京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:55
総数:400904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生 てこの学習

6年生の理科では,てこの学習が始まっていました。長い棒を使って,重たいものを持ち上げていました。変化する手ごたえを楽しんでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 わたしたちのふるさと,日野,醍醐,伏見

6年生が,総合の学習をしていました。地図や資料を使いながら,グループで協力して探究活動をしています。自分たちのまちを改めて調べると,新しい発見がありそうで,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 「柿山伏」

6年生は狂言「柿山伏」の学習をしています。今日は,友達と一緒に読み合わせをしていました。言い方や動きを工夫して,本物の狂言のように読んでいる6年生もいました。発表会もするそうです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 合奏「風を切って」

5年生と同じく,6年生も音楽の時間に合奏をしています。曲想を生かして合奏をするために,それぞれのパートが音色やリズムを意識して演奏していました。いい合奏に仕上げていけることでしょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業文集

6年生は卒業文集を書き始めています。紙にえんぴつで書いたり,パソコンで打ったりしながら下書きの完成を目指しているそうです。
先生にもアドバイスをもらいながら,卒業前の思い出の作文に取り組む6年生でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 プロフェッショナルへの道〜集団行動〜

 来週に各グループでの発表会を行います。それぞれチームの団結もよくなっており,チームでの話し合いが増えてきました。
「歩幅をそろえよう。」
「手をしっかり伸ばそう。」
担任が指示しなくても自分たちで主体的に動いている様子があります。
本番が楽しみです。各チームあと1週間頑張りましょう。
画像1

6年生 地層はどのようにしてできるのか?

砂や泥,礫などのことを調べたり,化石を手にしたりしながら,地層がどのようにしてできるのかを考えています。地面の下の様子,土地のつくりなど,想像しにくいですが,がんばって学習しています。
画像1
画像2

6年生 塩酸に溶けたアルミニウムは?

塩酸の中にアルミニウムを入れると,とけて見えなくなりました。その液の中にはアルミニウムはあるのか?危険な実験ですが,保護メガネをつけて正しく実験をして,予想していたことを調べていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 朝ラン〜雰囲気は伝染する〜

画像1
 この写真は,朝ランの開始前の様子です。最近意識がかなり高くなってきており,スタートラインで前に行こうとする姿勢がよく見られます。ライバルを見つけたり,目標の周数を決めたりしながらそれぞれが高め合っています。寒くなってきましたが,頑張りましょう。早く運動場に出てきて,コーンを並べたり,アップをしたりといい雰囲気です。

6年生 12年後の私

6年生が図画工作で「12年後の私」を立体に表す学習をしていました。この針金に粘土をつけて着色していくのですが,まずは骨組みづくりです。体がどのように曲がっているかじっくり考えながら,針金を曲げていました。この作品は,校内図工展に出展予定です。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp