京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:124
総数:883850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

蝉時雨…

画像1
早朝から蝉たちは… 
子どもたちの登校を今か今かと
待っている…。
早朝から蝉たちは… 
合唱を始めます…。

暑い一日の始まりは
蝉時雨でした…。

最近のジャーナリストったら!

画像1
 インタビューに来る子どもの姿が…。タブレットを持っているんです!探検バックじゃないんですっ!!
 と,子どもたちの様子を見ながら,何だか頼もしくもあり,時代に取り残されているんじゃないかと思ったり…。子どもたちの成長に驚きと喜びを感じる日々です。

星に願いを・・・

画像1
 今日は七夕。生憎の雨…。教頭が本日うろうろしていたから雨になったという噂はここだけの話…。
 さて,皆さんはどんなお願いをしたのでしょうか?笹の葉に短冊を…というのはいつになっても真剣に考えてしまいます。私も,こっそり短冊に願い事を…。
 写真で紹介したかったのですが,「おこだでませんように」という絵本をご存じでしょうか?短冊に書いた子どもの言葉をもとに,ちょっと大人が考えさせられる絵本です。初めて読んだとき,思わずほろりと涙がこぼれました…。子どもが願っていることに耳を傾けることができる,そしてその願いに真剣に向き合うことができる大人でありたいと,その絵本を読むたびに思うのですが,日々,なかなか心に余裕がなくって…。と,言い訳ばかりの毎日を,少しでも変えていきたいなと思っています。
 
 雨雲の向こう側はきっときれいな星空なんだろうな…と想像を巡らせるのも大切なことなのかもしれません。今日はちょっぴり星に願いを…。

日々向き合って…

画像1
 授業づくりを柱に,子どもたちをどう導くのか?私たちに課せられた命題に,日々挑戦しています。少しでも「分かった!」「楽しい!」という子どもたちの声を聴き,前向きに授業に取り組むことができるよう,誰が見ていなくったって,日々授業づくりに向き合っています。
 なかなか授業の様子を見に行くことはできないものの,このような姿を目にすると,胸が熱くなります!明日への活力が湧きます!とぼとぼ薄暗い廊下を歩く足取りも軽くなります!

 「一生懸命はかっこいい!」
 
 それは子どもも,大人も同じです。日々,懸命に,真摯に向き合う学校の空気を大切にしていきたいなと改めて思った次第です。

子どもたちの成長を・・・

画像1
 5年生の山の家の活動の様子を見ていると,心の底から「もうこんな年になったんだなぁ…。」と感慨深いものがこみ上げてきます。成長の一端が,このような形で感じられるのは,教師冥利に尽きるのかもしれません。
 さて,子どもたちは,特別な行事や取組の中で大きく飛躍することがあります。今回の宿泊学習もしかり。それは誰しもが感じる部分だろうかと思うのです。が,実は,その後の学校生活こそ大切なんです。「そんなの分かってる!」と言われそうですが,日頃の学校生活に行事や取組を繋げてこそ,大きな成長へ導かれていくものだと思っています。
 あいさつをもじもじしていたのに,少し堂々とできるようになった…。片付け方が少し変わってきた…。時間を意識して過ごすことができるようになってきた…気がする…。ほんの些細な変化でも構わないのです。急激に,二字曲線的に成長する時もありますが,たいがいは徐々に,気付かないレベルで…,気が付けば…というものでしょう。だからこそ,私たちは,「日々」を大切にしていかなければならないはずなのです。一日を振り返り,昨日より少しできたかな?って思えたなら,それでいいんじゃないかな。そう思います。
 5年生にとって,そんなきっかけになれば,山の家の活動は今感じている以上に意義のあるものになっていくと信じます。思い出は作り直すことはできません。その分,思い出を彩ることはできます。より良い彩を添えるのは,自分自身の行動なんです。
 と思いつつ,5年生に「教頭分のハヤシライスは?」と未練たらたら聞いて回っているのはここだけの話…。

※ハヤシライスの「ハヤシ」の答え(諸説あり:ノムペディアより)
はじめての宿泊学習の中で
やりとげた,やりきったという経験を積み重ねて
しっかりした5年生になるんだよ!

と,当時担任だったハヤシ先生が言いながら食べていた夜食が全国に広まったという説が有力…。

地域の力と歓喜の顔!

画像1画像2
 毎年藤森神社で行われるで「福祉あじさい祭り」は,コロナのために中止となりました。しかし,社会福祉協議会の方々の熱い思いで,「あじさいをたくさんの人に見てもらおう!」と,「あじさい苑」を開放していただきました。
 子どもたち,元気よく学校を飛び出し,ハートのアジサイを見つけたり,小さな虫を見つけたりと楽しんでいる様子でした。私,笑顔を見ると,本当に元気をもらうんです。きっと私だけではないはず。地域の方々も,暑い中迎え入れてくださっていたのですが,やっぱり笑顔が広がっていきます。きっと,もっと盛大にしたいんだと思うんです。ぎりぎりまで判断に迷っておられたはずです。最適解をもとめて四苦八苦されたはずです。けれど,そんな苦労なんて,やっぱり笑顔で救われるんです。子どもの笑顔って,本当に素敵だなって改めて思うんです。
 地域の方々の熱い思いにつつまれて,花開くのはアジサイだけではありません。子どもたちの,そして大人の笑顔の花を,しっかり咲かせていきたいと思った次第です。

いつでも どこでも ぜっこうちょう! その2

画像1
 チョークを握りしめる手に力がみなぎっているのは,ここだけの話…。

いつでも どこでも ぜっこうちょう!

画像1
 教室に飛び込んでいく…。

 すべては子どもの笑顔のために…。

季節は進むよどこまでも・・・

画像1
 暑い…。そう言わずにはいられない…。日陰を探し,風が通るところを探し,少しでも涼しさを求める自分…。真夏はどうなるのか…。
 そんなことを思いながら校内を巡り巡っていると,季節を感じるものを発見!
 
 この場所が分かる人は,藤ノ森検定4級合格!!梅雨の晴れ間に見ると,心洗われるきれいさです。

メダカの学校は…

画像1
メダカの観察のための観察中。
たまごをどう観察すると見やすくなるのか,研究中。
観察結果をカメラにおさめるために悪戦苦闘中…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 体育科学習発表会(雨天順延)
10/14 身体計測1年
10/15 部活動開講式(運動部)
身体計測1年
10/18 クラブ活動
身体計測なないろ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp