京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:126
総数:882636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

一笑懸命はかっこいい!!

 皆さんは,新年を迎えて今年一年をどのような年にしたいのか,考えましたか?私は,ちょっと遅いのかもしれませんが,子ども達の様子を見ながら,改めて自分自身のことについて考えてみたんです…。

 さて…,
 「一生懸命はかっこいい!」という名言,ご存じでしょうか?
 知るはずはないですね…。これ,実は卒業生によく言い続けてきた言葉。これ覚えてくれているかな…?
 目の前のことに頑張ることが,何か恥ずかしいと感じたり,億劫になったり,意味のないことのように感じること,めったにないかもしれないけれど,それってすごくもったいないなと思わない?何事も目の前にあるものから逃げてしまえば楽なんだけれど,あえて挑戦していくことってとても大切だと思うんだ。壁に向かって投げたボール,強く投げれば投げるほど勢いよく跳ね返ってくる。逆に力を入れずに投げたボールは,力なく転がるだけ。人生も同じだよ,だから目の前のことに一生懸命にならなきゃ,何か損してるように思わない?それって今を生きる,かっこいい生き方じゃないかな?
 そんな風に言っていたと思います。その思いは今でも変わりません。みんなが何かに夢中になり,目標を立て,突き進んでいくこと,どこかで味わってほしいなと思うんです。
 そんな思いに付け加え,今年は「笑顔」というキーワードをプラス。肩の力を抜くことも時には大切なんじゃないかな?笑い合って見つめることで,見えてくるものもたくさんあるんだと,最近になって改めて思うんです。まぁ,自分自身が笑うことを少し忘れちゃってるのかなとも思うところもあり…。
 そんなこんなで,今年一年間,藤ノ森小学校をより子ども達が輝く,笑顔あふれる学校にしていきたいという思いを目標にしてみました。今までの思いと合わせて…。それが

 『一笑懸命(いっしょうけんめい)はかっこいい!!』
 
みなさんも,改めて一年間の目標掲げて,宣言してみてはいかがでしょうか?そうすることで,いつでも自分を振り返ることができそうな気がするのですが…。

劇的アフター!!

画像1
 写真を見てお分かりになる方…,相当藤ノ森小学校「ツウ」な方です。藤ノ森検定があれば間違いなく2級合格ラインです。
 冗談はさておき,実はここ,第2図書館なのです。長らく「使い辛い」という声があったのですが,なかなか手を付けることができず…。そこを学校司書の向井先生を筆頭に,冬休みの期間中,寒さに負けることなく改装をしてくださっていました。たくさんある本を移動し,書架を移動し,さらにまたそこに本を移動する…。とてつもない労力です。頭が下がります。本当にありがとうございます。
 「子ども達が少しでも様々な図書に親しんでほしい」,「たくさん学校図書館を利用してほしい」という思い,伝わって欲しいなと思います。そして,たくさん活用していって欲しいと思います。
 本来ならば始業式で紹介すべきところだったのですが…。私自身が思いをしっかり自分のものにできていなかったのかな…と反省…。言い訳にしか聞こえませんが,こう見えて私,読書好きなんです。言い訳にしか聞こえませんが,冬休みもたくさんの本を読んだんですよ。言い訳にしか聞こえませんが…。
 とにもかくにも新しいスタートです。新たな一歩踏み出すチャンスでもあります。是非ご家庭でも読書に親しんでみてはいかがでしょうか?

2020年 スタート!

画像1
 年が明けました。新たなスタートです。
 私達教職員は,今日が仕事始めとなりました。明日は3学期始業式…。もう少し正月気分を味わっていたいような…。
 学校では明日の準備にわたわた…。印刷もたっぷり,慌ただしく一日が過ぎていきました。
 学校に子ども達の元気な姿が戻ってきます!気を付けて登校してきて欲しいと思います。

さらなる飛躍を!

 今年の学校業務は,今日でひとまず一区切りとなりました。ふと色々あったなぁと振り返りつつ,少しだけ「元年」を惜しむ気持ちもあるんですが,それは私だけ…?
 さて,一年の締めくくりをしっかり行い,次に大きな飛躍をせねばと今から心に決めているところです。高くジャンプしようと思えば,しっかり踏み込み,しっかり体を沈みこまなければならないんです。冬休みはそういった「しっかり」を…とは思うんです。
 一方で,少し業務を離れて大好きなことに没頭することも大切なんだろうと思います。教職員と話をしていると,それぞれがそれぞれの「楽しみ」を満喫しているようです。これって実は,とっても大切なことなんだろうなと思うんです。誰しも「楽しい」という思いがあるからこそ,その場,その時を楽しむことができるはず。そもそもネガティブな思いを抱いていれば,楽しむことさえもできないかもしれません。学校現場にいる私たちが元気に,そして「楽しむ」ことを大切にした学校づくり,きっと子ども達にもかえっていくんだろうと思うんです。そんな学校づくり,来年も進めていきたいなと思います。
 たくさんの子ども達,PTAの方々,地域の方々に支えられて今年一年を終えることができました。たくさん雨を降らしはしましたが,それをはねのけるくらい今年も本当にたくさんの笑顔に出会うことができました。皆さんのおかげです。本当に感謝!感謝! 来年はさらなる飛躍の年に!
 待てよ…?そういえば去年も同じようなことを思っていたような……。いや,来年こそ,証明して見せます! 

 皆さん,良いお年をお迎えください。

子どもは風の子!!

 肌寒くったって,へっちゃらなのが子どもなんですよね。運動場に来て,元気に遊ぶ姿を見ているとうずうずしてきます…。がっ!なかなか職員室から出ることができない…。
 区切りがついたので,「明日こそは!」と心に決めてふと見た天気予報は…。ええ,分かっているんです…。私の気持ちが昂ると天候が良からぬ方向へ向かうこと…。ええ,ええ,理解しているです…。でも,子ども達と遊びたいんです…。
 あ〜した天気になぁ〜あれ〜!!一人空に向かって叫んでみる冬休み初日の昼下がりでした。
画像1

23日(月)は新登校ルートでの模擬集団登校

 令和2年度に本校体育館の改修工事を予定しています。それに伴い,現在使用している南門からの通路に資材等が置かれたり骨組が設置されたりするため,通行の安全を確保することができません。
 そこで来年度は,南門を登下校している町別登校班(赤コース・ピンクコース・緑コース)について,登校ルートを変更することとなります。(詳細については簡単な地図を先日配布したプリントに載せております。)今年度末には新しい登校ルートでの本格的な登下校を開始していく予定ですが,そのための模擬集団登校・下校を実施いたします。(12月23日のみ実施しいたします。)
 今回特に,赤コース・ピンクコースの登校班は本町通を北上することになります。緑コースの登校班は主に伊達街道を北上し東門より登校することになります。教職員はもちろん,地域の見守り隊の方々にもご協力いただいているところですが,保護者の皆様もおかれましても,見守り等ご協力いただけましたら幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

超絶自己満足

画像1
 年末になると億劫になりながらも,何とかしなければと焦ってしまう「大掃除」。私も重い腰を上げて,学校の掃除を少しずつ進めているところ(家は…分かっているんですがなかなか…。)です…。
 そして,窓や廊下の隅のほうなど,日ごろはなかなか手が入らないところをと思いつつ,ハッとあるところに目が留まってしまいました…。写真のところ…。どこだか分かりますでしょうか…?
 日ごろなかなか…というレベルではないくらい,実はクモの巣がまとわりつき,コケ?のようなものもたっぷり付着しているのを発見!ウズウズがとまらない!完全なる自己満足の世界です…。様々なグッズを駆使し,日々少しずつ作業を進めているのですが,根性の座った汚れに悪戦苦闘中…。通行される方々の不思議そうな視線を背中に受けながら,子ども達の不審な人を見るような視線を感じながら格闘しているんです…。さて,どうなることやら…。
 一年間で思いのほか慌ただしさを感じるこの季節。だからこそ,ちょっと集中して掃除してみるのも,気持ちの整理ができていいのかもしれません。案外「そこですかっ!?」というようなところのこびりついた汚れを掃除できたら,結構すっきりするかもしれません。掃除をしながら,心を磨いているような気持ちになるのだと思うんです。皆さんも重い腰,ぼちぼち上げてみませんか?
 

匠の技

画像1
衝撃の手際の良さ!匠です!

子ども達も活躍中!

画像1
 子ども達もボランティアとして活躍中!

感謝!

画像1
画像2
 地域の方々,PTAの方々,寒い中本当にありがとうございます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 委員会8
2/26 図工展(〜28日)
2/28 参観・懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp