京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:41
総数:395973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

【5年】こんなことできません【図工】

図画工作科では「形に命をふきこんで」の学習をおこなっています。
人間にはできないようなことを、できるようにしてしまうのが『映像』です。
その映像の技術を、GIGA端末を使って学習を進めています。
画像を一枚一枚つないでいくと、パラパラ漫画のように映像が動きます。GIGA端末で写真撮影し、端末内にあるアプリを使って作成します。
どんな作品ができるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【5年】玉結び と 玉止め【家庭科】

家庭科では、「ひと針に心を込めて」の単元をしています。針と糸を初めて使う子がほとんどです。玉結びと玉止めに大苦戦中。がんばってできるようになろうね。
画像1
画像2
画像3

【5年】音楽室前の下駄箱【学校のさしすせそ】

5年生では、下駄箱の靴をそろえるようにしています。
自分の教室の前だけでなく、移動教室でも、きちっと行動しようとしてくれています。
画像1
画像2

【5年】同じ読みの漢字【国語】

自分たちが考えた同じ音の読み方の漢字を使った文章を作りました。
GIGA端末に入っているアプリケーションを使って、みんなで見合いました。

作品の一部を紹介します。
・虫が無視する。
・蜘蛛の形をした雲。
・暑い中、熱いお風呂に入る。
・校長先生、絶好調。
・先生が先制攻撃をする。

これからも、いろいろと考えていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年】考えよう!自分の未来!みんなの未来!【総合】

自分の未来について考える学習をしています。
どんな仕事があるのか考えるために、お米が家に届くまで、どんな人が関わっているのか書き出してみました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ひと針に心をこめて 2【家庭科】

糸を糸バサミで斜めに切ってから、針に糸を通します。

「できた!」
「あれ?あれ?」
「がんばれー」

あちらこちらから、いろいろな声が聞こえてきました。

これから、玉結び・玉止め。
そして、なみ縫いです。
画像1
画像2
画像3

【5年】ひと針に心をこめて 1【家庭科】

家庭科では、裁縫の単元が始まりました。
初めての裁縫セット。
針やハサミを安全に使ってもらうよう、学習しました。

そして!!
やっと、針に糸を通しました。
なかなかうまくいかない子もいましたが、なんとかクリアです。

画像1
画像2
画像3

【5年】竹取物語【書写】

硬筆書写です。
国語の教科書にもある『竹取物語』を書きました。
お手本と同じように、一字一句間違わないように、集中している子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

【5年】みんなが使いやすいデザイン【国語】

自分たちが見つけた、身近にあるユニバーサルデザインを、報告書として書く学習をしています。
GIGA端末や図書室の本を使って、調べています。
引用元もしっかり書き残しています。
画像1
画像2

【5年】ベースボール【体育】

水泳学習が始まる前に、ベールボールの学習をがんばっています。
打つのも、守備も上達してきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 あいさつ運動(児童会) 個人懇談会 わ246年フッ化物洗口 学校安全日
7/17 個人懇談会
7/18 5年非行防止教室 個人懇談会 わかば学級食の指導
7/19 4校時授業 完全下校13:20 6年薬物乱用防止教室 135年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp