京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:99
総数:402561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年生 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
 グループごとに,ご飯のたき方を確認したり,分担を決めたりしています。

 学校では,透明の耐熱ガラス鍋でご飯をたきます。加熱の様子がよく分かります。山の家でも自分たちでご飯をたくので,ここはがんばらなくちゃ。

5年生 算数「分数(1)」

画像1
画像2
 分数のとても大切な内容,ついに「約分」「通分」のところにきました。

 分母がちがう時に分母をそろえるには・・・。ここで前単元の内容が活かされます。覚えているかな。

5年生 図工 完成間近・・・!

画像1
画像2
画像3
 図工の「ストライプゾーン」の制作です。

 それぞれのストーリーがはっきり見えてきました。完成までもう少しですね。

5年生 算数「分数(1)」

画像1
画像2
 新しい単元です。

 ゲームをとおして,分数の大きさくらべをしています。

 この前の単元「整数」で学習した「公倍数や」「公約数」の考えが,ここにつながっていますよ。

5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
 「受粉すると実はできるのだろうか。」という学習問題に対して,グループでまとめた考えを交流しています。

 理科の用語を使って,自分たちの考えを論じています。

5年生 国語「明日をつくるわたしたち」

画像1
画像2
 自分たちで生活の中の課題を見つけ,対象を決めてアンケートをとりました。

 今日は,アンケートをもとに,グループで「提案書」を相談しています。
 議論が白熱しているグループもあれば,迷走気味のグループも。しかし,ああでもない、こうでもない,と話し合うこの過程が大事なのです。

 

5年生 図工「ストライプゾーン」その2

画像1
画像2
画像3
 ここからが楽しいところです。

 前回作ったストライプゾーンに,自分なりのストーリーを制作していきます。イメージ図をもとに・・・。イメージ図からさらに・・・。

5年生 書写 毛筆学習

画像1画像2
 今回は「朝日」です。

 それぞれ別の児童の作品ですが,すばらしい筆使いですね。

5年生 「整数」テストです!

画像1
画像2
 今日は,3クラスとも算数の「整数」の単元テストでした。

 「偶数」「奇数」「倍数」「約数」に,「公倍数」「公約数」「最小公倍数」「最大公約数」・・・,この単元は用語だけでもたくさん出てきました。さて,結果はどうかな。

 この次の「分数」の単元では,「整数」で学習した内容が深〜く関わっているのです。

5年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 「わたしたちの生活と食料生産」の単元の学習です。

 「なぜこんなに食料自給率が低いのか」という学習問題について考えました。

 それぞれの意見を交流しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp