京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:39
総数:401567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生 科学センター学習4

画像1画像2
 3組も「なき虫のひみつ」をテーマに学習しました。コオロギ以外の昆虫についても同様に鳴くのかについて顕微鏡や標本を使って調べました。

6年生 科学センター学習3

画像1画像2
 2組は,「なき虫のひみつ」をテーマに学習しました。実際にコオロギを観察し,鳴く仕組みについて理解を深めました。

6年生 科学センター学習2

画像1画像2
 1組は「変幻自在?!プラスチックの化学」をテーマに学習しました。プラスティックがなぜここまで多いのかについて実験を通して知ることが出来ました。

6年生 科学センター学習1

画像1
画像2
 伏見区にある青少年科学センターに行き,理科の実験講座を受けました。みんなわくわくしています。

6年生 自分の考えを書くことで

画像1
画像2
画像3
 社会の学習では,どのように戦争が終わっていったのかについて自分の考えを書きました。たくさんの考えを出すことで,その時代について考えを深めることができました。

6年生 何度も読むと

画像1
 国語の学習では「海の命」というお話に入りました。何度も読み進めていくと新しい気付きがあり,読みが楽しくなってきました。

6年生 思いを込めて

画像1
画像2
画像3
 卒業制作も順調に進んでいます。最後の作品づくりということもあり,じっくり考えながら作業しています。

6年生 これが最後かな

画像1
画像2
画像3
 図画工作では卒業制作に取りかかっています。作品は置時計です。卒業への想いを込めながら丁寧に作業する姿がありました。

6年生 黒と白の割合で

画像1
画像2
画像3
 版画を刷ってみてはじめて作品の出来がわかります。黒がよく映え,迫力のある作品に仕上がりました。

6年生 切り上げ?切り下げ?

画像1
画像2
 算数では,4年生で学習した四捨五入を使って問題を解きました。「切り上げだっけ?」と悩む姿もありましたが,みんなで解決することで理解できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp