京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:71
総数:881215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

大事なのはここから

画像1
 「大文字駅伝」に向けて子どもはもちろんのこと,大人も熱狂していました。と言うのも,誰にも言えないのですが,私,役員をこっそり逃れて応援に行ってきたんです…。誰にも言えないですけどね…。
 そこで目にしたのは,我が子のように走る子どもを慈しむ役員の方々と応援の方々の姿。もちろん自分の学校の子には熱の入りようが違いましたが,最後の走者まで,しっかり応援しきる方が多かったこと。これって本当に大切なことだと思うんです。
 「自分だけがいい!」「自分たちだけが特別!」のような他者を蹴落とすような風潮がある中,こういった「自分も周りの人も大切なんだ!」という姿勢がやっぱり大切になってくるんだろうなと思うんです。誰だって人に支えられ,たくさんの見たことのない人とのつながりの中で生きているんですから。
 走ることを通して,きっとたくさんのことを学んでくれた6年生たち。大事なのはここから!だと思うんです。
 学んだことのただ一つの証,それは自分が変わることなんだと思うんです。卒業まで,そして卒業してからもずっと変わり続けることが学んだことの証なんだろうと,改めて感じた今回の大文字駅伝でした。

いってらっしゃい!

画像1
 大文字駅伝に向けて子ども達無事出発しました!頑張ってください!

寒い!!でも熱い!!

画像1
 いよいよ大文字駅伝です。朝起きて,空を見上げてびっくり…。雪舞ってました…。
 でも寒さに負けない,熱い子ども達の姿を見ると,見ている方が気合入ってきます!
 Do your Best !! Let's enjoy it all the way !

THE おやじ! パート5

 ついに完成!!強度も問題なし!「少しずつ数を増やしていきたい!」という熱い言葉を頂きました。
 仕事の合間を縫って,長時間の作業…。本当にありがとうございます!!
画像1

THE おやじ! パート4

画像1
画像2
 ペンキもとっても丁寧に塗ってくださいました!

THE おやじ! パート3

画像1
画像2
画像3
 おやじの底力,全力で発揮!!

THE おやじ! パート2

 おやじの会の皆さん,輝いています!そう!輝いているのは額の汗…?いえ,そちらもありますが,背中に刻まれた「藤ノ森 おやじの会」,「すべては藤ノ森の子どものために」の文字!!
 本当にありがとうございます!!
画像1

THE おやじ!

 おやじの会の皆さんが,運動場の脇にあるテーブル周辺で何やら…。
 古くなったテーブルを製作してくださっています!ありがとうございます!
画像1
画像2

前へ!前へ!!

画像1
 朝に,夕に,目標に向かってたくさん学年で取り組んできた6年生。「走る」ことを通して,きっとたくさんのことを学んできたことと思っています。ほんまによく頑張ってきましたね。
 9日(日)は大文字駅伝。いよいよ?とうとう?やってきました。もちろん,大文字駅伝だけを目指してきたわけではありません。あくまでも通過点だろうとは思います。しかし,やってきたからには,やるからには最後までしっかり走りぬいて欲しいと思っています。勝負の世界です。皆,全力です。その中で,自分たちの全力を出し切ることができるのかというところに拘って欲しいんです。
 駅伝をつなぐ「襷(たすき)」。語源をたどっていくと,勝手な解釈ですが,「た=多」,「すく=助(す)く」ではないかな…?襷をつなぐことは,たくさんの助けを借りながら,次へ次へとつないでいくことなんだろうな…。多くの助け合いの象徴として,襷はあるんじゃないかな?もちろん走る人だけではなく,一緒に取り組んだ仲間,応援する仲間,参加するすべての人,関わったすべての人の思いや声も「多助き(たすき)」なんじゃないかなって思うんです。だから感動を呼び,多くの人が熱狂するんじゃないかなって。
 選手の皆さん,多くの役員の方々,応援してくださるたくさんの方々,「多助き」をスタートからゴールまでつないでいって欲しいと思います!ゴールに向かって前へ!前へ!!
 あっ,これを見たあなたは,もちろん藤ノ森をちょっとひいきめに応援するってことはここだけの話…。 

プログラミング教育研修 その2

 今回は,京都市総合教育センター カリキュラム開発支援センター 指導室研修主事 宮畑 成夫先生に来ていただきました。
 熱く,楽しくプログラミング教育について教えていただきました。「プログラミング」と聞くと何だか「パソコンを使って…」と思いがちですが,大切なのは「プログラミング的思考」なんですね。改めて広い視野を持つことができたと感じています。
 頑張るぞーーー!!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 3年 社会見学(3組・なないろ)
2/17 クラブ8(3年クラブ見学)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp