京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up69
昨日:382
総数:877554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

京都市PTAフェスティバル 出品の「PTA壁新聞」 学校玄関に掲示

 12月14日(土)京都市PTAフェスティバルが国立京都国際会館で開催されましたが、京都市立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・総合支援学校の各校PTAが制作された壁新聞が展示されました。

 本校PTAも素晴らしい壁新聞を制作していただきましたので、現在、学校玄関に掲示をしています。ぜひご覧ください。
画像1

PTA校外研修での陶芸作品が届きました。

 先日(11/9実施)のPTA校外研修で制作した陶芸作品が焼上がり,窯元から学校へ届けていただきました。さすが美術工芸を学ぶ生徒の保護者作品ですべて力作ばかりです。
 保護者のみなさまは,当日の研修の様子を12/16発行のPTA会報「びこう」(今週中を目途に配布中)に掲載しておりますので,是非ご覧ください。

※PTA校外研修に参加された方で,これから今週中(〜12/20)に保護者懇談のある方は,来校時にお渡しします。(3年生とすでに保護者懇談が終わられた方は,年明けにお子様を通じてお渡しする予定です。→今週お近くにお越しの際はご来校いただければお渡しします。)
画像1
画像2

PTA会報誌『びこう』No.132 美工作品展号 発行されました。

 本校PTAでは年に4回、会報誌『びこう』を発行されています。会報誌担当の役員の方が、丁寧な取材、撮影や編集をしていただき12月16日発行となりました。

 今回は「美工作品展号」ということで、美工作品展3年生展の全作品の紹介、1・2年生展の様子を中心に、PTA校外研修、秋の美術見学、進路講演会、宮城野高校との交流の様子、様々な大会、コンクール等での生徒の活躍など充実した内容です。

 3年生は生徒を通じて、1・2年生の保護者の皆様には、面談の際にお渡しいたします。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバルに出店

 今年も本校のPTAは,ハンドメイドのアクセサリーや雑貨の販売で,12/14(土)のPTAフェスティバルにブース参加を行いました。ブース名は「Doda美mama」,準備段階から予約が入るなど,終始賑わっていました。
 壁新聞では,本校PTA役員の似顔絵が紙面を飾り,和気あいあいの雰囲気を表現した力作を展示しました。

 また,このブース内を間借りして,本校生徒ボランティアスタッフが,災害復興支援の募金活動を行いました。募金をしていただいた方には,本校生徒制作のオリジナル缶バッジを贈呈しました。募金をいただいた皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(土)「京都市PTAフェスティバル」 本校PTAが出店「どうだ!美の収穫祭」さらに本校生徒ボランティアが「災害復興支援募金活動」

画像1
●京都市PTAフェスティバル

 京都市立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・総合支援学校のPTAが一堂に会して模擬店やステージ発表、壁新聞発表など楽しい企画満載の大イベントです。

 今年も本校のPTAは「どうだ!美の収穫祭」というテーマでハンドメイドのアクセサリーや雑貨を販売されます。

 そして、同じブースで本校生徒ボランティアスタッフが、災害復興支援の募金活動を行います。募金をしていただいた方には、本校生徒制作のオリジナル缶バッジを贈呈します。ぜひお立ち寄りください。


・場所 国立京都国際会館(京都市営地下鉄「国際会館」駅下車)

・時間 10:00〜15:00


写真は、昨年度の様子
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/14 午前中40分短縮授業,大掃除,13:00完全下校
2/15 生徒登校禁止
2/16 生徒登校禁止
2/17 入学者選抜(学科検査・面接)(生徒登校禁止)
2/18 入学者選抜(実技検査)(生徒登校禁止)
2/19 1年専攻選択登録締切,2年進路説明会
3年登校日(4限)
1,2生徒学校評価期間(〜2/28)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp