京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:39
総数:401501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生 音楽 シ♭に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 「ラバーズコンチェルト」の曲をリコーダーで演奏する学習です。

 ポイントは,シ♭の音です。指使いにもだいぶ慣れてきて,美しい旋律を奏でています。必死です。他の人の音を聴く余裕はまだありません。

6年生 算数「文字と式」

画像1
画像2
画像3
 xとyを使った「文字と式」の学習です。中学校での数学にもつながる内容です。

 「x×6までは前回と同じで・・・。」
 「消しゴム代をたさないといけないから・・・。」
 それぞれの考えを,グループでじょうずに交流しています。

朝マラソン

画像1
画像2
画像3
 さわやかな1週間の始まりは,朝マラソンから。

 集団登校のあと,ささっと荷物を片付け,さあ運動場へ。自分のペースキープで,ちょっと自分にチャレンジで。朝のさわやかな空気の中で,気持ちの良い汗をかいています。

児童会 あいさつ運動

画像1
 児童会本部役員の児童が,門の所で朝のあいさつ運動をしています。

 ある人は,元気に「おはようございます!」とハイタッチ。
 ある人は,はずかしそうに「おはようございます。」とひかえめにタッチ。児童会役員の児童が,やさしく迎えてくれます。

科学センター学習 【6年生】

画像1
画像2
画像3
 6年生は,科学センター学習に行きました。
学級でそれぞれ,石の種類,センサー,植物について,予想や相談,実験を通し,実際にそれらに触れながら,楽しんで学習することができました。
今回は,どの学級も,身近なものについて理科的な視点で考えることができました。これからも身近なものの不思議について考えることの面白さを,体感していけたらと思います。

第1回 町別児童会

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の町別児童会がありました。

 6年生の町代表,登校班長が中心となって,毎日の登下校の振り返りなどをしました。地域委員さんや見守り隊の方にもお世話になりました。

 保護者の皆様,集合場所に遅れず集まることができるよう,送り出しをお願いします。また,欠席などのさいには,地域委員さんにもご連絡をお願いします。

6年生 算数「鏡を立てて見える形を調べよう」

画像1
画像2
画像3
 線対称と点対称の学習を活かして,今日は鏡を使って,示された形を作ります。

 前半のピザはおもしろかったけれど,後半の図形はなかなかむずかしい。うんと柔軟に,うんといろいろ考えて動かさないと,めざす図形が作れません。

第1回 たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 今年度最初のたてわり活動です。

 今日は,小グループごとに,自己紹介,たてわりカード作り,グループ写真さつえい,たてわり遊びなどの活動をしました。
 6年生のリーダーが中心となって,これから1年間楽しくすごしましょう。

6年生 あったか言葉

画像1
画像2
画像3
 今日の憲法朝会で,各学級の「あったか言葉」を発表しました。

 6年生が全校の模範となって,率先して「あったか言葉」を使い,日野小学校をあったかい学校にしていきたいです。

6年生 朝マラソン再始動

画像1
画像2
画像3
 大型連休が終わりました。朝マラソンも再始動しました。

 大きく体調を崩す人はほとんどなく,抜けるような青空のもと,元気に走っています。朝食を摂って,体をしっかり動かしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp