京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:39
総数:401473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【6年生】 やまなし

 宮沢賢治の代表的な「やまなし」の朗読発表会をしています。子どもたちはグループに分かれて,表現方法を工夫しながら,練習を重ねています。
画像1画像2

【6年生】 資料の調べ方

 算数の学習では,「資料の調べ方」をしています。ソフトボールの資料から,数直線にシールを貼って,全体のちらばりを見ました。すると,ボールがとんだ平均が一緒だった1組と2組でも,数直線に表すと,全く違ったちらばり方になっていることが分かりました。
画像1画像2

【6年生】まなびの集いに向けて

画像1画像2
子どもたちが自主的にダンスの練習を休み時間にしています。ダンスの内容はまだ言えませんが,みんな一生懸命,積極的に取り組むことができています。

【6年生】ブックトーク

画像1画像2画像3
京都・伏見の歴史に関わる本について醍醐中央図書館の方に紹介しにきてくださいました。どの本も魅力的で,読み聞かせタイムでは子どもたちが絵本の世界に引き込まれていました。

【6年生】日野・醍醐のお話

画像1
日野・醍醐地域がどのように変わっていったのか,伏見区役所としてどのような取り組みをしているのかについて伏見醍醐支所よりお話に来ていただきました。子どもたちは,見たり聞いたりしたことはあっても,理由を今日のお話で学び感心したり,納得したりしていました。

【6年生】 版から広がる世界

 図工では,版画の学習をしています。テーマは「6年生で心に残っていること」です。1修学旅行2運動会3部活動・クラブ活動の3つに分けてその中の心に残っている場面を版画にしています。下絵の段階から構図にこだわり,背景や建物に合わせて彫刻刀の種類を変えながら,丁寧に彫っています。
画像1画像2画像3

【6年生】 まなびの集いに向けて

 まなびの集いに向けての練習が始まっています。今年は6年生になって初めて学んだ歴史について,みんなに知ってもらうために,おもしろ楽しく劇にします。演技をする人と小道具などを作る人に分かれて進めています。
画像1画像2画像3

【6年生】 食材の色分け

 家庭科の学習では,調理実習に向けて,食材の色分けの復習をしました。大豆は赤だけど,枝豆は緑に分類されることや,100%のオレンジジュースは砂糖が入っていないので緑に分類されることなど,あいまいになっているところがありました。色分けをしっかりして,栄養バランスを考えながら,献立を決めていきたいです。
画像1画像2

【6年生】 立体の体積

 算数では,直方体の体積の求め方から,三角柱や角柱の体積の求め方を考えました。子どもたちは自分たちなりに今まで学習したことを使って,三角柱の求め方を導いていました。応用問題では,四角柱の求め方を考えました。三角形に分けて考える子がほとんどの中,ひし形の公式を使って答えを出した子もいて,考え方を広げることができました。
画像1

【6年生】ソフトバレーボール

画像1画像2
体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。トスやレシーブを繰り返して,みんなで何回ラリーができるかに挑戦しました。いろいろなグループで試して,友だちと協力してラリーができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp