京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:99
総数:401907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【5年生】算数

画像1
先日の「速さ」の授業の様子です。
多くの人が知っているゲームである桃太郎電鉄のように,サイコロを振って,何時間が出れば,一度で静岡県につくかということから,時間の求めい方について考えました。

【5年生】大谷グローブ使いました

画像1
中間休みと昼休みには大谷グローブを使ってキャッチボールをして楽しんでいました。

【5年生】家庭科 調理実習

画像1画像2
先日の調理実習の様子です。
だしの授業では,昆布だし,昆布とかつおのだし,そして更に調味料を加えただしを飲み比べることで,だしのおいしさや調味料の大切さを学びました。
その後,お味噌汁とご飯を作りました。
みんな美味しく食べていました。

【5年生】大谷グローブ触りました

画像1
ついに日野小学校にも大谷グローブがやってきました!
みんながグローブに触れることができる時間では、大谷選手のサインやメッセージを読んだり、嬉しそうにグローブを付けたりしていました。

わくわくワークランド3

画像1
画像2
接客の難しさや,人とのコミュニケーションにおいて大切なことなど,様々な学びがありました。

わくわくワークランド2

画像1
画像2
画像3
午前中は,接客など実際に自分が選んだ職場で行う業務を同僚である子どもたち同士でデモンストレーションを行いました。
実際に働く場所の方々が着ている服を着ることで,より仕事を熱心にしていました。

わくわくワークランド

画像1画像2
先日,わくわくワークランドに行ってきました。
事前に決めた自分の仕事場に移動し,自己紹介から始めました。

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
理科の学習でふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを調べました。

おもりの重さやふりこの長さ、ふれはばの条件をどう変えるとよいか自分たちで考えてから、予想を確かめるために実験をしています。
役割分担をしながら班で協力して確かめる様子が見られました。

【5年生】モラル教室

画像1画像2画像3
今回のモラル教室でもケータイの使い方を学びました。
実際にあった事件の再現動画をみてケータイの恐ろしさを学びました。
また,お家の人とケータイの使い方や,もしもの時のために相談できるところについて事前に話し合っておくことの重要性も確認したので,子どもたちとお家で確認していただければと思います。

5年 山の家33

今,プレイホールで今日のふりかえりをしています。

活動が早く終わったので,退所式の時刻を14:30に変更します。
バスも今,こちらに向かっていただいているところです。
バスが到着し次第,出発時刻を早めて,山の家を出ることといたします。
急な変更で申し訳ございませんが,ご理解とご協力をお願いいたします。

なお,今後の状況につきましては,スクリレで配信いたしますので,
ご確認をお願いいたします。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp