京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:53
総数:400933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

理科 流れる水のはたらき

画像1画像2
理科の学習では,川の上流と下流の石のようすにはどのようなちがいがあるか学習を進めています。ペットボトルの中に,水と小石をいれてふってみると・・・?
石の大きさの変化にみんなびっくりした様子でした。楽しい実験でしたね。

大造じいさんとガン

画像1
5年生では,物語文「大造じいさんとガン」を読み進めています。今日は,集大成として朗読発表会をしました。聞き手は声の大きさや調子,工夫しているところを見つけながら聞くことができました。友達のいいなと思ったところをとりいれて,これからの音読などにつなげていってほしいです。

盲導犬のお話

画像1画像2
 盲導犬を引退したビアンくんと,現在ビアンくんと一緒に生活している藤井さんに来ていただいて,盲導犬についてのお話を聞きました。
 ビアンくんは,45分のお話の間,ずっと静かに待っていました。さすがの姿に,子どもたちは驚いたようです。また,盲導犬についていろいろと教えてもらいました。教えてもらったことから,興味をもって調べてみたいと言っている人もいました。知らなかったことに興味を持って,「もっと知りたい!!」と思えることは,素晴らしいですね。

5年 京扇子体験

画像1画像2
本日5,6時間目に京扇子を作る体験をさせていただきました。丁寧に色塗りをしてきた和紙に骨をいれ,完成することができました。細かい作業に,少し困っていった子どもも見られましたが,プロの方々の教えをうけ,無事全員に仕上げることができました。いい思い出の品になったのではないかと思います。ぜひご家庭でも声をかけていただきたいです。

5年 稲刈り

画像1画像2
10日(金)には稲刈りを体験しました。6月に田植えをさせていただいた田んぼが一面稲穂になっていて,子どもたちは少しびっくりした様子でした。かまを使って稲を刈ることに少し抵抗があったようですが,最後の方には慣れてきて,すばやく動くことができていました。収穫したお米を使って,次の学習につなげることができたら,と思っています。

京せんす作り

画像1画像2
5年生は来週にある京扇子体験の準備にとりかかっています。扇子に思い思いの絵を描いて,丁寧に色づけしました。はやく骨組をいれて,使ってみたいですね。

運動会 騎馬戦

画像1画像2
運動会,たくさんの応援ありがとうございました。騎馬戦では,はらはらドキドキした展開になりました。毎日のように練習してきた成果がでた一戦になったように感じました。仲間と協力することや,はげまし合うことの大切さを感じてくれているといいなと思います。また,11月には山の家が待っています。今回の運動会で感じたことをふまえて活動してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp