京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:117
総数:402370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年生 お話の絵

5年生は,お話の絵をがんばって描いていました。コンピュータで資料を探したり,先生と相談したりしながら,じっくりと完成に向けて活動している姿は高学年らしかったです。粘り強く完成までがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんぐりさんとそらまめさん

1年生が鍵盤ハーモニカの学習をしていました。
♪どんぐりさんのおうちどこでしょう♪と歌いながら,「ド」や「ソ」の音をひいていました。かわいかったです。
画像1
画像2
画像3

★5年生 理科室での学習2★

画像1
画像2
画像3
 いろいろな微生物や花粉を観察しました。顕微鏡で見てみると…!!!

★5年生 理科室での学習の様子1★

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めての理科室での学習です。顕微鏡の使い方を学習しました。ピントがなかなか合わなかったり,うまく見えなかったり…。だけど,回数を重ねるうちにどんどん上手に顕微鏡が使えるようになっていました。

★5年生 より良い学校生活にするために★

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,よりよい学校生活にするためにはどうすればよいかをグループに分かれて話し合いました。日常生活の中でどんな問題があるのか,そしてそれを解決するためにはどんな解決方法がよいのかを考えました。話し合ったことをもとに,いろいろと実践をしはじめています。みんなが過ごしやすいよりよい学校にするために5年生から発信していきます!!

5年生 公約数について考えよう

5年生は公約数について学習していました。先生が作ってきた花束のおかげで,問題の意味や解き方をとらえやすそうでした。
「5年生。次の学習にも役立つので,これからもがんばってくださいね。」
画像1
画像2
画像3

5年生 実験の仕方を考えよう

5年生がアサガオの受粉について学習をしていました。どのように実験をするかも考えていて,いい理科の学習ができていました。実験が楽しみですね。
画像1
画像2

5年生 和音の響き

5年生が和音の響きを聴き取っていました。音が重なっても,一つ一つの音を聴き取れている子どもが多く,たくさんの子どもが何度の和音か答えられていました。音楽の先生に褒められていた5年生でした。
画像1
画像2

5年生 お話の絵

彩色に入っている子ども,アイデアスケッチをもとに,下絵を描いている子どもと進度は様々でしたが,集中してがんばってお話の絵を描いていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

5年生 よく手が挙がります!

算数の学習の様子です。とってもたくさんの子どもたちが手を挙げて発表をしていました。高学年になると,減りがちな挙手。そんなことは感じさせない5年生でした。とっても良い学習姿勢でした。5年生!Niceです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp