京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:39
総数:401559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生 プロフェッショナルへの道〜算数編〜

画像1
画像2
今日も,対称な図形の学習を進めていきました。

綺麗な線対称の図形を作るためには,

対称の軸に対して垂直な線を入れて,

コンパスを使って,巧みに図形を完成させる。


慣れてくると,スムーズに進みますね♪

分からない所は,家庭学習の時間を活用して学習しましょう。

来週から給食も始まります。

忘れ物には気を付けてくださいね。


6年生 プロフェッショナルへの道〜距離を取ろう〜

画像1画像2
毎回の手洗いでしっかりと距離を取る姿勢が見えてきました。

アルコール消毒もしていますので,自分から意識して手洗いができています。

しかしハンカチを持ってきていない人がまだいます。

手が濡れた状態でアルコールをしても効果があまりありません。

しっかりと拭いてからアルコールをしましょう。


プロフェッショナルへの道です。


6年生 プロフェッショナルへの道〜算数〜

 分散登校で6年生はさっそく,家庭学習で取り組んでいた「対称な図形」の学習を始めています。

人数が少ない分,わからない所を聞いて理解して進んでいる様子が見られました。

家庭学習で復習をすることでさらに定着します。

各教科それぞれ学習が進んでいきます。

わからないところをそのままにしないように!

大事な時ですね♪


画像1
画像2
画像3

6年生 プロフェッショナルへの道〜学校始まる〜

 1日(月)に学校が再開しました。

いよいよ始まる学校への楽しみと緊張で,とても静かに各先生からのお話を聞けていました。
とてもきれいな座り方・並び方!


さすが,最高学年です。

態度や行動で見本を見せてください。

期待しています♪


画像1
画像2

6年生 プロフェッショナルへの道〜学校での過ごし方〜

画像1画像2画像3
さていよいよ学校が再開していきます。

三密をさけるために,

手洗い場やトイレのところに足型のマークやテープがあります。
それぞれ距離をとって待ってくださいね。

近づきたい気持ちをぐっとこらえて過ごしましょう。


必ずマスクと健康観察カードを忘れないようにして
元気に登校してきてほしいと思います。

※図工の課題を提出してもらっていますが,名前が抜けていることが多いです。
今一度作品を確認してくださいね♪

6年生 希望制登校日パート2

画像1画像2
 今日は3組の希望制登校日2回目でした。


集中して課題に取り組んだ後は,体を動かしました。

さて来週は,いよいよ学校再開です。

みなさんと再会できるのを楽しみにしています。




★6年生 プロフェッショナルへの道〜理科編〜★

昨日に引き続き,太陽が出ている間に月が観察できる日です。
太陽と月の位置関係や月が輝いている側に太陽があるのかを調べることができます。

先生も昨日と同じ11時半に学校で月を探してみましたが・・・
見つけることができず,あきらめかけた30分後!!

12時に東の空に昨日とは少し形のちがう月が見えはじめました。

みなさんもこの後,ぜひ空を見て月を観察してみてください。
画像1

★6年生 プロフェッショナルへの道 〜理科編〜★

観察【月と太陽の位置関係を調べる】

今日も,明るいうちに月が観測できます。
太陽と月の位置関係や,月のかがやいている側に太陽があるのかを調べてみましょう。

太陽と月の位置が近いと月を見つけるのが少し難しいですが,じっくり空を見てみましょう。(※目をいためるので,太陽は直接見てはいけません。)

学校からも観察できましたよ!
画像1

★6年生 プロフェッショナルへの道 〜理科編〜★

6年生のみなさん,もうすぐ学校が始まりますね。
理科の課題に今から取り掛かろうと思って,プリント集を開くと…

「観察は5/15〜18?!」

焦っている人もいるのではないでしょうか。

そんな人に朗報(ろうほう)です。

昨日あたりからまだ明るいうちに月が観察できます。
(昨日は天気が悪く,見られなかったかもしれません。)

さぁ,まだ観察が終わっていない6年生,今日からぜひやってみてください。

午後から,月を探そう♪
観察したら明日,明後日と同じ場所で同じ時刻に観察してみましょう。


6年生 もうすぐ学校が始まります。

画像1
画像2
画像3
 
 みなさん,課題は順調に進んでいますか?
 教科書を見ても難しいこと,1人ではどうしても解決できないことなど
 いろいろ困りがありますよね。

 残りの期間は,課題を進めることも大切ですが,
 学校が始まって,自分が困っていることをどう解決したらいいかを考える期間にしてほしいと思います。

 画像に書いていることをよく読んで,学校再開に向けて準備してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp