京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:399639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年 スチューデントシティ学習 その3

 活動の様子の写真です。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その2

 活動の様子の写真です。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その1

 スチューデントシティ学習がありました。子どもたちは今回の体験を通して,仕事の大切さや大変さについて学ぶことができたと思います。
 お家で,子どもたちから,どんなことを学んだのか聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

5年スチューデント・シティ学習 出発式

画像1
 多目的室で,出発式が行われました。みんな元気に登校し,気持ちのよい挨拶ができていました。
 仕事という活動を通して,いろんなことを学んできてほしいです。

5年生 図書オリエンテーション

画像1画像2
 学校図書館をさらに活用するために,図書の分類や,年鑑の活用の仕方について学習しました。日本十進分類法を学習すると,中学や高校の図書館も,地域の公共図書館も,つまり日本全国どこの図書館も,スムーズに活用できるようになります。
 後半は,グループごとに,年鑑を使って調べ学習をしました。

5年生 算数「合同な図形」

画像1画像2
 いろいろな四角形を対角線で二つに切ると,できた三角形は,合同になるのだろうか・・・。
 実際に操作,作業をしてみると,「あ〜,なるほど〜!」と,たくさんの気付きがあります。そして,自分の気付きをノートにまとめます。

5年生 算数「体積」PART3

画像1画像2
 グループで協力して1㎥を作りました。昨日の製作活動より,さらに大変でした。でも,この活動を通して1㎥の大きさを実感します。
 この活動が実はとても大切で,6年生の小学校算数の総まとめで,単位の総ざらえの学習をします。教科書とノートだけで学習したことは忘れても,体験をとおして学習したことは忘れません。

5年 算数 体積

 1㎥がどんな大きさなのか,グループで協力して実際に作ってみました。
画像1画像2

5年 朝ランニングが始まりました

 5年生は今日から,朝のランニングをはじめました。みんな自分の目標に向けてがんばって走ることができました。
画像1画像2

5年生 算数「体積」PART2

画像1
 さらに「大きな体積」の学習です。
 紙テープを使って,数人がかりで大きな直方体を作ろうとしています。ワイワイ楽しく・・・。ところが,なかなかうまくいきません。大きすぎて,あっちが崩れ,こっちが崩れ・・・。でも,この大変さで大きさを実感し,量感をもつことができました。㎤と㎥の関係,単位と単位の関係は,量感をともなって学習することが大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp