京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:74
総数:881161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

感謝!

画像1
 2020年もあと少し…。一年が過ぎてゆくのは本当に早いものです。
 我慢に我慢を重ねつつも,できることを手探りで進み続けた1年間。「本当なら…」って思うことも多々ある中でも,子どもたちが一生懸命に日々を過ごすことができたのは,子どもたち自身の努力の賜物であると同時に,子どもたちをしっかり支えてくれた,多くの方々のおかげかと思っています。
 子どもたちと,そして支えてくれたたくさんの方々に,心からの感謝と,最大の拍手を送らせていただきます。ありがとうございました!(ぱちぱちぱち!)

 さあ,来年はどんな年にするのか!?予断を許さないコロナ禍ですが,だからこそ,焦らず,じっくり先を見据え,飛躍するための準備をしていきたいと思います。

 冬は必ず春となる

 厳しい状況ではありますが,きっと明日は今日よりいい日になる!「明日=明るい日」なんです。下を向かず,前を向いて新年を迎えたいと思っています。その先にある,春に向かって!

 どうぞよいお年をお迎えください。

あわてんぼうは…すぐそこに…

画像1
 Happy Merry X'mas

 サンタはすぐそこに!

 プレゼント受付にてんやわんや…。

何だかかっこいい

画像1
 朝,寒さに背中が丸まってしまう自分が何とも恥ずかしく思ってしまうくらい,子どもたちは一生懸命に走っていました。息を弾ませながらも,元気に挨拶する姿,かっこいいな。頑張れ!努力したこと,頑張ったことは必ず自分に跳ね返ってきます!

何だかほっこり

画像1
 冬休みが始まりました。が…,子どもたち,校庭開放に来てくれました。「ちょっとくらいの寒さなら,寒いうちには入らんのだよ!」と言わんばかりに元気に過ごしています。そんな様子を見ていると,何だかほっこりします。

2学期が終わりました

画像1
 長いようで,短いようで,でも長いような,でも短く感じた2学期が終わりました。
 例年とは違う学校生活ではありましたが,子どもたちは笑顔いっぱい,元気いっぱいに過ごしてくれたのではないかと思っています。
 特に6年生は小学校生活最後の締めくくりの年。「できない」がたくさんある中でも,「やりがい」を感じ,「できるんだ!」と証明し続けてくれました。本当に素晴らしい存在です。
 実は今日も,無理を言って体育館の整備を手伝ってくれました。本当に一生懸命に働いてくれました。これぞ6年生!と言わんばかりの態度に,成長を感じ,何だかじ〜んとしてしまったのはここだけの話…。
 特別に体育館の新たなところを紹介すると,これまた何というんでしょう…,期待通り?いや期待以上に目をキラキラさせていました。完成した体育館卒業生第1号の学年です。さらにレベルアップした姿を見せてくれることでしょう。今からワクワクしちゃいます。
 さて,皆さん,来年はどのような年にしたいのかな?振り返り,反省し,そして飛躍するための大切な時間を過ごしてほしいと思います。しばらく学校にこだまする子どもたちの声が聞こえなくなってしまいますが,冬休みを有意義に過ごして新年を,新学期を迎えてほしいと思います。

サンタがやってきたっ!!

画像1画像2
 こっそり教室を覗いている,赤い影…。赤い彗星!?いや…,この季節と言えば…。
 
 サンタクロースが給食にケーキを届けにやってきてくれました!びっくり!でも,うれしい!!

垣根を越えて

画像1
 放課後外に出てみると,大いに盛り上がる子どもたちの姿を目にしました。
 よ〜く目を凝らすと,4年生VS6年生!!
 ちょっとだけ眺めていると,なかなか面白い!盛り上がるはずです!学年を超えて楽しく時間を過ごすことって,素敵だなって思います。憧れの年上の人の前で,少し背伸びをした姿。年下の子たちの前で,ちょっと大人っぽく接する背伸びをした姿。どっちもいいものです。
 明日はどんな遊びをしているのかな?寒さに負けない,温かな空気が広がっています。

大きくなったねぇ・・・

画像1
 たまたま,家庭科室に行く用事があったので,6年生の学習の様子をちょっぴり参観してきました。今日は調理実習!!そういえば自分が小学生だった時の調理実習で「お好み焼き」を学習し,毎週土曜の下校後の昼は(時代を感じますね…)お好み焼きを作って食べていました…。今でも大好物は…。
 そんなことはさておき,6年生の様子を見ていると,何だか感慨深いものを感じます。それは,入学の頃を知っているから…。中にはもっと小さいころを知っているからかもしれません。そんな子たちが,包丁を巧みに使い,フライパンを巧みに使い…。時の流れを感じつつ,子どもたちの成長を目の当たりにして,ちょっぴりじ〜んとしていました。ほんまに大きくなったねぇ…。心も体も大きくなった6年生の姿に,勇気をもらった雪の舞う12月のひとこま。
 ひと口くらい届け物があるかと思っていたけど…,って職員室ですねていたのはここだけの話…。

ついにこの日が!!

画像1画像2
 ついに!ついに!この日がやってきました!

 体育館完−−−−−−−−成−−−−!!

 たくさんの方々にお世話になった工事が終わりました。
 携わっていただいた工事現場の方々は,本当に素敵な人ばかりで,好きなことを言う教頭をいつも笑顔で出迎えてくださいました。教育委員会の方も,親身になって相談やアドバイスをしてくださいました。

 「最高の,そして最大の教育環境は人である」

 私の恩師がおっしゃられていた言葉通り,子どもたちの学ぶ環境を創ってくださったたくさんの人に支えられ,学校教育を進めることができるんだと,改めて実感します。
 感謝の思いは,そのまま子どもたちの笑顔につなげていきたいと思います!恩返し…,否,倍返ししちゃいます!とひとり心に火を灯しています…。
 ちなみに,現場の方,委員会の方,学校の者が一番熱量が増したのは,防災用ストーブの点火だったのはここだけの話…。いつまでも子どもの心を忘れていない大人がたくさんいたことに気付いて,ちょっと嬉しくなったのもここだけの話…。

はやっっ!!

画像1画像2
 あれよあれよと進む工事…
 はやっっ!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp