京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:103
総数:392426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1年 6年 「いっしょに あそぼう」

6年生が1年生と仲良くなるために,一緒に遊ぼうと誘ってくれました。「けいドロ」や「しっぽとりおに」「王様とりおに」をして遊びました。今年はたてわり活動の回数が少ないので,6年生と1年生が仲良くなる良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 「とび箱運動」

自分に合った場を選んで,開脚跳びや台上前転,かかえ込み跳びの練習をしていました。学習が進むにしたがって,より高い段や新しい技にもどんどん挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 「およその形と大きさ」

 不規則な形をした池の体積を,どのように求めたら正確に近い値が求められるのかを考えました。まずは自分の考えをまとめて,友達と交流しながら,よりよい求め方探っていきました。
 たくさんの先生も参観した授業でした。

画像1
画像2
画像3

6年 柿の木の植樹

6年生が卒業の記念に,柿の木を植樹しました。「桃栗三年柿八年」というように,実がなり収穫できるまで8年ほどかかると言われています。ということは,6年生が成人した頃に実がなることになります。柿の木も子どもたちと同様に,立派に成長していってほしいです。
画像1
画像2

6年 食の学習 「食事マナーについて」

学校と家での自分の食事マナーについて振り返りました。
また,「いただきます」や「ごちそうさま」には意味があるということを知りました。これからは,いただくものの命や調理してくれた方への感謝の気持ちを込めて食事の挨拶をしたいですね。
画像1
画像2

6年家庭 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

6年生がミシンを使って,「アニマルティッシュケースカバー」を作っていました。友達と教え合いながらコツコツと製作しています。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 456年クラブ活動 学校安全日 123年完全下校14時20分
11/17 わ246年フッ化物洗口 4年モノづくり体験
11/20 135年フッ化物洗口 ALT

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp