京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:99
総数:401880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

★5年生 図画工作「わたしのくつ」について★

 新しい休校中の課題に図画工作のデッサンを入れています。

作り方や,ポイント・注意点が書かれたプリントを入れているので,それをよく読んで取り組んでください。

 よ〜く自分のくつを観察して,縫い目など細かいところ,ひもの重なりなど,よく見ながら描いてみてください。

 写真の作品は,先生がつくってみたものです。

部活動で長年使っていた思い入れのあるシューズを描いてみました。

 今使っているくつ,これから使うくつ,運動のときに使うくつ…

自分のくつへの思いを詩にのせて,作品をつくってみてください。

みなさんの素敵なくつの紹介を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

★5年生 社会科「世界の中の国土」答え★

 課題は計画的に進んでいますか?

今週末に,来週以降の追加の課題を配布する予定をしています。

まだ終わっていないという人は,計画を見直して,

今週中に終わらせられるようにがんばりましょう。


 さて,以前にお知らせしていました教科書p10・11の課題の答えを掲載します。

全問正解できたかな?気になる国があればたくさん調べてみて下さいね。


画像1
画像2
画像3

★5年生 音楽「小さな約束」〜練習方法〜★

次回の宿題に「小さな約束」の楽譜を入れます。

上パート・下パートどちらも演奏できるように,練習してください。

新しく【#ソ(ソ シャープ)】の音が入ってきます。

まずは【#ソ】を出す練習をしてみましょう!
(ポイントは前の記事で紹介しています。確認してくださいね。)

それぞれのパートが完璧にふけるようになったら,

上パートの動画に合わせて下パートを演奏してみたり,

下パートの動画に合わせて上パートの演奏をしてみたりして,

合奏にもチャレンジしてみよう!!

5年音楽「小さな約束」(上パート)

5年音楽「小さな約束」(下パート)

★5年生 音楽「小さな約束」(合奏)★

 上パートと下パートを2人で演奏してみました!

 きれいなハーモニーでしょ♪

 はやくみんなで演奏がしたいですね。

 そして向かい合って,お互いの音を聞きあいながら演奏がしたいです…。

 早くみんなに会えますように!!

 それまで,お家で練習しといてくださいね。

 
 動画は,下のリンクか,右の配布文書【▼動画】からクリックしてみて下さい。

5年音楽「小さな約束」(上下パート)

★5年生 音楽「小さな約束」(上パート)★

 次回の宿題に,5年生で学習するリコーダーの宿題を入れます。
先生たちのお手本動画を見て,ぜひ練習してください。

 上パートと下パートを2人で演奏するとどうなるか…。

 お楽しみに〜!!
 
 動画は,下のリンクか,右の配布文書【▼動画】からクリックしてみて下さい。

5年音楽「小さな約束」(上パート)

★5年生 音楽「小さな約束」(下パート)★

次回の宿題に,5年生で学習するリコーダーの宿題を入れます。
先生たちのお手本動画を見て,ぜひ練習してください。
動画は,下のリンクか,右の配布文書【動画】をクリックしてみて下さい。

5年音楽「小さな約束」(下パート)

5年 リコーダーの新しい音にちょうせん!

画像1
画像2
リコーダーに新しい音が登場します。
#ソ(ソ シャープ)という音です。

※ポイント
左手の薬指を置くあなは2つありますが,その右側のみとじるようにしましょう!

♪「ちいさな約束」という曲に #ソ が出てくるので写真を見ながら練習しましょう。


継続は力なり! 練習を重ねた分きれいな音が出せるようになります。ぜひ,がんばってみてください。

5年 都道府県パズルができました

画像1
画像2
休校中の宿題の中に,都道府県のプリントが入っていたと思います。

47都道府県全てうめることはできましたか。また,都道府県名を漢字で書き,覚えることはできましたか。

休校期間中に先生たちで都道府県のパズルを作りました。

5年生のろう下にけい示しているので,ぜひ,力だめしだと思ってちょう戦してみてください。

家庭科室を探検しました 【パート2】

画像1
画像2
画像3
家庭科室の中にはたくさんの食器や調理時に使う用具があります。

用具はだれもが使いやすいように,置く場所が決められています。

家庭科が始まったらぜひ,家庭科室のどこに何が置かれているのか探してみてください。

家庭科室を探検しました 【パート1】

画像1
画像2
家庭科室を探検しました!

5年生から始まる家庭科では,生活をよりよく変えるためには何ができるのかについて考えていきます。その中には,調理実習やさいほうなど,生活の基本的な技術を習得する時間もあります。

今回は調理実習を行う家庭科室を紹介します。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp