京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:94
総数:401108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生 終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は2学期の終業式です。放送による式でしたが,どのクラスも真剣な様子で話を聞いていました。さて,年が明けるといよいよ卒業に向かって進むだけです。残りの時間も悔いのないものにしたいです。

6年生 中学校給食

画像1
画像2
画像3
 中学校の給食の試食体験がありました。中学生に必要な栄養の量を確かめるために,自分のお弁当箱に詰めてみました。小さいお弁当箱には必要な量が入らないことがわかりました。メニューは品数が多く,美味しかったです。

6年生 みんなでそろえて

画像1
 音楽では,リコーダーや鍵盤ハーモニカの重奏をしています。「風を切って」や「木星」など,それぞれの楽器がいい味を出し,素敵な響きになっていきています。

6年生 持久走

画像1
画像2
画像3
 年内最後の持久走があり,1000mを走りました。自分の出せる力で精いっぱい走り切る姿がかっこよかったです。

6年生 まとめる力

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では,調べてわかったことを自分なりにまとめています。教科書に書かれているものに加えて,そこに自分の考えなど,矢印や吹き出しを使ってうまくまとめています。

6年生 見て・確かめて・実践

画像1
画像2
画像3
 体育の学習ではタグラグビーをしています。自分たちの試合の様子を動画に撮り,それを見て,次の試合に向けて話し合っています。録画することで,コート全体がよく見え,いい戦略が思いつきます。

6年生 演劇鑑賞

画像1
 ロームシアター京都にて演劇鑑賞がありました。「ジョン万次郎の夢」というお話で,歌とダンスが素晴らしく感動のステージでした。歴史の学習ともつながりがあり,学びのある演劇でした。

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
「てこ」はどのようにはたらくのだろう。普段使う道具にも「てこ」は使われているのだろうか。
疑問をもって、てこの仕組みやてこを利用した道具の支点、力点、作用点を探す学習をしました。
はさみや爪切り、トングなど普段使うことのある身近なものにも、てこが利用されていることを発見できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp