京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up105
昨日:125
総数:395585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

6年 家庭「冬を明るく暖かく」

画像1
画像2
画像3
家庭科で、冬の住まい方や着方にの特徴や工夫について学習しています。夏にも同じような学習をしているので、その時の学習を思い出しながら冬の生活の工夫を考えています。上手な工夫の仕方を学んで寒い時季を乗り越えていってほしいです。

6年 理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
土地のつくりと変化についての学習がスタートしました。今日は、最初の1時間目ということで、2つの川の様子の写真を比べて気付いたことを出し合い、これから学習していく内容を確かめました。

6年 卒業社会見学

画像1
画像2
画像3
卒業社会見学に行ってきました。良いお天気に恵まれ楽しく過ごしてくることができました。体を動かす体験が多かったので、友だちと協力しながらわいわい取り組んでいました。卒業前の素敵な思い出になってくれていたら嬉しいです。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6年生は科学センターに行ってきました。プラスチックの性質や種類について学んだあとプラスチックを見分ける実験やキーホルダーづくりに挑戦しました。普段学校ではできないような実験をたくさんすることができ子どもたちも実験を通して理解を深めていました。プラスチックはいろいろなものに使われるほど便利なものですが、環境のことも考え、リサイクルや分別など自分にできることにも取り組んでいってほしいですね。

6年 体育「走り高とび」

画像1
画像2
画像3
体育の学習で走り高とびに挑戦しています。少しでも記録を伸ばすために、「助走・踏切・空中動作」を工夫しながら取り組んでいます。あきらめずに記録更新を目指してがんばってほしいです。

6年 図工「未来のわたし」

画像1
画像2
画像3
図工で「未来のわたし」をイメージした作品作りをしています。針金で芯をつくり紙粘土などで表現しています。未来の自分の姿がよりよく伝わるように、ポーズや周りの様子、表情を工夫しながらがんばっています。

6年 理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
6年生は今「私たちの生活と電気の学習をしています。今回は、生活に欠かせない電気を使ったプログラミングを体験しました。明るさセンサーを使ったプログラムや人感センサーを使ったプログラムに挑戦しました。ICT支援員の先生にも来てもらい、分からないところはどんどん質問していました。「うわーついた!」「すごい」などできたことをとても喜んでいました。

6年 国語「思い出を言葉に」

画像1
画像2
画像3
自分の思い出を、俳句や短歌、詩などに表す学習をしています。今日から、書きたい内容を決め、表現を工夫しながら短歌や俳句、詩に表し始めました。6年生らしく素敵なものに仕上げていきたいです。

6年 算数「割合を使って」

画像1
画像2
画像3
割合の学習をしています。今日は、復習プリントに挑戦しました。線分図に表しながらしっかり理解できるようにがんばりました。

6年 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
寒い中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちは6年生らしく、自分の記録を1秒でも上げようと一生懸命がんばってくれました。色々な行事が小学校生活最後のことばかりになってきますが、これからも悔いのないように全力で取り組んでいってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 わかば合同科学センター学習 6年中学校給食試食体験学習
2/22 SC
2/27 わ135年参観・懇談会 SC 校内図工展(〜1日) わ135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp