京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:44
総数:399495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年生 算数「円と正多角形」その5

画像1画像2画像3
 今回のメインテーマは,「考えを伝える」こと・・・です。

 直径とまわりの長さの関係を,式で攻めるか・・・,正六角形の性質で攻めるか・・・。
 グループでの交流や全体での交流をがんばっています。とてよくもがんばっています!途中で分からなくなっても,友だちがつないでくれます。どんどんつけたしてくれます。練り上げていく過程がとてもおもしろいです。

 みんなで学ぶよさがここにありますね。

5年生 「よく食べ,よく遊び,よく学べ」

画像1
画像2
 寒い日が続いていますが,みんなすこぶる元気です。

 今日のこんだても野菜たっぷりでうれしいね。

5年生 算数「円と正多角形」その4

画像1
画像2
画像3
 今日は,正六角形の特質を使って,授業の最後に「もよう作り」をしました。

 おもしろくて,授業が終わっても休み時間にずうっとかいている人もいました。

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 ミシンにトライ!まさにトライ!です。

 5年生は,ミシン縫いでエプロン製作をしています。

 糸の調子がよくなかったり,まっすぐ縫えなかったり,いろいろ苦労しながらがんばっています。困っていると,友達がのぞきこんで教えてくれています。

5年生 算数「円と正多角形」その3

画像1
画像2
画像3
 今日は,昨日までとちがうかき方で正六角形をかきました。

 「なんでこれで正六角形になったんやろ・・・。」これこそが,正六角形の特徴でもあります。

 この方法の良さと,この方法の残念なところが,ちゃんとみんなの「ふりかえり」に書けていました。

5年生 算数「円と正多角形」その2

画像1
画像2
 今日は,自分のノートに正六角形をかく学習です。

 6人家族でピザを切り分けるとしたら・・・。

 6等分すると,中心の角は何度になるんだろう・・・。

 見事,正六角形がかけて,みんな自分のできばえに感動していました!

 コンパス,分度器,三角定規,まだの人,早く持ってきましょう!

5年生 算数「円と正多角形」その1

画像1
画像2
画像3
 色紙で正六角形を作りました。

 「これは正六角形」,「これは六角形」「これもただの六角形」「これは・・・。」

 「六角形」と比較して,「正六角形」と言える条件を考えました。

5年生 算数「これ以上折れへん・・・!」

画像1
画像2
画像3
 長方形の紙を折り,折った回数とできた長方形の数を調べます。

 はじめは順調に折れますが,すぐにもう折れなくなります。その時にどうするか,そこから算数的頭を使います。

 「○を使って,変わり方の○○○を・・・」!

5年生 算数「算数だけど・・・」

画像1
画像2
画像3
 割合の単元の学習が続いています。

 算数の学習ですが「社会でよく出てくるー!」という新しいグラフです。

 それぞれのグラフの読み方や,似ているところと違うところを話し合いました。

5年生 算数「割合」

画像1
画像2
画像3
 割合の単元の学習が続いています。

 関係図,線分図,今日はさらにブロックを使って考えました。

 「もとにする量」に対して10%を引くと・・・。」みんないっしょうけんめい考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp