京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:128
総数:882757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

トゲトゲした心を・・・

画像1
 本当に悔しい…。誰にもぶつけることのできないフラストレーション…。悶々とする日々ですが,家庭訪問に回っている担任の先生方のお話や,電話でお話しさせていただいた方々の様子から,皆さんそれぞれ頑張っておられることが分かります。子ども達も,苦しい中,耐えてくれているんだと思うと,この状況に負けたらあかんと改めて思います。夕日に向かって一人拳を突き上げてみているのはここだけの話…。
 さて,報道では医療現場の方々の奮闘を耳にします。大変な中だと思います。想像を絶する状況なのかもしれません。本当にありがとうございます。
 医療関係のみならず,他の職種の方々も本当に大変な中お仕事をされていることと思います。例えば建築業や運送業の方,食料品の販売に携わる方,他にもたくさんの皆さんの支えがあるからこそ,私たちの生活が成り立っています。特に今回の情勢においては,「支え」をいたるところで,ひしひしと感じます。何より,学校現場ではたくさんの方々に支えられています。今,体育館改修を行っているので,その現場の方々。教材などを運んでくれる方々や教材屋さん。ごみの回収の方々や清掃業者の方。数えれば書切れない「支え」の中生活していたんだと分かります。そして,一様に皆さん「笑顔」です!苦しい時,辛い時,「笑顔」を見るだけで,トゲトゲした心が少し癒されるように感じます。ありがたい限りです。
 そんなたくさんの「支え」に,届くかどうか分かりませんがTVで見たのでマネしてみました。支えてくださる皆さんに,そして頑張っているすべての人に,そしてそして自分自身にも…拍手を送ります!!

 「今日もありがとう!よー頑張った!」

 明日も頑張れそうな気がしてきました。皆さんもご一緒にいかが!?
画像2

屋内ミニビオトープ化計画… ひそかに進行中…

画像1
 通り過ぎるたびに,不思議そうにのぞき込まれることが多いあの水槽…。生き物がいるのかいないのか誰も知らないであろうあの水槽…。

 実は以前「アカハラトカゲ」を捕まえた際,こちらで飼育していたのですが,当然ながら,脱走…。小さな魚を飼育していたのですが,行方不明に…。生き物を飼育する難しさを痛感してきました。
 
 そのまま月日は流れ,あれよあれよと荒れ果てていく様を見て,一念発起!!少しずつ生き物を加えるべく,様々な人脈とネットワークを駆使しています!もちろん飼育するのですから,責任をもって「命を預かる」覚悟です!

 そして,何を隠そう(別に隠してはいないのですが…),「珍獣ハンター」ならぬ「小動物ハンター」が藤ノ森に入るんです!誰だかお分かりでしょうか?水槽を見る目が,ギラギラしています…。職人の眼をしています…。
 頼もしい仲間と共に,屋内ミニビオトープ化計画進行中!です!(名称は募集していいきたいと思います。)

 様子を見ようと水槽の中を覗き込んでみて,名札が水没したのはここだけの話…。前途多難です…。

新種発見!?

画像1
 校舎の施錠に回っていると,見たことのない葉を発見!!上の写真にしっかり捉えましたよ!!一人興奮してます!!!
 早速インターネットで調べてみます!便利になったものです…。私が子どもだった頃は調べようとしても百科事典?のようなものでひたすら絵や写真を探していました。見ているうちに,「おおこれは見たことのない生き物だっ!!」と別のものに興味を惹かれ,結局何を調べていたのかを忘れてしまうことが多かった…。恐竜がヒットっしてしまったときには,んもう,鼻息でページをめくることができるくらい興奮していました。

 そんなことはさておき,どう探しても見つかりません…。「どうした!?インターネットよ!?」と一人嘆きながら葉をツンツンしてみると…。


 おーまいがーー!

 
 風のいたずらに翻弄されていたと知った時,ちょっと恥ずかしかった…。誰にも言わなくて,良かった…。
 
画像2

花ひらく

 正門を入ったところにあるプランターのチューリップたち。色とりどりにきれいな姿!たくさんの子ども達にも見て欲しいところですが,今年は…ね…。
 それでも手入れをしている教職員がいます。いつでも子ども達を迎えられるように,少しでも子ども達が笑顔になるように…。心を込めて,丁寧に行っていました。
 何気ないことかもしれませんが,誰も気づくことがないことかもしれませんが,このような心遣いが広がっていけば,チューリップのようなステキな笑顔の花が咲き誇る学校・社会になっていくと思います。
画像1

前略 わたしは元気です!

画像1
 藤ノ森小学校のアイドル…。そう我らが「マロン」ちゃん!
 昨年度末から,新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時的に疎開生活を送っています。なかなか会うことができないので,寂しいものです…。
 1年生はほとんど出会ったことが無いと思いますが,2年生以上の皆さんはあの愛らしい表情をよく知っていると思います。が,私は知っています…。私だけが知っているのかもしれません…。マロンのヒ・ミ・ツ…。
 そこで,マロンクイズ!


 Q.マロンと仲良くなると,どんなことをしてくれるかな?


 1. 一緒にコーヒーを飲んでくれる。

 2. エサをあげるとぺろぺろ手をなめてくれる。

 3. グチを聞いて「まぁ,そんな時もあるさ」となぐさめてくれる。

 4. エサの残りを,「よかったらどうぞ」と
      紳士的な態度でわけてくれる。


 さて,この難問,分かるかな???


 ちなみに写真の様子を見てみると,疎開生活を満喫中でした。

もうそんな季節か・・・

画像1
 何を隠そう(特に隠しているわけではないのですが…),私「あるもの」が大の苦手でして…。でも,子ども達の喜ぶ顔を見たくって,日々頑張っているんです。いや,立ち向かっているんです!
 さて,上の写真には,その「あるもの」が写っているんですが…,お分かりですか?恐る恐る近づき,カメラでパシャリ…。

 そう言えば3年生を担任している時は,苦手さを克服しようと教室でも飼育しました。今回とはちがう「あるもの」の「羽化」する瞬間をビデオに収めたときは,嬉しいような,おぞましいような…とても複雑な気持ちになったことを鮮明に覚えています。懐かしいです。


 さてさて,今日発見したゆっくり,もぞもぞ動く「あるもの」…。生まれたてほやほやでした…。皆さんはお好きですか?
画像2

陰日向に咲く・・・

画像1
 登校ルートの安全確認をしながら,電柱に「通学路」という幕を設置しに行きました。もちろん許可を得てやっているんです。
 が,この作業,通りゆく人たちは,「何をしているの?」と言わんばかりの不思議そうな表情を浮かべられてしまうんです…。決して怪しいことをしているわけではないのですが…。以前設置した時,ものすごく「この人怪しいぞ!!」的視線を大いに感じたので,今回はお手伝いをお願いしました。何故でしょう…。人が違うと爽やかさが増すんですね…。悔しいのでその様子を遠目で見る私…。爽やかさはさておき,もちろん私も設置作業をしました。
 これを機に,少しでも自動車やバイクの運転時に,通行している子ども達のことを意識してもらえればと願っています。
画像2

これ,嫌いじゃありません

画像1
 桜の木を見上げてみると,つい先日までピンク色だったのに…。季節が少しずつ進んでいます。
 咲き誇っている時の桜は本当に美しい。散った跡のピンク色の絨毯も素敵です。でも,もしかしたら花びらが散った後に見せる,力強い新緑が広がっていく桜の姿が一番美しいのかもしれません。生命力にあふれた姿は,何だか私たちの道しるべのようでもあります。

 社会の状況は,先があまり見通せない,流動的な状況です。でもひるまない!だからこそしっかり前を向きたい!桜がそう語りかけているように思うんです。


 ちなみに下の写真は,少し前の様子です。風が吹くと小さな竜巻のようにきれいに舞い上がる花びらがあまりにもすてきだったので,その小さな竜巻に負けじとトリプルアクセルを飛んでみました。花びらが舞い上がる様子をひとり悦に入って堪能していたその瞬間,通り過ぎるバスに乗車していた方に見られ笑われてしまったたのは,ここだけのお話…。
画像2

何があっても・・・準備怠らず!

画像1
 実は,ここだけの話ですが,昨年度の終わりに新しいサッカーゴールを購入していました…。
 サッカー部の人たちの喜ぶ顔を思い浮かべ,試しに立ててみました。ニヤニヤが止まりません…。最初にゴールネットを揺らすのは誰だ!?組み立てながら,ボールを追いかける子ども達の姿を思い浮かべています。

ん!?どこでもドア登場!?

画像1
 体育館の荷物の引っ越しが終わり,いよいよ工事がスタートしています。徐々に雰囲気が変わってきています。
 ちょっとその様子を見ようと外に出てみると・・・・・・・・・・・。


 んっ!?!?!?!?


 どこでもドアが登場していました。

 残念ながら,子どもの使用は不可とのこと。もちろん教職員も…。

 ちょっぴりわくわくした今日の昼下がりでした。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp