京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:94
総数:401044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年 ナップザック作り

画像1画像2
休日参観での家庭科の学習から,待ち針でとめて
ナップザックを縫い始めました。始めは,待ち針の
とめ方がわからず,縫い方もゆっくりでしたが,
回を重ねるごとに少しずつ上達していく姿が
印象的でした。

5年 ひと針に心をこめて 〜ナップザック〜

画像1画像2
ナップザックづくりが始まりました。
まず,チャコペンを使い縫うところにしるしを
付けました。生地がずれないように,二人で協力
したりおさえたりしながら,丁寧に活動をがんばりました。

5年 ひと針に心をこめて 〜玉結び〜

画像1画像2
家庭科の学習で,糸通し,玉結び,玉留めを
しました。初めての針や糸に少し戸惑いながらも
何度も練習をするうちに少しずつ早く正確に
できるようになっていました。

5年 田植え

画像1画像2
社会科の学習で,田植え体験をしました。
地域の方から稲のことや田植えのポイントを聞き,
田んぼに入りました。初めて田んぼに入った子も
おり,動きにくさや田んぼに感触に驚きながらも,
お米を育てる大変さが少しわかり,よい経験に
なりました。

5年 家庭科〜だんらん〜

画像1画像2
団らんについて話し合い,お茶を入れる学習をしました。
お湯を沸かしたり,茶葉をはかたりし,協力しながら
煎茶をいれました。
お茶を飲みながら,リラックスしたひと時を過ごしました。

5年 書道

画像1画像2
「へん」や「つくり」の組み立てに気を付けて
「土地」を書きました。名前も丁寧に仕上げられる
ように頑張りました。

5年 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
1年生と6年生が入場する前に,縦割りグループで
2〜4年生が並べるように,5年生が率先して
行動しました。縦割りカードの番号を見つけやすい
ように,高くあげたり名前を読んであげたりなど
頑張りが伝わってきました。
1年生を迎える会では,「猛獣狩り」や「貨物列車」
などのみんな遊びも楽しみました。
また,司会をしたりみんな遊びのルール説明をしたりなど,
児童会本部の活躍も光っていました。

5年 体育

画像1画像2
体育の学習では,リレーをしています。
チームに分かれて,走る順番を考えたり
バトンパスの練習をしたりして,タイムが
縮まるように取り組んでいます。

5年 町別児童会

画像1
11日(水)に今年度初めての町別児童会がありました。
5年生も,町代表や登校班長を担っており,1年生を町別の
教室まで連れて行ってあげたり,町別児童会の司会をしたり
しました。
町別児童会では,登校の様子を振り返ったり,並び方を確認
したりなどして,これからの集団登校にまた生かせるように
話し合いました。
そして,1回目の町別児童会なので,集団下校をしました。

5年 理科の学習

画像1画像2画像3
天気の学習を終え,「植物の発芽」の学習に入りました。
今まで,「タネ」や「芽がでた」と言っていた言葉は,
「種子」「発芽」ということを知りました。

そして,発芽の条件を考え,実際に,どの条件だったら発芽する
のかということを調べています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp