキしながらも,しっかりあいさつする2年生の姿に,大きな成長を感じちゃいます。
 聞くと,1年生を案内するための情報収集中。インタビューの最後に「1年生に楽しんでもらえるよう,頑張ります!」という言葉を聞くことができ,さらに成長を感じちゃいます。
 インタビューをもとに,どのように表現するのか・・・。ジャーナリストの腕の見せ所です。どんな学校探検になるのか,今からワクワクが止まりません!

やさしさに つつまれたなら

画像1
 1年生の掃除は,想像以上に年度当初は大変な作業なんです。ほうきの使い方はもちろん,机を運ぶのも大変な作業です。1年生だけでは・・・,担任の先生だけでは・・・。

 そこで6年生の登場!ということで,毎年6年生が,手取り足取り教えてくれています。伝統と言えば伝統なのかもしれませんが,「やさしさのバトン」とでもいうのでしょうか,何は「自分たちも教えてもらったよなぁ〜」なんて感慨深げに話をしている子もちらほら。本当なだめなのかもしれないけれど,私たち大人が教えるよりも,丁寧に,温かく教えてくれているので,飲み込みも早い!!
 掃除をすることを通して,子どもたちは片付けだけを学んでいるのではないのかもしれません。やさしさにつつまれながら,温かな人間関係や関わり方を学んでいるのかもしれません。
 写真を取ながら「教頭先生も手伝ってくださいよ!」と温かくも厳しいお言葉をかけられたのはここだけの話…。

エスコート!!

画像1
 今日は,今年度初の「町別児童会」です。高学年は班長として,責任をもって低学年をリードしていくという重要なミッションが・・・。少し緊張気味なのは高学年だけではありません。低学年の子たちも,どこの教室の行くのか,どう動くのか不安な様子もちらほら・・・。
 そこで大切なのが「コミュニケーション」なんですね。不安や心配事はあって当然。むしろだからこそしっかり考え,行動することができるのかもしれません。ちょっとしたことなのかもしれませんが,少し会話したり,目を合わせたりするだけでも「コミュニケーション」。手をつなぐことも「コミュニケーション」。
 学校では,授業はもちろんのこと,「コミュニケーション」を通した「つながり」も学んでいく場になればと思っています。

 子どもたちはもちろんのこと,私たち子どもを取り巻く大人も,ちょっとした「コミュニケーション」を大切にしていきたいなと,1年生をエスコートしている高学年を見て思った次第です。

新学期が始まって…

画像1
 新学期が始まり,少しだけ学校生活も落ち着いてきた頃です。もう春休み気分は抜けきっているかなと思うのですが,ちらほらお疲れ?な様子もちらほら見受けられます。
 生活は積み重ねです。毎日のリズムがとっても大切。そんなお話を保健室ではしてくださっています。週末,少し一週間の生活を振り返ってみてはいかがでしょう?もちろん大人も!この時期,もしかすると大人の方が疲弊しているのかもしれませんので…。

 合言葉は「あはははは」
 あ…あさごはん
 は…はやね
 は…はやおき
 は…はみがき
 は…ハンカチ・ティッシュ

 さて,いかが?

今日はカレーだぜ!

画像1
 今日の給食はカレー!!
 ちょっぴりスパイシーな味付けがやみつき!!スパゲッティーに引き続き今日もまた,口の周りが…となっていたのはここだけの話・・・。

ひらがな ばっちり!

画像1画像2
 1年生の教室を覗いてみると,ひらがなの学習が始まっていました。姿勢を正して!なんて言わなくても,学ぶことの楽しさを感じているのでしょうか,とても素晴らしい姿勢で学習していました。

うつりゆく季節

画像1画像2
 朝の寒さにびっくり!昨日の下校の頃も寒かった…。
 日中はとても過ごしやすく,用務員さんがこっそり)(?)「こいのぼり」を準備してくださいました。
 季節の移り変わりを感じるお天気です。

校長先生も登場!

画像1
 こっそり?校長先生も教室の様子を見て回っています。もりもり食べている様子がとっても微笑ましかったとのこと。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 体育科学習発表会(雨天順延)
10/14 身体計測1年
10/15 部活動開講式(運動部)
身体計測1年
10/18 クラブ活動
身体計測なないろ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp