京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:119
総数:400861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【5年生】 就学児健康診断

29日(水)は,来年入学予定の新1年生の健康診断がありました。
5年生は会場の設営や,新1年生の誘導などを行いました。
各会場の担当は,教員の指示をよく聞き,テキパキ動いてくれました。
新1年生の誘導では,トイレを気にしてあげたり,優しく手をひいて連れてわまってくれました。
5年生の子どもたちは,小さな手やかわいらしい表情に癒されたようで,とても張りきり,頑張っていました。
来年度が楽しみです。
画像1画像2画像3

【5年生】 ソフトバレーボール

体育ではソフトバレーボールをしています。
子どもたちはパスをまわす練習を中心に,相手に思いやりをもって楽しく取り組んでいました。
試合ではチームの仲間と協力して頑張りました。
画像1画像2画像3

【5年生】 電磁石の性質

理科では電磁石の性質を学習しています。
一人一つずつ電磁石の実験道具をもっていて,それを使って実験をしています。
班で協力しないとできない実験もあり,力をあわせて調べているようです。
画像1画像2

【5年生】 学びの集い2

発表の声も大きく,頑張っていました。
画像1画像2

【5年生】 学びの集い

画像1画像2画像3
21日(火)は学びの集いの本番がありました。
どの学年もそれぞれ学習したことや頑張って練習をしてきたことが
伝わるような発表でした。
5年生も今まで何度も練習してきた成果をしっかりと出すことができたと思います。
これからもたくさんの仲間と共にさまざまな経験をつみ重ねていきたいです。

【5年生】 あたたかい日野のまち4

今回の学習で,車いすで生活している方がどんな工夫をされているのか,困っていることは何かということを教わり,車いすについて,理解を深めることができました。
これからさらに知りたいと思ったことを調べていきたいです。
画像1画像2

【5年生】 あたたかい日野のまち3

車いす体験や実際に車いすで生活されている方のお話を聞くだけでなく,
アイマスク体験も行いました。
アイマスク体験では,目の見えない人の気持ち,誘導する側が気を付けるポイントなどを考えることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】 書写「自然」

書写の学習では,毛筆で「自然」を書きました。
画数が少ない漢字は小さめ,画数が多い漢字は大きめに書き,全体のバランスがとれるように気をつけました。
画像1画像2画像3

【5年生】 あたたかい日野のまち2

車いす体験では,福祉会館の方に丁寧に車いすのおし方を教わり,実際にペアで実践しました。
おす人は段差の際に持ち上げたり,ブレーキを必ずかけることを忘れてしまいそうになったりと,気をつけなければならないことが多くあり,難しさを感じていました。
乗っている人は段差が見えないため,こわかったと話していました。
画像1画像2画像3

【5年生】 あたたかい日野のまち

総合の学習では,「あたたかい日野のまち」というテーマで日野のまちに住んでいるさまざまな方が住みやすいまちとはどんなまちかを考えています。
その一環の一つとして,山科身体障害福祉会館の方にお越しいただき,
お話を伺ったり,車いすの体験をさせていただいたりしました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp