京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up102
昨日:109
総数:395691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

6年 音楽 「心をつなげよう」

 今日は、『ラバースコンチェルト』のリコーダー練習をしました。
 シのフラットや高いミやファが出てくる上に、テンポが速い曲になっています。
 まずはゆっくり、音を確かめたり、指使いを確認しながら、練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 「資料の調べ方」

 今日は、テストに向けての確かめです。
 教科書の問題を解いたり、タブレットを使ってミライシードの問題に向かったり・・・。
 自分のやるべきことを考えながら、学習を進められました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 「天皇中心の国づくり」

 今日は、単元の復習、ロイロノートを使って、問題作りをしました。
 単元の学習内容から、自分で問題を作り、友達と共有します。
 ロイロノートでの問題作りは、自動集計ができる『テスト』カードを使っているので、友達に答えてもらうと問題の正答率がわかります。
 みんながわかりやすい問題や、難しい問題など作り分けて、子ども達は問題を共有し合い、しっかりと復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 今日は、山科署のスクールサポーターの方々をお招きして、薬物乱用防止教室のお話をしていただきました。
 薬物について、乱用という言葉について、薬物の副作用や影響について、誘われるケースについて、SNSによる勧誘などについて、たくさんのお話をしてくださいました。
 また、薬物の話だけでなく、喫煙や飲酒の怖さについての話もありました。

 正しい知識を持って、一度立ち止まって正しい判断を。
 子ども達は自分で選択をしていかなければなりません。
 またご家庭でも、薬物について子どもと一緒にお話をしてください。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「植物の成長と水の関わり」

 今日は、『水は葉のどこから水蒸気として出ていくのだろうか』という学習問題で観察を行いました。
 観察で使うのは顕微鏡!!ホウセンカとネギの葉の裏の表面を観察します。
 ピントを合わせたり、よく見えるところに合わせたりと難しいことがたくさんありましたが、子ども達は見えると、
 「うわっ、すごい!うにゃうにゃしてる!!」
 「何かコーヒー豆みたいなのがたくさんあるよ」
などと口々に言いながら、葉の裏の不思議に迫っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 「水泳」

 今日は、クラス対抗でリレーとボール渡しをしました。

 リレーで一番最後に泳ぐ子どもがいると、自然と「頑張れ」の拍手が送れる6年生。

 お互いを思いやりながら、楽しく水泳学習ができました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「植物の成長と水の関わり」

 『根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるのだろうか』という学習問題に取り組みました。

 青い植物染色液につけたホウセンカを観察実験しました。
 見る見るうちに植物に変化が訪れます。
 「あっ、くきの中に青い線ができてきた!」「花びらに青い血管みたいなのができたで」「葉の筋はあまり色がついていないように見えるけど、切ってみると筋の中がしっかり青くなってる!」
 いろいろな発見があり、子ども達は積極的に学習問題に向かうことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工 「くるくるクランク」

 くるくるクランクを仕上げていっています。
 上下に動いて楽しい仕組みを,友達とも意見交換しながら作りました。
 さて,どんな風に完成するのでしょうか・・・?
画像1
画像2
画像3

6年 書写 「硬筆」

 今日の書写では,サインペンを使って,丁寧な字を書く練習です。

 書きなれていないこともあり,子ども達はなかなか思うようには進められていないようでした。しかし,止め・はね・はらいなど,丁寧に書く際に気をつけなけばならないことはしっかりと抑えながら,書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 「ブックトーク」

 国語の「森へ」に関連して,今日は学校司書の沢田先生に『森』に関する本についてのブックトークをしてもらいました。
 『森』についてと言っても,様々な角度から『森』について書かれている本たち。
 子ども達は,どんな本に興味を持ったのでしょう…?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 完全下校13:20 個人懇談会 
7/20 完全下校13:20 個人懇談会
7/22 1学期終業式 親子そうじ 給食終了
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp