京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:98
総数:399481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【5年生】 東総合支援学校へ行きました4

体育館での交流では,初めに自己紹介をしました。
東総合支援学校の子どもたちは1年生〜6年生までが参加をしてくれたので,たくさん支援学校の子どもたちのことを知ることができました。
音楽に合わせて体操したり,徒競走をしたり,玉入れをしていくうちに,最初は戸惑っていた子どもたちも仲良くなることができました。
最後にはお礼の演奏も披露することができて,大成功で交流を終えることができました。
今回の経験をこれからの総合の学習にも大いに生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【5年生】 東総合支援学校へ行きました3

他にも,校舎の廊下が広くなっていたり,階段の段差がゆるやかだったり,車いすなどがぶつかってしまわないようにカーブミラーがついていたり,支援学校ならではの工夫がされていました。

画像1画像2画像3

【5年生】 東総合支援学校へ行きました2

始めに,東総合支援学校にはどんな子どもたちが通っているのかを先生にお話していただきました。車いすの子や高い音が苦手な子,口が上手く動かない子など,さまざまな子どもたちが仲良く学習していることを知りました。
実際にどんな風に授業を受けているのか,校舎の中を案内していただきました。
一つ一つの教室は狭く作られていて,1クラスに2人や3人で学習していることが分かりました。
教室の中にも工夫がしてあり,子どもたちに合わせたつくりになっていました。
日野小学校の子どもたちは,自分たちの教室との違いを見つけながら興味をもって話を聞いていました。

画像1画像2

【5年生】 東総合支援学校へ行きました1

26日(金)に1組と4組の児童で東総合支援学校へ行ってきました。
とても寒い日でしたが,子どもたちは元気に歩いていくことができました。
急な上り坂が少しありましたが,予定時間より早く到着しましたが,あたたかく迎えてくださり,充実した活動をさせていただくことができました。

画像1画像2

音楽部 優秀賞!

画像1
12月26日に行われた「こどもコンクール」の合唱部門(団体)でも『優秀賞』を受賞することができました。
コンクールでは,4年生から6年生21名で,♪歌声はどこにいくのという曲を披露しました。
夏のNHKコンクール京都府予選でも披露した曲で,さらに音程や声をそろえて歌うことができました。とても良い賞をいただくことができ,練習してきた成果がでたことに音楽部一同嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
今後は福祉のまち醍醐への出演があります。楽しくのびのびと歌いたいと思います。

【5年生】 百人一首大会開催!

画像1
5年生のクラス対抗行事第3回は百人一首大会です。
男女別で1対1で勝負します。先にとった方が1ポイント,取れなかった方も後ろに回ります。読み札を読み終える前に取れなければ,どちらとも0ポイントというルールで行いました。
子どもたちは覚えている歌もあれば,そうでないものも多く,必死で探して札を取っていました。
画像2

【5年生】 うま味を知ろう

食の指導では「うま味」についての学習をしました。
人には視覚,聴覚,味覚,嗅覚,触覚の五感があり,それらで食事を楽しんでいます。
そして,味覚には,甘い,しょっぱい,すっぱい,苦いの他に「うま味」というものがあります。
うま味はかつおやこんぶの「だし」の味のことをいい,それを発見したのは日本人の方だそうです。和食には欠かせない「だし」が味覚の一つをつかさどるうま味だったことは驚きでした。
画像1画像2

【5年生】 あたたかい日野のまち

総合的な学習では,醍醐支所,保健福祉センターの北川さんにお越しいただき,どのような仕事をしておられるのか,お話を伺いました。
今までの学習では,車いすで生活されている方や視覚・聴覚に障害のある方など,実際に障害をもっておられる方のお話を聞いてきましたが,今回はサポートする側の方のお話を聞けたので,新しい発見がたくさんありました。
障害といっても身体の障害だけではなく,いろいろな「生活のしづらさ」があると教わりました。そういった「生活のしづらさ」をできるだけなくすための支援なども話してくださり,障害があるからという目で見るのではなく,自分たちと同じ「1人の人間」なのだという目で見ることの大切さを感じました。
画像1画像2

【5年生】 薬物乱用防止教室

わたしたちが普段利用しているかぜ薬やよい止め薬などの薬以外に,「ドラッグ」と呼ばれる怖い薬があります。今日は,京都府山科警察署スクールサポーターの吉川さんに来ていただき,「ドラッグ」と呼ばれる薬物の乱用が体にどのような悪い影響を及ぼすのか,どうすれば防げるのかについて教えていただきました。
「ドラッグ」と言っても,「大麻」や「覚せい剤」など種類は様々で,体に及ぼす影響も変わってくるそうです。ただ,体に害のあるものだということに変わりはありません。子どもたちは「ドラッグ」の怖さを知り,絶対に手を出してはいけないということを強く感じていました。

画像1画像2

【5年生】 あたたかい日野のまち

5年生の総合的な学習では,視覚障害・聴覚障害のある方にお越しいただき,貴重なお話を聞かせていただきました。
生まれつき障害をもっている場合もあれば,そうでない場合もあることや,どんなところに不便を感じていて,どんなことをしてもらえると嬉しいのかということを教えていただきました。
子どもたちは,まちで見かけたことはあっても,直接話を聞く機会が今までなかったので,たくさんメモをとりながら必死に耳を傾けていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp