京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up132
昨日:153
総数:881000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

気になっています・・・

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業措置を行い,数日が経ちました。感染拡大を防ぐには不要不急の外出を控え,人との接触を抑制する必要があります。しかしながら,子ども達もずっと家に閉じこもっているわけにもいきません。屋外で体を動かす時間も大切にしてほしいと思いますが,公園等の様子を見てみると,気にかかる点が見受けられます。ジレンマです。本当にどうしていいものかと悩みます…。
 しかし,大切なのは「命を守る」ということ。たくさんの方々が感染しています。「私は大丈夫」って,どこにも根拠はありません。
 以下の点に改めてご留意いただき,子ども達に声をかけていただければ幸いです。
 
・むやみに友だちの家に行かない。
・外で体を動かすことは構わないが,その時間と場所を考える。
・友だちと誘い合い,複数で遊ぶのは控える。

 手洗い・うがい等,できることをしっかりと!臨時休校措置が長引かないためにも大切なことではないかと思うのです…。目の前のことだけに目を向けず,もっと先のことを考えた時,今,耐えることの意味が見えてくるのではないでしょうか?

教職員も頑張っています!

画像1
 「マスクが不足してるなら,あたいが作ってやるよ!!」と言ったかどうかは定かではないのですが,教職員がマスクを自作してきています。
 高学年の人なら挑戦してみる価値あり!だと思います。インターネットには様々な作り方も出ているようです。
 「自分が感染しているかもしれない」と危機感をもつことで,感染拡大を阻止できるかもしれません。ちなみに私も奥さんが作ってくれたマスクを着用…。ゴムに締め付けられ,耳の痛みに立ち向かいつつ心の中で「マスクが小さいのか,顔が大きいのか…?」と自問自答しているのはここだけの話…。

 京都市教育委員会のホームページにも作り方が掲載されています。参考にしてみてください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

 保護者の皆様も忙しいとは思いますが,共働作業をしてみてはいかがでしょうか?

何だか寂しい・・・

画像1画像2
 体育館の中にある荷物の引っ越し作業が10日(金)に行われました。業者の皆さんのてきぱきとした動きに感動していると,ものの1時間足らずで作業が完了してしまいました。これまでに6年生が長椅子の移動をしてくれていたので,本当に助かりました。この場を借りて,ありがとう!
 さて,たくさんの思い出の詰まった体育館…。たくさんの新入生を迎え,たくさんの卒業生を送り出してくれた体育館。ちょっぴり埃っぽいのが…,今思うと愛おしいものです。
 モノがなくなってしまうと寂しさが漂います。私だけの,ちょっとセンチメンタルな時間をこっそり過ごさせてもらいました…。

目を凝らして見てみると…

画像1
 中庭にある畑,菜の花が大きく育っていました。普段ならあまり足を止めるところではないのですが…。何気なく通り過ぎることの多い物事に,こんな時だからこそ目を凝らしてみると,ちょっとした感動が広がっていくこともあります。少し身の回りに目を凝らしてみてはいかがでしょうか…?

初めてがいいっぱぃ〜!

画像1
 1年生にとっては「初」ものづくし!
 緊張しながらも,笑顔いっぱいの姿を見ることができて,ひと安心です。小学校で,たくさんの思い出をつくっていってほしいと思います。

負けるもんかっ!!

画像1
 アスファルトの間から,懸命に花を咲かせているたんぽぽを見つけました。硬いアスファルトを突き破って咲く,その生命力!本当にすごいと思います。
 私たちの目の前には,新型コロナウイルスという見えない強敵がいます…。でもね,私たちは負けませんよ。必ずステキな花を咲かせてみせますよ!このたんぽぽのように!
 「他人事」ではなく,「自分事」として,できることを最大限取り組んでいきたいと思います。皆さんも,危機感を持ち,責任感を持ち,今はしっかり根っこをしっかり張っていくことに全力を!
 負けるもんかっ!

令和2年度 新入生 いらっしゃ〜い!!

画像1画像2
 清々しい朝,春らしい風にのって子ども達の声が学校に戻ってきました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながらの始業式は,普段とは違う緊張感。戸惑いながらも,前を向く子ども達の姿を見ると,改めて「よっしっ!」と気持ちが引き締まります。
 その後行われた入学式。緊張の面持ちが少しずつ和らいでいきました。桜が少し散ってしまいましたが,桜吹雪の中のステキなスタートを切ることができました。
 進級,入学,おめでとうございます!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp