京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:98
総数:399482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年 学びの集いに向けて 〜台本,背景〜

画像1画像2画像3
グループの中で役割を分担し,台本を考えたり
台本に合う背景を描いたりしています。セリフを
考えるのに戸惑ったり,模造紙を張り合わせた
大きな紙に絵を描くのは難しかったりしますが,
協力して活動に取り組んでいます。

5年 学びの集いに向けて 〜テーマ〜

画像1画像2画像3
12月7日(水)の学びの集いに向けて,5年生は「成長」を
テーマに取り組んでいこうと話合い,5年生になって経験した
ことを元にグループを作って進めています。
外国語活動や総合的な学習の時間,山の家,スチューデントシティ,
オープニングとエンディングに分かれて活動を始めました。

5年 体育

画像1画像2
体育の学習では,タグラグビーに取り組んでいます。
チームを組み,ルールに慣れながら,作戦を考えて
プレーしています。ボールさばきや相手に勝つなど,
難しいこともありますが,チームで団結して一生懸命
がんばっています。

5年 多文化学習

画像1画像2画像3
ドイツ出身の方から,挨拶の言葉やドイツの国旗や
食べ物のことなどを聞きました。言葉は少し難しかった
ですが,食べ物の写真が出てきた時には「おぉー!」
「おいしそう!」と盛り上がっていました。よく知って
いるバームクーヘンが,もともとはドイツのスイーツだと
いうことも教えてもらいました。最期には,ドイツの作曲家
であるバッハやシューベルトの曲をピアノを演奏して
聞かせてもらいました。

5年 あたたかい日野に向けて

画像1画像2
総合的な学習の時間に,ゲストティーチャーを招いて
2週にわたりいろいろな話を聞いたり質問に答えて
いただいたりしました。また,車いすやアイマスクも
体験しました。それらの活動を振り返り,学年全体で
最終目標を確認し,次はどんな活動をしていくか話し
合いました。自分たちができることを考えていくうえで,
同年代や学校にも目を向けようということになりました。
今までの学びを生かしていこうと頑張っています。

5年 育成合同運動会

画像1画像2
5年生は,2つの種目で運動会に参加しました。
1組と2組は,「つないでゴーゴー」にでて,手をつなぎながら
フラフープやゴムをくぐり,ゴールを目指しました。
3組は「なかよしバルーン」の競技で,大きなパラバルーンを
音楽に合わせて動かしました。
1年生から6年生までいろんな学年の子と協力して競技に
参加することができました。

5年 ゲストティーチャー

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の取り組みで,先週に引き続き,
今週は伏見区役所醍醐支所から福祉課の方をゲストティチャ―
として招き,お話を聞かせてもらいました。行政の視点や
まちづくりをしていく上で大切にしていることなど,詳しく
取り組みを教えてもらいました。いろいろな質問にも
応えていただき,わかったことや今後のまなびにつながる
ことが子どもたちの中にたくさんあったことと思います。

5年 図工

画像1画像2
下描きした京都にゆかりのある建物やお寺などを
版木に写し,彫刻刀を使って掘っています。
三角刀や小丸刀を使って,できあがりを
想像しながら頑張っています。

5年 音楽

画像1画像2画像3
音楽の学習では,「威風堂々第一番」の合奏をしています。
低い音やシャープが出てきたりなど,少し難しいところも
ありますが,リコーダーを中心にピアノや鉄筋などの楽器も
演奏し,曲想を感じながら演奏しました。

5年 ブックトーク

画像1画像2画像3
醍醐中央図書館の方にブックトークをしてもらいました。
テーマは,「椋鳩十の世界」です。国語の教科書に,
「大造じいさんとガン」というお話があり,物語の魅力に
ついて学習したため,今回は「大造じいさんとガン」の
作者である椋鳩十さんのいろいろなお話をメインに本の
紹介を聞きました。野生動物やペットとして飼っていた動物
など,題材も興味をもてるものが多く,ブックトークの
最後にはみんな思い思いの本を手に取り読んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp